010952 |
にがBBSをご利用される方はまずこちらをお読み下さい! |
成功報酬3万円お支払いいたします。 オシロが必要でしたら用意いたします。 私個人のメアドなのでご連絡いただけますと幸いでございます。 blacksmash@i.softbank.jp ネットでもう何年も調べ続けていますがまったく情報がなく、身の回りに電子工学に詳しい方もいなのでよろしくお願いいたします。 |
有り難い! |
にが様の記事ではJP10の抵抗をJ11に変更して34ピンコネクタの7/9/11ピンに電源を供給する方法が紹介されていますが、電源コネクタに供給したい場合はこれらのピンにフラットケーブルからのGNDを接続すれば良いのでしょうか?
遅レスですが、その通りです。 |
購入するなら型番は何が良いでしょうか?
全体のバランスがいいのが7000ですかね。それ以前のものは造りがあまり洗練されてません。拡張端子不要なら9000でも。コンパクトがいいならONEでもいいかと。 |
リンク先の様な感じて基板の出力からRGB入れると画面が滲んでしまいます。 緑が出てない様で直接C25のVDP側から信号を取ると綺麗に出ます。 VDPから出力迄の何処かが初期不良みたいです。 C25の容量、U4のICが何使ってるのか教えてもらっても良いですか?
https://x.com/aki_msx/status/1774272154395402357?s=46&t=BUj76rPr-ZDZ3hUsvnCD3w すいません、最初の方は綺麗になった方でした。 こっちが滲みが酷い方です。
お買い上げありがとうございます。 仰るようにG信号がどこかで途絶えていると思われます。C25は0.1uFのフィルムコンデンサです。U4はビデオエンコーダで、G信号が正しく入力されないとコンポジットビデオ、S信号が正しく出力されなくなります。 現状ではC25の入力側までは信号が来ているようですので、C25、U4、R3、C19のいずれかに問題がありそうです。試しにU4の入力側(3p)、出力側(22p)、R3とC19の間にRGBコネクタのG信号を接続してみていただけませんか。変化があればどこの部品に問題があるのかわかります。 いずれにしましても部品の初期不良によるトラブルは当方で修理対応いたしますので、下記blog記事のコメントフォームにメールアドレスとハンドルネームを記載してSNSに公開していない製品の画像を添付してコメント投稿していただけますか。お手数おかけしますがよろしくお願い致します。 http://niga2.sytes.net/wordpress/?p=753 (異なる製品の記事ですが、こちらの記事にコメントてください。フォームに入力されたメルアドは公開されません)
送りました。 結局3Pの時点で緑が出てなかったです。 コンデンサかU4が悪そうです。
ご確認ありがとうございます。また、blogコメントでメルアド頂戴しました(非表示になっているので管理者以外には見えません)。 U3の3Pに繋いでも変化無しとのことですね。であればC25が壊れている疑いが強いです。試しにC25に並列(C25外さなくてOK)に適当なセラミックコンデンサ0.1uF程度を取り付けてみたらJ2の2pからG信号出るようにならないでしょうか。映るようになれば故障部位が確定しますが、ご面倒でしたらこちらで検証します。
レス送る前に既にC25外して簡易テスター測ってあったのですが100nF程出てました。 U4がなんか悪さしてないかなぁって思ってきてます。 思いも寄らない所がおかしいのかも知れませんけど。
なるほど。U4がおかしいかもしれませんね。IC張り替えて検証してみたいので、お手数ですがこちらに送っていただけますか。 http://niga2.sytes.net/wordpress/?p=753 ↑blog記事の発送方法の内容に従って梱包していただき、定形外郵便か、クリックポスト、またはレターパックライトで発送お願いします。送料は切手でお返しします。発送先はメールでご連絡いたします。
昨日到着したので他の見てる方にもわかる様に報告を 修理品戻ってきました。 結局R10の片側が半田付け出来て無かったオチでした。 最近の部品はちっちゃ過ぎて確認が大変ですわ。 後は漢字ROMとか入れたいなぁ。 やり方分からんけど^_^;
ご報告ありがとうございます。当方の製造上のミスでご迷惑をおかけしました。この手のミスは完成品として動作チェックできれば発見しやすいのですが、出荷時のVDP非実装状態では絵を出せないのが痛いところです。 漢字ROMカートリッジは以前ウチでもリリースしていたのですが、CPLDの価格高騰+製造中止予定のため増産が困難になっています。拡張スロットが必要ですが、MSXπを漢字ROM化して運用するのが近道かと思います。 |
DSC00210_.jpg/95KB
ここでの情報でセガマーク3をRGB出力すること出来たんですが、 FM音源の音がでないのは悔しいので、FMサウンドユニットに DIN8のU型ピンとソケットを移植しましたw (マーク3のRGB信号をFMサウンドユニットに送る!+5V以外・・・・) 問題なくRGB出力、音声出力されるのですが、 FM音源の音が「割れてるような」感じでなんかおかしい・・・・・ 抵抗入れると何となく聞けるようにはなるんのでまぁいいか。 (FMサンドユニット内に置く場合なら100Ωくらい、 外部スピーカーの手前なら1KΩで何とか聞ける感じになりました) ちなみにTVのコンポジット音声入力に接続すつと問題ない感じになる・・・・ 外部スピーカーだとちょっと聞けない音質になる・・・(マスターシステムは問題なし) ※これは質問ではありませんw知識がないので環境の説明や部品の名前や回路の常識をしらないので 質問ができないっす。 |
IMG_SH.jpg/44KB
なんとなくRGB出力させたくなったので、本記事を参考にさせていただきました。 一度ビデオアンプ無しでRGB出力してみましたが、 あまりの画面の暗さにびっくりしました。 THS7314DR を記事の通り取り付けると ちゃんと明るく映りました。(間違って出力GをB側に接続) FMサンドユニット残念過ぎますね・・・RGB出力が無い。 まぁとにかく Texas THS7314DR は問題なく使えました。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 画像は私が間違って線を接続してるので、 色が変になっています。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ |
IMG_7360s.jpg/83KB
お買い上げありがとうございます。 似非RAMMAXはモードが切り替えがちょっと分かりにくいかもしれません。信長の野望のようなSRAMバックアップ機能を使ったゲームを再現する場合、インストールを通常の似非RAMモードで行い、運用の段階でバックアップSRAMを有効にします。 具体的にはバンクモードは8k固定。モードスイッチはOFF-OFF-OFF-OFFでインストールし、一旦電源を落としてからOFF-OFF-OFF-ONにします。お試しください。
早速のご返信ありがとうございます。通常はOFF-OFF-OFF-OFFで書き込みを行い、ゲームの実行はOFF-OFF-OFF-ONで行う前提になるんですね。すっきりしました。念のため、信長の野望全国版に対して、この方法で再度試してみたのですが、やはりゲームのセーブはOFF-OFF-OFF-ONではエラーとなり、OFF-OFF-ON-ONでは成功するようです。信長の野望全国版は他と何か違う部分があるのかもしれません。特に使用に困っていないですし、本来の使い方も判ったので、本件はクローズとさせてください。ありがとうございました。 |
変な質問申し訳ないです。Turbo R ST本体ウラのネジのサイズわかりますでしょうか?(実家にあるのですが2本ほど抜けていて、秋葉原の西川電子部品店さんが年末に閉店されるという話なのでこの機会に調達しようと思っております。) ご回答よろしくお願いいたします。m(_ _)m
たぶん 鉄 サンコータイト(+)Pタイプ ブレジャー (樹脂用ねじ)です。3x16がトップカバー固定用。内装用は3x10だと思います。 https://neji-no1.com/cart/item-size.php ↑ショップでは3x16が存在しませんが、3x14で代用できそうです。オリジナルの表面処理はクロメートメッキですが、3x10は三価ホワイトしかバラ売り対応されていません。色に拘らなければこれでもいいと思います。西川さんならそのものズバリが出てくるのかも知れません。
こんばんは、にがさん。御礼ならびにご返事が遅くなってしまい申し訳ありません。 ネジについてあまり詳しくなかったので大変助かりました。これで安心して西川電子部品店に行くことができます。ありがとうございます。m(_ _)m
おはようございます、にがさん。 ただいま西川電子部品店に来ていますが、サンコーさんのネジの取り扱いは現在やっていないそうです。 取り急ぎご報告まで。 |
12月も終わりますね(^_^;) 久しぶりに、こちらのサイトを覗いてみました。 |