ゲームの最近のブログ記事

前回PICをプログラムして連射回路を作成するテストを行ったが、これはファミコンに手持ちのジョイスティック「XE-1 ST2」を接続するためのものであった。当初はファミコン本体にアタリ仕様のジョイスティックコネクタを増設するつもりだったが、ハードオフでファミコン用のジョイスティックが手に入ったため、これを利用して外付けのコンバータを作成する方針に変更した。

famren201.jpg

捕獲したのはアスキースティックL5。ハードオフでジャンク扱い315円だった。これはRPGを攻略本を見ながら片手で遊ぶために開発されたものらしいが、それ以外の用途に使う分には操作性は微妙らしく、ファミコン末期にはゴミみたいな値段で投げ売られていたという話もある。コントローラのレビューサイトを見ると、操作性については賛否両論のようだ。今回捕獲した個体のガワはセロテープの糊でベトベトになっていたが、欲しいのは内部のICとコネクタだけなので気にしない。

famren202.jpg

中を開けてみると、ボタン入力のパラレル信号をシリアル信号に変換するIC「4021」と集合抵抗が入っていた。集合抵抗で4021の各入力ピンがプルアップされており、せっかくなので基板を切り取って活用することにした。

famren203.jpg

変換アダプタのケースは以前に観賞魚用サーモスタットを製作したときにバラして使ったACアダプタのケースを流用することにした。この中にピッタリ納まるサイズで基板を切り出し、その際切断されたパターンはスズメッキ線で補修しておいた。

PICは前回12F509を使ったが、今回は12F629を使うことにした。12F629は値段が安いだけでなく高機能化されており、プログラムにより入力ピンをプルアップすることもできるため、外付け部品を減らせるメリットもある。12F509同様に内部発振できるので外付けのオシレータも不要。

今回のアセンブラソースはこちら(HEXファイルはこちら)。基本は12F509で作ったソースの流用だが、12F629は機能アップした分の設定が必要となる。具体的にはコンパレータの無効化やプルアップ抵抗の設定等の初期設定ルーチンの変更をした。このあたりはPICの方言みたいなものなので、その都度調べて書き直す必要がある。

atarifam.PNG

今回入出力ピンの設定は、4021のトリガ入力ピンの配列に合わせてアサインを変更している。4021の裏側にPICを貼り付けて配線を極力減らすためだ。変更後の回路図はこのようになった。トリガBに割り当てたGP3だけは内部プルアップができない仕様なので、GP5のトリガAと共に外付け抵抗でプルアップしている。

尚、スタート、セレクトボタンは必要に応じて本体の1コンのボタンを使う仕様。どうしても必要であれば、4021の13p,14pをGNDに落とすプッシュスイッチを付ければよい。


famren204.jpg

組み込んだ様子はこちら。Dサブコネクタ、中点OFFの6pスイッチ、4021基板を詰め込んだらギチギチになった。Dサブコネクタはケースにルーターで溝を掘ってはめ込んでいる。PICの1,3,7pを直接4021の裏側に半田付けするようになっている。ちなみにこの画像ではPICの5p,6pが抵抗でプルアップされているがこれは内部プルアップをしていない旧バージョンのプログラムで作ったため。

famren205.jpg

完成。画像では分かりにくいが、例によって6pの中点OFFスイッチを利用することで、連射OFF、秒間10連射、20連射の切り替えができる。
famren206.jpg

アタリ仕様のジョイスティック「XE-1 ST2」を繋げてみた。これは15年くらい前にハムフェアの電波新聞社ブースで入手したものだ(たぶん不良在庫処分品)。使ってみたところ、ゼビウスで20連射はオーバースペックのようでうまくシンクロしなかったが、スターフォースの20連射は問題なし。連射が必要な局面でのボーナスが楽勝で取れるようになった。

famren207.jpg

ちなみにXE-1 ST2はメガドライブで使える「SEGA SERIESモード」を持っており、このモードだとスタートボタンが使えるようになる。なぜかメガドラにないはずのセレクトボタンもあるので(どういう仕様なのかよく分からないが)、これらを活用してファミコンに繋げられればさらに便利になりそうな気がする。気が向いたらPICを張り替えてバージョンアップするかも。

fami01.jpg

物置のガラクタを整理していたらファミコンが出てきた。以前ハードオフでジャンクで購入してビデオ出力端子増設改造を施したものだ。カセットもカミさんのと合わせて30本以上発掘した。

fami03.jpg
発掘したファミコンソフト。コナミソフトはカミさんの所有。

思い出せば1984年の冬、当時JR-100ユーザーだった自分はゼビウスとMAPPYをプレイしたくて初めてファミコンを手に入れたのだった。あの頃ゼビウスはゲームセンターで大ヒットしていて、各メーカーのPCにも移植されまくっていた。自己資金の届く範囲では、PC-6001のタイニーゼビウスもあったが、安価なファミコンで絵の綺麗なゼビウスがプレイできるとなれば、ファミコンを選ぶのは必然だった。

近所のショッピングセンターで本体を購入するも目当てのゼビウス、MAPPYは売り切れ。仕方なくギャラクシアンを買ったものの、すぐに飽きてしまった。田舎には一向に入荷の気配が無かったが、親と上京した際にデパートのおもちゃ売り場でゼビウス、MAPPYともに発見して大興奮。あわてて親にお金を借りて捕獲したのだった。定価売りで、ゼビウスが4900円、MAPPYが4500円と、ソフト1本3800円が相場の当時としては高額だった。

その後、なぜかゼビウスの自機のスプライトの色がおかしくなる故障が発覚し、本体を修理に出したら1ヵ月後くらいに新品になって帰ってきたり(PPUの不良か?)、伝説的クソゲー「バンゲリングベイ」を友達と一緒に掴まされたり、シューティング「スターフォース」にハマったりした。結局購入したソフトは、ギャラクシアン、ゼビウス、マッピー、ギャラガ、バンゲリングベイ、麻雀(2人打ち)、フォーメーションZ、スターフォースの8本だった。

fami02.jpg
当時所有していたソフトはいずれも再入手している(麻雀は製品版じゃないけど)

1985年の9月にはスーパーマリオが発売になるのだが、自分はその直前にファミコンを手放してしまった。理由は高校受験を控えていたことと、自転車の購入資金を得るためだった。友達からはスーパーマリオで遊ぶ前にファミコンやめるなんてバカだと言われたが、今思えばドツボにハマる前に辞められて正解だったような気もする。高校に入ってからはMSXに流れたので、結局ファミコンユーザーだった時期は1年も無かったことになる。

今回久しぶりにゼビウスをプレイしてみたのだが、昔はせいぜいAREA10止まりだったのがAREA16まで行けた。ただ、連射の無いノーマルPADでは正直キツい。あの頃は高橋名人の16連射に代表されるように高速連射がゲームが上手い奴の「ステータス」みたいなものであったが、連射なんぞは機械に任せて弾除けと地上物の撃破に集中したい。そこでファミコンにアタリ仕様のジョイスティックポートを増設することにした。

手持ちのジョイスティック「XE-1 ST2(連射機能なし)」でも使えるように手始めに連射回路を作成することにした。連射回路といえば昔はタイマーIC555で組むのが一般的だった。自分もMSXのジョイスティックの製作で経験もあるのだが、1チップマイコンを使えばプログラムで融通が利く上に外付け回路も少なくて済むので、PICの勉強も兼ねてやってみた。

使用するPICは「12F509」。昔PSのMODチップでよく使われていた12C509Aのフラッシュメモリ版で、何度も書き換え可能。このPICは内蔵オシレータで4MHz動作可能で、その場合入出力ピンが6本も使える。プログラミング言語は機械語。いまどきの高級言語はよく分からないが、MSXでZ80アセンブラを経験しているので、すんなり理解できた。ゼロから作るよりは物真似から入るのが近道ということで、こちらのサイトに掲載されているアセンブラのソースを参考にプログラミングしてみた(部分的にパクらせていただきました)。

プログラムの仕様としては、連射は秒間10/20連射の2段階として入力ピン2本で連射on/off、低速・高速の切り替え。トリガAとトリガBの2ボタン対応だが連射速度はAB共通。アタリ仕様のジョイスティックに接続する外付け回路のような使い方を想定している。

出来上がったプログラムのソースはこちら picrensya.asm

回路図はこちら。

renkai.BMP

ren02.jpg

プログラムを秋月のPICライターで書き込んで、ブレッドボードに回路を組み立てた。連射on/offスイッチと連射速度スイッチはまとめて6pの中点OFFスイッチを使うと市販の連射PADのように、スイッチ左で連射off、真ん中で低速、右で高速連射といった具合に使うことができる。

ren01.jpg

LEDで動作を確認しながら波形をオシロで見てみた。10Hzや20HzでLEDが点滅する様子は肉眼でも識別可能だった。逆にオシロは低周波すぎて観測が難しかったが(うまく撮影できない)、ほぼプログラム通りに低速時10Hz、高速時20Hz(5Vp-p)の矩形波のパルスが出力されていた。

次回は74HC165を用いて、アタリ仕様のPADをファミコンに接続するための改造を行う予定。

PS3ジャンクのお話

| コメント(5)

このblogを読み返すと自分がPS3を購入したのが2006年11月になっているから、PS3はいつの間にか発売から3年は経過したことになる。既に小型化&低消費電力化された新型も出ており、初期型のジャンクはそれなりに安価に出回ってはいるようだ。試しにヤフオクでジャンクPS3を検索すると、40件ばかりヒットした。その中には完全動作が期待できるようなものも含まれているのだが、不動品はだいたい4000円~6000円程度が相場のようだ。

で、行きつけの情報サイトで、こんな記事が採り上げられていた。
PLAYSTATION 3 YLOD(Yellow Light of Death)

YLODってナニ?と思ったが、動画で見たところ、電源投入時に一瞬黄色いLEDが点灯し、その後赤点滅になり起動しないという症状のようだ。上の記事を見ると、故障の原因はCPUの半田割れということらしい。

BGA_package_sideview.png画像はwikipediaより引用

PS3のCPUはBGAパッケージになっていて、上図のようにパッケージの裏側に多数の半田によるボール状の電極が付いているとのこと。これをリフロー炉といわれる装置の中で半田を溶かして基板の接点に溶着させるらしい。なお、電子部品のパッケージについてはwikipediaが参考になる。BGAパッケージはすべての電極がチップの裏側に隠れているため、手作業で半田付けをしたり修復したりすることは不可能であり、半田付けに不具合が生じても個人レベルで確実に修復する手段は存在しないのだが、上でリンクしたサイトによると、CPUそのものを外部から加熱して半田割れを起こした半田を溶かし、修復することができるらしい。

ee01.jpgPS2のCPU
ee02.jpgパッケージの裏側

ちなみにBGAパッケージのCPUはPS2でも既に使われていた。PS2でも稀にBGAの半田不良が発生する事例もあったようで、これを外から加熱して修復する話は過去にも聴いたことがある。とはいえ、自分のジャンクPS2の修理経験では半田不良に起因する故障例には当たったことがないし、BBSや他のサイトでの報告例でも非常に稀だったように思う。まぁ、PS2の場合は先にピックアップが死んだり、保護素子が断線することが多いので、半田不良が表面化しなかっただけと考えることもできるのだが。

ではなぜPS3になってこのような故障事例が目立つようになったのだろう。関連サイトを見ると諸説あるのだが、ひとつはCPUの発熱量が大きくなったことで、発熱&冷却を繰り返すことによる膨張&収縮の影響が無視できなくなったという説。とはいえ、PS3は廃熱システムもそれなりに設計されているだろうし、相当な熱量を発生するBGAの石なんて昔からあって、別に珍しいモノでもなんでもない。熱が原因なら他のBGAの石でもで同様の問題が多発していてもよさそうなものだ。よって熱問題単独では説得力に欠ける。

もうひとつは鉛フリー半田の物理特性に問題があるという説。鉛は不適切に処理されると環境を汚染することから、世界的に半田の鉛フリー化が進んでいる。欧州連合で2007年「RoHS」なる規制で鉛半田の使用が禁じられたのを皮切りに、各国でもRoHSに準じた規制が進んでいるそうだ。これにより欧州への輸出を前提とした製品では鉛フリー半田を使用せざるを得ない状況に陥っており、その流れでPS3でも鉛フリー化されているだろう。ただ、ホントかウソかは知らないが、wikipediaによると鉛フリー半田の問題点として「鉛含有はんだに比べて経年劣化や接続信頼性など、対環境性が低下することがある」という記載がある。本当であれば半田の鉛フリー化が故障の原因になっている可能性は大いに考えられる。

もし鉛フリー化により、故障、廃棄される製品が増えるようであれば環境に対する負担は鉛含有半田を使った時よりもむしろ大きくなるかも知れない。穿った見方をすれば、「鉛フリー化」というのは「わが国(社)は環境問題に取り組んでますよ」という国や企業のパフォーマンスに過ぎないんじゃないのか?とも思える。メーカーには耳障りの良い環境対応を謳うよりも、鉛フリー半田の耐久性についてキチンと検証して頂きたい。

なお、こういう修理系記事が出回るとその症状の機体は治す方法が確立されたことになり、蘇生できるジャンクを入手しやすくはなるのだが、自分としてはどうも食指が動かない。もちろん、たまたま手元にそういうジャンク品があれば修復を試みるとは思うが、わざわざジャンクを買ってまでやりたいとは思わない。理由はいくつかあって、ひとつは修復方法が不確実であること。修理には外部から熱を加えるわけだが、ヘタをするとCPUを熱破壊したり周囲の面実装部品を破損したり剥がしてしまう恐れがある。仮に修復できたとしても、根本原因が対策されたわけではないのでまた同じように壊れる可能性も高い。

もう一つの理由は、初期型PS3の消費電力の問題。初期型は定格380Wというふざけた消費電力であり、無負荷で起動しておくだけでもかなりの熱(150w前後)を放出する無駄食い野郎だ。こんなものは家に1台もあれば十分で、2代目が欲しいとはどうしても思えない。(新型PS3ジャンクが安いなら欲しいかも知れないが。)ちなみにPS3の消費電力については、ここの記事が参考になる。

torne03.jpg

ところで、最近のPS3の話題として地デジを録画できるオプション「torne」が大変期待されていて、かなり売れそうな雰囲気である。家電のブルーレイレコーダーとは違って光学メディアには記録できないが、外付けHDDが使えるからこれを造設したり交換することで容量不足には対応可能だろう。PS3のパフォーマンスを生かした素早い操作性は、家電レコーダーには真似ができないレベルと思われる。

ちなみに現在amazonでブルーレイ記録メディアを買うと、50GBディスク10枚で5000円弱。即ち1TBあたり1万円弱のコストがかかる。同じ1TBの外付けHDDも1万円弱で買える。リムーバブルメディアは必ずしも容量一杯に使うわけではないので容量当たりの単価はむしろHDDの方が安価とも考えられる。HDDはクラッシュの危険性はあるが、大事なデータはバックアップしておけば良いわけだし、光学メディアのディスクの入れ替えの煩わしさを考えるとHDD単独での運用で充分なんじゃないのかと思える。そう割り切ると、ブルーレイレコーダーより安価で操作性に優れるPS3+torneのほうが俄然魅力的に見えてくるのだ。

PSX.jpgPSX(参考画像)

torneが売れればBS/CSにも対応可能なものや、チューナーを内蔵したかつてのPSXのような一体型も発売されそうだ。PSXはあまり売れなかったらしく商業的には失敗だったかも知れないが、操作性はとても良いそうでユーザーからは好評なんだそうだ。

かつてPS2の普及期にはPS2をDVDプレーヤーとして購入した人がかなり居たと聴いている。ソニーはBDプレーヤーとしてPS3を普及させることには失敗したが、ここにきて地デジレコーダーとしての需要を利用してPS3を普及させようと目論んでいるのだろう。今後torneが進化してBSデジタルにも対応し、HDDを3.5インチ化してテラバイト級に大容量化された一体型が発売されたらたぶん買っちゃうと思う。ここはソニーにもう一頑張りしてもらいたいものだ。

買えた

| コメント(5)

wii.jpg
カミさんが並んでまで買うと宣言したニンテンドーWiiだが、本日ヤマダで購入できた。開店30分前に並んだんだが、その時点で100人弱が並んでいた。こちらは北海道の冬であり外は雪景色。先頭の人はこの極寒の中何時間並んでいたのだろう。自分が行ったヤマダでは130台入荷だそうで、開店後でも若干の整理券が余ってたからそんなに慌てる状況ではなかったみたい。ソフトも潤沢に入荷していた。

ついでにリモコン付属のソフト「初めてのWii」と「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」、「Wii Spotrs」と、オマケにレトロゲーなんかで使えるらしいクラシックコントローラ付きの5000円ネットマネーみたいなもん(売価5000円だから実質コントローラがタダ)を購入した。4万円くらい散財…。ヨドバシみたいにポイントが10%付かないのがアレだが、発売日に欲しがるペナルティみたいなもんだと納得させる。

BBSでも書いたが、付属品のAV接続ケーブルは今更なコンポジットAVケーブル。せめて標準でS端子付きケーブルくらい添付しろよと言いたい。しかし、Sケーブルは2250円もするし、どうせ買うなら同じ価格のD端子ケーブルだろ、と思ったがどうも発売前に不具合が見つかったらしく発売延期だそうな。しばらくはコンポジットビデオの寝ぼけた画面で我慢するしかあるまい。

現在セットアップ中なのだが、内蔵無線LANの設定をしたら、勝手に本体をアップデートしに行きやがって、これがメチャメチャサーバーが混んでるらしく10分以上経過してるのに進行バーが半分も進まない。途中で電源を落とせないのでひたすら待つしかない…。

俺アホだ

| コメント(8)

ps3.jpg
当初はまったく買うつもりなかったのに、何故か家にこれがある。
いわくつきのソニーの初物だし、消費電力がバカみたいに高いし、重いしでかいしどうせすぐに壊れるんだろうし、初期不良があるかもしれないのに。

札幌のヨドバシ行ったらたまたま売ってたもんで、ヨドバシならポイント10%つくし、巷じゃ転売ヤーが暗躍しているとか(ヤフオクに5000台も出てるとか、ネタ入札で20万越えてるとか)聴いてたもんでつい捕獲してしまった(つくづくアホだ)。慣例的にソニーの初物には不具合も多いが、何かと面白い穴が空いてたりするからなぁ。

PS3にはいわゆる「高いほう(約5万)」と「クソ高いほう(約6.3万)」があったのだが、クソ高いほうはHDDが20G→60Gになってるのと、ワイヤレスLANが付いてるのと各種メモリカードスロットが付いているところが違うらしい。ウチはリビングに有線LANが設置できるようになってるから、ワイヤレスLANは不要。カードスロットなんかはUSBアダプタ付ければ後から付け足せるらしいし(そもそも何に使うんだか良くわからん)、HDDはどうせハッキングされて後から換装できちゃったりもするんだろうから、今時60Gも20Gも似たようなもんだろ、ということで「クソ高いほう」は却下となった。

で、なんかソフトも何か買わんと使い物にならんので売ってるの探したらガンダムとリッジレーサーが売っていた。レースゲーは最近PS2でグランツーリスモ4をやって食傷気味だったのでガンダムのほうをチョイス。で、これを起動しようとしたらいきなりファームウエアのアップデートを迫られた。本体と同時発売のタイトルなのに、いきなりファームの更新とは…。つーか、新しいファームが存在してるってことはファームver1.00には確実に穴が空いてるってことで、それを敢えて塞いじゃうのも勿体ないと思った次第だが、一度のバージョンアップでは塞ぎきれないのもソニーの「いつものこと」なのでver1.02にアップしてしまった。でないとガンダム動かないし。ちなみにシステムソフトウエアは限りなくPSPと同じような感じだった。公式サイトでは既にver 1.10まで出ているから、1.02でもまだ穴があるということだろう。これ以上はアップしないで様子を見たい。

で、ガンダム起動してみたんだが、なんか全然感動がないんだな。PS2の時なんかは、グランツーリスも3のリアルなCGにテクノロジーの進歩を感じたもんだが、PS3ガンダムなんてソフト起動した後待てど暮らせど超リアルCGのオープニングは流れないし(つーかオープニングムービー自体が無いなんてどういうことよ?)、ゲーム起動してもザクの汚し塗装がいつもよりリアルではあるのだが、見た感じ去年くらいに遊んでたPS2のガンダムゲーとあんまり変わらない感じだった。

考えてみればウチのテレビだとグランツーリスモ4の絵でもアラがほとんど分からないんだよな。PS2で既にモニタの性能の限界を引き出していたといってもいい。だからPS3になったからといって、NTSCのブラウン管に繋いでる時点でPS2より綺麗な絵は拝めないのは当たり前ではある。そのくせ消費電力だけはバカみたいに高く、スペック上は380W…。これはもうアホだろう。パソコンだって250WでHDDと光学ドライブx2くらいは動かせるのに380Wって正気の沙汰じゃない。電源ケーブルも極太なものが添付されている。小型の電気ストーブくらいの熱が出ることになるので、冬は暖房だと思えばそんなに無駄にはならないが、夏は使いたくないよなぁ…。PS2のソフトも動くようなので試してみたんだが、PS2ソフト動かすだけでも結構な温風を吐き出してるようだ。PS2ソフトで遊ぶときは従来機を使った方が地球と財布には優しいだろう。

ということで、我が家には無駄使いとしか言いようのないブツがやってきたわけだ。まぁ、最近は大型LCDテレビが手の届く価格になってきたのだが、所詮はLCDなので子供に割られるのが心配で、買い換えは数年先と考えている。まぁ、どうせいつかは買うことになっていただろうから後悔はしていないが、普通の人は少し待ってから買うかどうかを考えるべきだろう。

にがHP(母屋)

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちゲームカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはグルメです。

次のカテゴリはサーバーです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.04