にが職人工房ギャラリー

電子工作室


ギャラリー入口に戻る

電子工作室(MSXユーザー向け)

MSXカートリッジ編

NIGAーSCSI(笑)

ここでは似非シリーズを中心にMSX用のカートリッジ制作例の紹介をします。似非シリーズについて詳しい事を知りたい方は、似非シリーズとは何か、のドキュメントをダウンロードしてみてください。nf_banさんの「似非職人工房ホームページ」にはホットな話題が満載です。サイバラさんの似非職人工房非公認出張所にも是非行ってみよう! 裏のツールは私「にが」のフリーソフトコーナーでどうぞっ。


MEGAーSCSI

MSXのSCSIインターフェイス「MEGAーSCSI」です。似非職人工房からリリースされていて(販売もしている)、制作方法が公開されているので自作が可能です。この作品もメガROMゲームを改造して自作した物です。カートリッジに押し込める方法で作ってありますので、これから自作する予定で、高密度配線に自信のある方は参考になるかも知れません。ポイントとしては、各部品の配置、SCSIコネクタの下半分をブった切ること、ケースの加工あたりでしょう。上手に作れば製品版より美しい外観に仕上がると思います(似非職さんにおこられそう(^^;)。

MEGAーSCSI制作記事をダウンロードする(つじかわ氏提供)


MEGAーSCSI(大型)

上の小型のMEGAーSCSIと回路、機能的にはほぼ同じです(この写真ではスイッチは付いていませんが)。宮本@千葉大さんの作られたMEGAーSCSI制作冊子に基づいた作りとなっています。初めての方は、このように基板2枚使った低密度配線で作ると失敗が少ないと思います。上側の基板には、SCSIコネクタ、集合抵抗、SPC(MB89352A)、タンタル/セラミックコンデンサ、ヒューズ(リードタイプ)を載せています。


似非RAMディスク

有名な似非RAMディスクです。ドラゴンクエストや、バブルボブルなどで採用されている「TAー1M」という基板を利用したものです。この基板ではメガROMコントローラとして「アスキー2型」を使用しています。この似非RAMはSーRAM256kバイトバージョンです。左右に見えるスイッチは、それぞれSーRAM切り離しスイッチ、バンク切り替えスイッチです。メガROMエミュには必須のスイッチといって良いでしょう(GO! GO! 悪代官参照)。

似非RAMディスク制作記事をダウンロードする(つじかわ氏提供)

似非RAMディスクの作り方(html版)宮本@千葉大さん制作・・・は現在消滅中(;_;)。


似非SCCディスク(256k仕様)

極ノーマルな仕様の似非SCCディスクです。赤いスイッチはSーRAM切り離しスイッチです。コナミの1MのSCCゲームの基板は全て同じなので、どのゲームでも同様に改造出来ます。あ、バックアップ電源にはリチウム電池を使用しています。なので基板をカットしていません。

似非SCC制作記事をダウンロードする(つじかわ氏提供)


似非SCCディスク(512k仕様 #1)

一風変わった仕様の似非SCCです。RAMには512kバイトのSーRAMモジュールの「66205」を使用しています(入手困難:BABAXさん、つじかわさんに感謝!)。スイッチ2つはそれぞれSーRAM切り離しスイッチとスナッチャースイッチです。

似非SCC512K情報をダウンロードする(`KEN氏(フロントライン)作)

上の記事は似非SCCを512Kバイトで制作するための情報を日誌の形で記述したものです。具体的な手順が詳しく書かれているので初心者でも大丈夫。読み物としても面白いかも。なお、この記事はつじかわ氏の「似非SCC(256K版)制作記事」を前提として書かれていますので、ご利用の際は併せてダウンロードして下さい。


似非SCCディスク(512k仕様 #2)

みかせん氏に納品した似非SCC512kです。低価格化のために628128を4個使用した亀の子方式で制作されています。このままではケースに入らないため、ケースにICの形に合わせた穴を開けて収納しています。両面のICを完全に基板に密着させて作るとケースに収納した時に段差をほとんど0にすることができます。

例によってSRAM切り離しスイッチ&スナッチャースイッチが付いています。ちなみに、みかせん出張所には、このスナスイッチを利用したソフトが登録されていて、これにはスイッチの取りつけ方がドキュメントに付録として収録されています。


似非RAMマッパー(128k仕様)

ほんの思い付きだけで作った代物です。似非RAMのRAMをマッパーとしても使えないかなぁと思って設計しました。ユニバーサルでまずマッパーRAMとして制作、後からメガROMコントローラを搭載し、セレクタIC「LS157」2個を使ってスイッチで似非モード、マッパーモードの切り替えが出来るようにしました。当然ですが、2つのモードを同時に使う事は出来ません。まぁ、用途はあまりないのですが、RAM増設されていないMSX2にマッパーモードで差し込めば、RAM 無しのDOS2が動くってことでしょうかね。

関連記事1MRAM2.LZHをダウンロードする。

このアーカイブは「1MBメモリーカートリッジ」の制作記事です。NIFTYの藤本さんの許可を頂いて掲載させて頂いています。似非マッパーカートリッジを制作する上で参考にさせていただきました。

注意:記事中の藤本氏のNIFTY−ServeのIDが「MCN00585」となっておりますが、現在このIDは使用されておりません。新しいIDは「GEH10441」ですので、藤本さんと連絡が取りたい方は新IDを使って下さい。インターネット経由でメールする場合は、「GEH10441@niftyserve.or.jp」となります。


偽ミューパック

変な名前が付いていますが、中身はれっきとしたMIDIインターフェイス3(NIFの藤本さんによる設計)です。でも、単なるMIDI3ではなく、32kバイトのSーRAMを搭載しており、標準ROMのエミュレートができるようになっています(これが偽ミューである所以)。尚、ケースとMIDI端子は、ビッツーの「MIDIサウルス」のものを流用しています。余ったMIDIサウルスのハダカ基板は、めらまんさんに貰われてゆきました。SAWP(MIDIプレーヤの開発に役立つといいな。

写真で見える基板の下の方がMIDI3の部分で、上の小型基板がSRAM部分です。SRAM部分にはセレクタICを用いて、ROMモードにする回路が付いています。スイッチはそのための物です。このSRAMを利用することで、にMIDIーBASICが動いたり、マイクロキャビンのMIDI対応ゲームがMIDI付きで遊べたりと、純正なMSXーMIDIの規格を満足させる仕様になっています。

制作記事MIDI3IF.LZHをダウンロードする。

このアーカイブは「MIDIインターフェイス3」の制作記事です。NIFTYの藤本さんの許可を頂いて掲載させて頂いています。

注意:記事中の藤本氏のNIFTY−ServeのIDが「MCN00585」となっておりますが、現在このIDは使用されておりません。新しいIDは「GEH10441」ですので、藤本さんと連絡が取りたい方は新IDを使って下さい。インターネット経由でメールする場合は、「GEH10441@niftyserve.or.jp」となります。


MSX本体改造編

スーパーWX(RAM512k、3倍速、VRAM192k)


A1ーWXの改造

WXは改造次第でとても使えるマシンです。特に3倍速の効果は歴然。ターボRに近い操作感覚が得られます。メインRAM増設もDOS2を使う人にとっては必須の改造でしょう。ただし、本体改造の難易度は一般に高めなので、初心者は似非RAM制作等で修業を積んでから行いましょう。


メインRAM512kバイト実装改造 (難易度4)

昔バッ活に載っていたRAM増設です。昔MマガにもWXのRAM増設記事が載っていたのですが、これはRAM256K改造です。512k改造はその発展形と言えます。128kバイトのRAM(44256等)を4個使用し、亀の子配線しています。この際、基板裏で若干の配線変更が必要です。

A1-WX/WSX/FXメインRAM増設記事WX_RAM.LZHをダウンロードする(にが作成)。


クロック周波数3倍速改造( 難易度3)

似非職人工房のつじかわさんの考えた改造です。VRAMから高速クロックを拾い出し、ゲートアレイに突っ込むとクロックが高速化します。ただし、これだけではVRAMアクセス、OPLLアクセス、ディスクアクセスに失敗します。そこでVRAMアクセス、OPLLアクセスの時にハードウエア的にCPUにウエイトをかけてやる回路を付加するわけです。この写真はそのウエイト回路のもので、VRAMの裏側に貼りつけています。フラットパッケージのICを3つ使用しています。ちなみに、ディスクアクセスのウエイトは、似非RAMなどのカーネルで行う必要があるため、この改造は似非RAMを持っていないとあまり意味がないでしょう。

WX3倍速改造記事をダウンロードする(にが作成)


ビデオRAM192kバイト実装改造( 難易度2)

昔Mマガに載っていた改造です。MマガではSTの改造として記事が書かれていましたが、WXでも同様に改造が可能です。この改造は難易度は低めですが、あまりメリットがないのでお勧めしません。というのも、BASICで扱えるページ数が増えるとかそういう効果はないんです。VDPコマンドで制御できるという程度で、バッファーくらいしか使い道がないのです。ただ、拡張VRAMに対応したフリーソフトも稀ですが存在します。僕の知る限り、MIDIプレーヤーの「MSP」、にゃんたっくさんのFDコピーツール「COPYCAT」が拡張VRAMに対応しています。僕は他の改造で外したRAMチップが余っていたのでやった程度で、使い道ははっきり言ってほとんど0(ゼロ)。

奥に見える放熱版のついたICがVDP「V9958」で、手前の4つ並んだICがVRAMです。亀の子してある2つが増設分のRAMです。抵抗を介してVDPと接続されています。


A1ーSTの改造

ターボRの改造は危険度が大きい(というか失敗したときの損害度が大きい)ので改造初心者はむやみにいじらないようにしましょう。似非RAMの制作や、壊しても構わないMSX2などで修業を積む事をお勧めします。特にSTの1Mバイトメモリー拡張は難易度も高く、失敗例も数多く存在します。現状では一度ターボRを破壊してしまうと再入手が非常に困難です。もしも改造を行う時には細心の注意を払いましょう。


メインRAM1024kバイト実装改造(難易度4)

NIFの SPT HACKさんの公開した改造です。改造記事はNIFのMSXフォーラムの2番ライブラリや、アスキャットさんのフリーウエアコレクション100に収録されています。記事の公開当初はこの改造に使用出来るRAMチップ「514400」のDIPタイプが販売されていたのですが、現在このチップの入手は出来ません。が、代わりに「514400」のSOJタイプや、ZIPタイプを使用することができます。ただし、これらのRAMはDIPタイプと形状、足の間隔が異なるため、そのままSTの基板には刺さらず、自前で空中配線する必要があり、結構面倒です。

ご注意:初期に出荷されたSTではこの改造が出来ないことがあるという情報があります。理由として、初期ロットのSTに内蔵されているカスタムチップ「S1990」にバグがあるという可能性が指摘されています。後期のSTやGTではそれらのバグはないそうです。

なお、この1M改造では、まれに動作不良をおこすソフトが知られています。本来読み込みを禁止されているマッパーRAMのレジスタを読んでるために起こる動作不良です。具体的にはマイクロキャビンの「FRAY(ターボR 版)」が知られています。この他にも海外のマイクロキャビンソフトを真似して作られたソフトが動作しないという情報もあるようです。このうち、「FRAY」については以下のパッチを使う事でこれを回避出来ますので、これから改造する予定の方や、既に改造してしまった方はダウンロードすると良いでしょう。

1M改造ターボR用FRAYパッチをダウンロードする(れふてぃ氏提供)


MSXーVIEWフォントROM内蔵 (難易度2)

GTはVIEWのフォントを本体に内蔵しているのですが、STにはありません。そこで強引にEPーROMを焼き込んでSTに載せてみました。ナツメネットのれふてぃさんの開発した方法です。ROMを用意する必要もあり、一般的な改造ではないため制作記事は公開されていません。また、このROMの仕様はGTのものと異なるため、通常のMSXーVIEW等で扱う事は出来ません。使用するには改編を加える必要がありますが、現在改編の方法が分かっている物は、MOGUさん作のファイラー「MM(マルチメンテ)」のみです。稀にこの内蔵VIEWROMに自動対応したフリーソフトも存在します。どうも「ZT.COM」がさりげなく対応しているらしいです。現在この改造を行った人は4名しかいないらしい・・・・。

手前に見える正方形のチップが「S1990」、奥のEPーROMがVIEWフォントのROMです。


ビデオRAM192kバイト実装改造 (難易度2)

昔Mマガに載っていた改造です。WXと同様に利用価値はほとんどありません。右側の大きなチップがVDP「V9958」で、左側のIC群がVRAMです。亀の子配線してある2つのチップが増設分です。増設分のRAMのチップセレクト信号をVDPから得ています。


メインRAM512Kバイト実装改造(難易度2)

バックアップ活用テクニックに改造法が紹介されていたものです。この写真はみかせんさんのSTです。DRAMパターンに4ビット*256タイプのRAMを載せ、若干の回路変更を行います。DRAMパターンは半田で塞がっているのですが、吸い取る場合には吸い取り線を使っては行けません。必ず吸い取り器で吸い取らないとパターンを痛めてしまいます。STの基板はパターンが細いので改造には最新の注意が必要です。


A1F(MSX2)の改造

A1Fには最初から128kバイトに増設できる用に基板上にあらかじめパターンが用意されています。ここに64*4ビットのDRAM(元から載っているものと同じ物)を2つ載せ、上のコンデンサのパターンにバイパスコンデンサを載せるだけで改造は完了です。注意事項としては、DRAMを載せるパターンは半田で塞がっていますが、これを吸い取るときに半田吸い取り線は決して使ってはいけないということです。A1Fの基盤はスルーホールでとてもデリケートなので熱には非常に弱いです。吸い取るときには必ず半田吸い取り器を使いましょう。


A1マーク2(MSX2)の改造

メインRAM512kバイト実装改造 (難易度5)

NIFの藤本さんが公開した改造です。難易度は非常に高いです。細かい配線に自信のある方以外はやめた方が良いでしょう。2番目の写真(基板裏の写真)でありますが、MSX2のカスタムチップ「S1985」の配線がかなり細かいです。このICの足に5本連続してワイヤーを配線する必要があります。その他、RAMチップの空中配線など、成功するためには忍耐力も必要です。

最後の写真は全体像です。左上に見えるのがCPU「Z80」で、中央に見えるのが増設した疑似SRAM「658512」、その右にある2つの論理ICも増設した物です。この改造では、CPUとRAMの配線など、配線数も多いのです。

改造記事XDJ512.LZHをダウンロードする。

このアーカイブは「F1ーXDJの512kバイトRAM増設」の改造記事です。NIFTYの藤本さんの許可を頂いて掲載させて頂いています。記事はXDJ用に書かれていますが、S1985を使用したMSX、MSX2+でしたら同様の改造が可能です

注意:記事中の藤本氏のNIFTY−ServeのIDが「MCN00585」となっておりますが、現在このIDは使用されておりません。新しいIDは「GEH10441」ですので、藤本さんと連絡が取りたい方は新IDを使って下さい。インターネット経由でメールする場合は、「GEH10441@niftyserve.or.jp」となります。

※ 藤本氏(改造記事執筆者)による注意事項(本文より抜粋):

> 誠に不本意な事ですが,もし本回路図を元に改造した基板で利用者に何等か

> の損害が発生しても,作者は一切責任を負いません.あらかじめご了承の上で

> 活用してください.MSX本体の改造は,かなりのリスクがあります.今回の

> 改造はメインメモリを交換する訳ですから,改造を失敗すれば,当然起動しな

> くなります.MSX本体の基板の十分な確認,回路の動作を理解した上で,改

> 造を行って下さい.


その他

マルチジョイスティック

アタリ仕様のジョイスティックです。写真に書いてありますが、A、Bボタンの、無段階連射機能、アルカノイド仕様のパドル、コナミ仕様のハイパーショットを搭載しています。


98用MIDIー232C

9801シリーズで使えるRSー232Cに接続するタイプのMIDIインターフェイスです。NIFのFDEVICEに制作記事があります。市販品のEMUー232Cと互換品なのでかなり多くのMIDIソフトで動作します。


ご意見、ご感想、ご質問はにがBBSまで!

Top pageへ戻る

copyright (C) 2000 Niga.