木工の最近のブログ記事

EASTEIN MODEL 250

| コメント(2)

 2月5日に我が家にグランドピアノを搬入した。このピアノは母が「ピアノの音が聴こえる家に住みたい」との希望でH8年に実家の増築に合わせて購入したものだ。母はいつの間にか自身ではピアノを弾かなくなってしまったが、私が独学でピアノをやっていたこともあり中古のグランドピアノを買うことが決まっていた。ピアノを選ぶ際には当時学生だった私も水戸市の平山ピアノ社へ同行した。

east250_01.jpg

 奥行き180センチクラス(ヤマハのC3相当)の中古ピアノを弾き比べてみたところ、候補としてカワイ製とイースタイン(EASTEIN)製の2つが残った。カワイの方はオーソドックスでクセの少ない印象だったが、色も黒で良くも悪くも普通のピアノ。イースタインはこの時初めて知ったメーカーだったが、日本の職人による手作りのピアノということだった。試弾した印象では中音域の伸びが悪い気がしたが(※)、日本一の調律師といわれた「杵淵直知」によるオリジナルの設計ということと、深みのあるワインレッドのカラーリングに惹かれてイースタインを選択した。母はちょっと他と違うものを好む性質だったこともあり、このピアノをすっかり気に入ったらしく、実家では杵淵氏の写真をピアノの上に飾っていた。

(※自分はほとんどデジタルピアノしか弾いたことがなかったので奏法にも相当なクセがあり、一般的な評価とは異なると思う)

east250_02.jpg

 そんな母も3年前に他界し、実家にピアノを置いておく理由も無くなってしまった。いずれ自分が貰い受けるつもりであったが、カミさんが家にピアノを置くことに消極的だったため、10年後くらいに家を増築してからにしようかと悠長に構えていた。そんな折、子供がピアノを習い始めた。とりあえず家にあったクラビノーバで練習していたのだが、デジタルピアノでは運指の練習にはなるものの、表現力は身に付きにくいらしい。ピアノの先生にもアップライトでも良いのでアコースティックピアノを薦められたこともあり、ピアノ店に足を運んでアップライトピアノの試弾をしてみることにした。その中でApollo(東洋ピアノ)SSSモデルはなかなかのもので、カミさんは洒落た造作のW-800TSというモデルに惹かれたようだった。確かにモノは良いのだが中古のグランドピアノに匹敵するお値段であり、グランド導入までの繋ぎとしてはやりすぎだろう(一生使い続けるつもりで最高のアップライトを買うということであれば間違いなくオススメの一台ではあるが)。お店の方とも話をしたところ、いずれ貰う予定のグランドピアノがあるのなら最初からグランドで練習したほうが良いという結論になり、急遽イースタインを我が家で引き取ることになった(商売にならない客の相手をして頂いてありがとうございました)。置き場は客間のつもりだった和室をあてがうことにした。

east250_14.jpg

 家の和室は一部板張りだが、ピアノの足2本は畳にかかる。そこで重量を拡散するための板を自作しておいた。市販品を参考に、ネット材木店で15mm厚のシナベニヤを直径40センチの円形にカットして貰ったものをトリマーで面取りし、ステインで白く着色、ニス塗り仕上げをしたものだ。3枚約5,000円で作成できた。

 ピアノの設置は専門の運送業者のスタッフ3人で行われた。足とペダルを取り外し、本体を立てて運び、玄関のドアを問題なく通過できた。さすがに長旅だったのでチューニングは狂っているが、しばらく環境に馴染ませてから調律師に来てもらうつもりだ。

east250_03.jpg

 塗装面はダークなワインレッドのような色調で木目は見えない。経年変化でわずかにひび割れしている箇所や小キズはあるものの全体的にはまだまだ綺麗なツヤを保っている。
east250_04.jpg

 白鍵には水牛の角が使われているが、微細な穴が黒ずんでちょっと汚れて見える。触った感触はアクリル樹脂や象牙に比べると微妙にザラザラしている。このピアノが作られた頃はまだ象牙鍵盤も生産されていたはずだが、最初のオーナーが敢えて水牛の角で発注したのだろうか。黒鍵は黒檀だと思う。

east250_05.jpg

 蓋を開けて譜面台を取り外してみたところ。ピアノのキモともいえるフレームが見える。ピアノの設計というものはこのフレームの構造で大体が決まってしまうそうだ。

east250_06.jpg

 チューニングピン板が5つに仕切られているのが250型の特徴の1つ。通常このクラスでは4つで、例えばヤマハで5つに仕切られているのはフルコンサート仕様のCFXのみ。フレームがくり抜かれて真鍮製のピン版がはめ込まれているのも特徴的で、ブリュートナー(東独)のピアノに倣ったものらしい。これはピンの振動をフレームに直接伝えないようにするためだそうだが、弦が緩みやすいという欠点もあり、後に設計が変更されたとのこと。

east250_07.jpg

 形式番号 MODEL 250 の文字と製造番号。製造番号は最初のアルファベットが製造月を表す。Vは12月という意味(1月~12月がJKLMNOPQRSTVの順)で、続いて製造年(西暦下2桁)、製造日、シリアル番号と並ぶ。V65101は「1965年12月10日製造の中で一番価格の高いもの」という意味になるらしい。

east250_08.jpg

 フレームのレリーフ。描かれているのは花か葉か? なお、後述する書籍には「弦はすべて1本張り」と書かれているが、このフレームではそうなっていない。

east250_09.jpg

 響板には Eastein TOKYO PIANO KOGYO の文字が書かれている。工場は宇都宮だったが、本社は東京にあったらしい。EASTEINの商標は「東京ピアノ工業」の頭文字からEASTを取り、東洋のスタインウエイという含みもあったとか。つる草のような掌状7裂の葉が3枚描かれている。何の葉っぱだろう。カナムグラ?

east250_10.jpg

 響板のニスには細かいヒビが入っているが、響板自体は健在で、ニスも剥がれたりめくれあがったりはしていないのでまだ使えそうだ。

east250_11.jpg

 フレームの端には「Designed by N.Kinebuchi」の文字。250型の製造初期の個体には杵淵氏自らによるサイン(刻印?)が入ったものもあるという。

east250_12.jpg

 250型の特徴の「くの字」に曲がった駒。中音部の最初の3音の弦を長く張るためにこうなっているらしい。特殊な形状ゆえ、駒の加工は手間のかかるものだったそうだ。

east250_13.jpg

 奥から3本が中音部最初の3音だが、ここだけ巻き線が使われている。低音域から中音域へスムーズに移行するためだ。かけた手間に見合うだけの効果があったのかどうかは素人の自分には良く判らないが...。

east250_15.jpg

 実は上で書いた薀蓄はほとんどこの本の受け売り。イースタインは1990年に廃業してしまったが、本には創業から廃業までの歴史や日本各地に残るイースタインピアノのエピソードの他、250型の開発秘話も綴られている。

east250_16.jpg

 この本によると、250型は製品によって出来の良し悪しのバラつきが激しかったらしく、設計に問題があったとされている。後に設計の変更が何度かあったとのこと。この個体はフレームの特徴と製造年から推測して比較的初期の製品だと思われる。

 実家ではほとんど死蔵していたようなものだったが、我が家に来たことでほぼ毎日使われるようになった。子供のレッスンでもピアノの先生が要求するレベルがデジタルピアノでは表現が難しいところに来ていたので調度良いタイミングだった。もし子供がピアノを辞めてしまっても自分が弾くので無駄にはなるまい。デジタルピアノとはタッチや音の出方がまるで違うので慣れるには時間がかかりそうだ。母が遺してくれたピアノなので、末永く愛用したいと思う。

timer05.jpg

先日製作した金魚の水槽用照明だが、実際使ってみると点けたり消したりするのは意外と面倒であり、消し忘れて深夜まで点灯していることもあった。毎日バラバラの時間に点灯していると生体のリズムも狂うし、消し忘れはコケの発生にも繋がるらしいので当初より構想していた24時間タイマーによる自動化改造をすることにした。

24時間タイマーの回路はPIC関連のサイトを検索してこちらを利用させて頂いた。7セグLED4桁による24時間表示の時計に5つのon/offタイマーが付いているものだ。このタイマー回路の出力は1chでon/offのみ。ここにリレーを接続して直接電源のon/off制御しても良いのだが、先日製作したLED調光回路は設定1から3のボタンを電源ボタン代わりに使うことができるのでこれを利用することにした。こうすると電源offの時間帯に好みの点灯パターンを設定することも可能になる。

このタイマーの出力信号は、onでHレベル、offでLレベルになる仕様。これをLED調光回路に繋げるためには、on/offが切り替わる瞬間を検出して一瞬のパルスを発生させればよい。このための専用ICとしてTC4538(74HC4538でも同じ)を利用した。

TC4538は入出力が2系統ある。片方にタイマー出力がLからHレベルになった瞬間に10msのパルスを発生させるようにして、負論理出力をLED回路の設定1ボタンに接続、もう片方はLレベルになった瞬間にパルス発生させるようにして同様にLED回路の設定2ボタンに接続した。これでon時間帯は設定1のパターンで点灯、off時間帯は設定2のパターンで点灯(消灯)となる。

とりあえず出来上がったのがこれ。タイマーもLED調光回路も1枚の基板(ICB293G)にまとめている。操作性と見た目の美しさも考えてなるべくシンメトリックに部品を配列した。上半分がタイマー回路で下半分がLED調光回路になっている。ケースは共立エレショップで扱っている汎用の透明プラケース。

ちなみに、前回製作時はLEDのスイッチングにトランジスタアレイを使ったが、結構発熱するようなのでFET(2SK2232)に付け替えた。2mm厚のアルミ板を切り出してヒートシンクとし、FET3つをネジ止めしている。電流もMAX150mA流せるように電流制限抵抗の値も見直した。

timer02.jpg

タイマー回路のアップ。タクトスイッチは例によってリベットを介して押せるようにしている。
なお、製作当初4MHzのクリスタルが手に入らなかったのでセラロックを使ってみたのだが、毎日時計が5分以上進んでしまってダメダメであった。1週間に30分も進んでしまっていてはとても実用にならない。適当にジャンク基板を漁ってみたところ、運よく故ディレクTVチューナー基板に載っていたのを発見したのでチップコンデンサとともに発掘して差し替えている。これでほとんど狂うことがなくなった。

timer03.jpg

半田面はこんな感じ。1枚の基板に全部収めるために密度はそれなりに濃くなってしまい、電源ライン以外はほとんどジュンフロン線による空中配線。7セグLEDは秋月電子の特売品を使ったが、ダイナミック点灯用を使えば少しは配線がラクになる。

一応モデラーの端くれなので操作ボタンが分かるように水転写デカールを作成して塗装も行った。デカールはモデラー御用達のALPSのマイクロドライプリンタMD-5000を使って特色ホワイトでプリントしている。最近はインクジェットプリンタでデカールを作るキットもあるようだが、白文字のデカールはこのマイクロドライプリンタでしか作れない(はず)。文字は左右反転して印字して裏張りしている。塗装はガイアカラーのクリアブラックを裏からエアブラシで塗った。クリアブラックは結構厚塗りしたつもりだが、元が薄い塗料なのでこの程度の透明度はある。塗装したことで落ち着いた雰囲気になり、ありがちな自作品ぽさが少し薄まった感じがする。

現在実用しているが、誤動作することはなく毎日確実に決まった時間に点灯してくれている。製作はちょっと面倒ではあったが、見た目も性能も満足の行くレベルに仕上がった。いずれは自動給餌システムにも応用したいと考えている。なお、LEDは性能限界の各色150mAで常用するとそれなりに発熱するが、アルミ板のヒートシンクのおかげで触れる程度で済んでいる。しかし、FETがかなり発熱するようで、ヒートシンクが触れないくらい熱くなる。FETの耐熱限界が150℃なので余裕はあるだろうが、精神衛生上好ましくないので通常は70~80%程度で運用することにした。

timer06.jpg

肝心の水層の中身といえば、先日縁日の金魚すくいの和金が1匹増えて、現在4匹体制となっている。水草の育成も研究中で、液肥として微粉ハイポネックス100倍希釈液+メネデール投与を試行している。

余談だが、24時間のタイマーコンセントは電気屋に行けばデジタル表示付きのものが2000円代で売っているし、機械式のものなら1000円くらいで買えるので、普通の人は普通にタイマーコンセントを買うべきだと思う。

水層照明の製作

| コメント(0)

aqua01.jpg

先日、近所のイベントで金魚すくいをやってきた。当初やるつもりは無かったのだが、子供が興味を示した上に無料だったのでついやってしまった。ポイは薄紙が張ってあるやつで、結構破れにくいものを使っているのか、初心者の自分でも10匹くらいすくえた。うちの4歳児は破けない網を借りてすくいまくり、合計20匹くらい貰ってきた。飼育環境は用意してなかったが、幸い貰い物の41センチ水層(濾過装置付き)が物置にあったので、これを利用することにした。金魚をとりあえず水層に放流して取り急ぎホームセンターでフィルター、砂、流木、エサ、水草など必要なもの一式を買ってきた。なんだかんだと4000円くらいかかってしまい、「タダより高いものはない」を実感した次第...水質の安定しない最初の1週間で多くの犠牲を出してしまったが、最終的に丈夫な個体3匹(和金2、出目金1)が生き残った。一時白点病が蔓延したが、塩(0.3%)と鷹の爪投入で乗り越え、毎日元気に泳いでいる。

照明はホームセンターでこれ(GEXフラットビームオーロラ)を見かけて、惹かれるものがあったのだが、お値段(売価5000円弱)を見て買うのはやめた。タダで貰った金魚におごってやるにはちょっと高い。自作ならもっと安価にできるのでは...などと安易に考えて製作することにした。

自作品も色味を自由に設定できる仕様にしたいのでフルカラーLEDを使い、そこそこ明るい照明にしたいと考えた。LEDの調光はPWM制御で行うのが一般的。以前鉄道模型用にPWM回路を作ったことがあるが、可変抵抗で3色調整するとなると結構装置が大きくなってしまう。PIC等のワンチップマイコンでPWM制御できれば理想的だが、自分にはPICプログラムのノウハウが無い。何か使えるプログラムは落ちてないかと検索してみると、ここの方(十川氏)がヤフオクに出品しているプログラム済みPICにヒットした。商品説明を見ると、RGBボタンとup/downボタンの組み合わせで任意の色を作成でき、作った色を3つまで登録可能。電源を切っても設定を忘れず、電源投入時は「設定1」で点灯し、消灯状態を記憶させて見た目の電源off代わりにもできるとのこと。タクトスイッチ付きでお値段800円と安価で、将来的に24時間タイマー制御するときにも対応できそうなので、これを使うことにした。

LEDは秋月のハイパワーのフルカラーLEDを採用。1Wタイプと3Wタイプがあるが、3Wだと2灯、1Wなら4灯くらいが適切か。製作は3Wx2灯がラクだが、光を横に分散させたかったので1Wx4灯とした。このLEDはそこそこ発熱するようで、放熱基板に付けられた状態で売っている。放熱を妨げないように筐体を設計する必要あり。

aqua04.jpg

LEDは2mm厚のアルミ板に並べて固定した。ネジを使うつもりだったが、そうするとネジとLEDの端子が干渉することが判明したので、リベットで固定した。固まるシリコングリスで接着しても良かろうが、手持ちのものはチューブ内で固まってしまって使い物にならなかった。これ、結構なお値段がする上に、使い切る前に固まってしまうのでは改めて買う気になれず...。

aqua02.jpg

筐体は以前にテレビボードを作ったときの扉材の余り(19mm厚パイン集成材)を使った。これを水層の幅にぴったりあわせて切断。LEDを貼り付けたアルミ板をはめこむ深さ2mmの溝をトリマーで掘り込み、カドはノミで加工した。LED取り付け部分は22mmのフォスナービットで穴を開け、開口部はトリマーですり鉢状に面取り。配線を通す溝もトリマーで掘った。

aqua03.jpg

LEDと制御装置は適当なUSBケーブルの切れ端で接続することにした。このケーブルを筐体に通すわけだが、ここは正確に板に平行に穴を開ける必要あり。結構な深さがあるので普通に手作業でやるとまず失敗する。やり方としては、ワークベンチに水準器を用いて垂直に板を固定、さらに水準器を取り付けたドリルで垂直下に穴を開ければよい。このように正確にケーブルを通す穴を開けられた。水準器付きドリルはここのサイトを見て自分で加工したものだ。使ってみると大変便利で、水準器無しのドリルなんてあり得ないと思うようになる。商品化されていても良さそうなものだと思うが、売っているものは見たことがない。

aqua05.jpg

制御装置はユニバーサル基板で組み上げてダイソーのクリップが入っていたケースに入れた。タクトスイッチはリベットを介して押せるようになっている。当初LEDのスイッチング用にFETを使おうかと思ったが、十川氏のお勧めもあり、今回はトランジスタアレイを使った。フルパワーで点灯させると触れないくらいの熱を持つのでちょっと不安になるが、壊れたらFETに取り替えるつもり。

aqua06.jpg

筐体はワシンペイントの水性サンディングシーラー→軽く400番ペーパー→水性ウレタンニス(ツヤあり)→400番ペーパー→水性ウレタンニス(ツヤ無し)の3回塗りで仕上げ、出来上がったのがこれ。端材利用したので、制作費は3000円くらいか。製品を買うよりは安いが、製作にかかった手間や時間を考えると普通の人は普通に製品を買ったほうがいいと思う。

制御装置の使い勝手だが、これが実に良い。RGBボタンとup/downボタンで色を弄るときに最大照度になったところで点滅して教えてくれたり、設定を記憶させると一度フラッシュして教えてくれたりとキチンとエコーバックがある。電源を落としても設定を忘れないのも重要なポイント。PICなので部品点数も少ないし、手軽にフルカラーLEDを制御するにはオススメできる。

aqua07.jpg

水草の育成には光をあてる必要があるわけだが、光合成に必要なのは主に赤色で、青色もある程度必要なんだそうだ。日中はフルパワー点灯、夜間はほんのりと赤く点灯させて運用することにした。労力の割にコスト面では微妙だったが、とりあえずアクアリウムを美しく見せる目的は果たすことができたと思う。

テレビボードの製作

| コメント(0)
tbord01.jpg
WEBサイト休業中には木工でこんなものも作っていた。テレビボードのカウンターは大工さんの作りつけだが、その下の空間に合わせて幅2,430mmのテレビボードを製作した。

構造材、および棚の材料はホームセンターの18mm厚シナランバーコア材。ガラス扉の枠材には19mm厚のパイン集成材を採用した。材料の切り出しには精度が要求されるため、札幌の大型ホームセンター(ジョイフルエーケー)のカット職人さんにお願いした。カット料金はかかるがパネルソーを使うため、切断面は平面だし、確実に直角も出る。腕の確かな職人さんのようで誤差は1mm未満に収まっていた。1カット50円の価値は十分にあるだろう。

構造材はダボ+ねじ接合に加えて木工ボンド併用。強度は十分にあり、上から大人一人歩行してもびくともしなかった。構造材は320番の紙やすりで丹念に表面処理した上で水性ステインで着色、ワシンペイントの水性ウレタンニス2回塗りで仕上げている。水性塗料は物理特性が油性ニスに比べて劣るが、乾燥時間がとても早くほとんど無臭であるので、作業効率がよく完成後に臭いで悩まされることもない。しかも塗料の伸びがよいため、刷毛塗りでも刷毛目がほとんど出ない美しい仕上がりが期待でき、日曜大工レベルの工作にはオススメの塗料である。なお、ニスは1回目つやあり、2回目つやなしで塗装しており、仕上がりはしっとりとした落ち着いた印象になった。
tbord02.jpg
扉はパイン集成材を組み合わせて接着して枠材を作った。特にダボやねじは使わず木工ボンドのみでの接合(いわゆるイモ継ぎ)であるが、自作の大型クランプを使って強力に圧着したため強度として問題ないレベルだろう。パネルソーでのカット精度が高いため、接合部には隙間がほとんどなく、形状に歪みもなく組みあがっている。接着後は電動トリマーで角にRが出るように面取りを行った。

320番ペーパーで表面処理を行った後は、構造材と同様に水性ステイン+ニス2回塗り仕上げ。それぞれの塗装の間は6時間程度の乾燥時間を確保し、400番ペーパーをかけている。ちなみにガラスは色つき(ブロンズカラー)のアンティークガラスを採用した。表面に不規則な線が走っているのが特徴で、ステンドグラスでよく使われているガラスである。ネットのガラス専門店から通販で購入した。自分でカットもできるが、直線、直角の精度を出すのは素人には難しいので、カット済みの状態で送ってもらった。
tbord03.jpg
左下の扉の中には手持ちのサブウーファーが収納できるようにした。サランネット(ヤフオクで購入)を10mm×10mm角ヒノキ材で組んだ枠材にステープラーで打ち付けて、扉の内側にトリマーで掘った溝にはめ込んで釘で留めている。
tbord04.jpg
扉のヒンジはホームセンターで普通に売られているものを使ったが、あまり良いものではなかったらしく、調整後に若干狂いが出ている。バネで扉がバタン!と閉まるタイプであり、その際ガラスがビビって精神衛生上よろしくないことがわかったため、後からダンパーを増設した。この手のダンパーはあまり流通しておらず、ネット通販や何件かのホームセンターを探した結果行き着いたのがこのHIGAKIのダンパー(なぜかメーカーサイトに情報無し)。1個500円程度と高価であるが、安物とは別格の硬さと戻りの早さがありこれに勝るものは見つけられなかった。札幌の大型ホームセンター(ホーマック東雁来店)で取り扱っていたが、数が揃わなかったので地元のホーマックで取り寄せてもらった。ホーマックでも大型店舗でしか扱っていないらしく、北海道での取り扱い店舗は5店程度とのことであったからこの手の商品の需要はあまりないのかも知れない(自分としてはガラス扉には必須の装備と思うが)。これを取り付けたおかげで子供が無頓着に扉を閉めても、閉まる手前で減速し、その後音もなくゆっくりと扉が閉まるようになった。

他には200円程度のダンパーを2種類試したのだが、オイル漏れしたり、やわらかすぎで実用にならなかったりとダメダメであった。なお、ガラスはトリマーで掘った溝にはめ込んでホムセンで売ってるヒノキの棒材を釘で留めて固定している。
tbord05.jpg
引き出しは、ネット通販で購入したアトムリビンテックのスライドレールを採用。上段はCDやゲーム機のコントローラを収納できるサイズとし、下段はDVDケースを縦に並べるのに丁度良いサイズで設計した。

テレビボードは市販品もたくさん出回っているが、丁度良い大きさでなかったり、手持ちの機材に合わせた調整が利きにくいデメリットもある。デザイン性では市販の洒落たものには及ばないが、今回の作品は自分の使いたいAV機器の種類や数に合わせたサイズ、棚板の数で設計できたし、大工工事とシンクロして取り付けたので完全に家と一体化しており、個人的には満足している。ちなみに費用は材料だけで8万円くらいかかったが、同様のものを業者によるオーダーメイドで作ると40~50万円ほどかかるようなので費用の点でも合格だろう。このような家具を作るのは初めてであったが、道具やノウハウも一通り揃ったので今後子供の成長に合わせて必要な家具はなるべくDIYしてゆこうと思う。

なお、この作品を制作するにあたり、VIC's DIYというサイトを大いに参考にさせていただいた。自分の検索した限りでは、国内で最も充実した木工指南サイトであり、全てのページにあらゆるノウハウが凝縮されている。通読することでほぼ一通りの知識は得られるので家具のDIYを考えている人には是非オススメしたい。
にがHP(母屋)

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち木工カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはレジャーです。

次のカテゴリは模型です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.04