模型の最近のブログ記事

先日のフェバリットのミニダイナソーペイントコンテストの賞品「1/20 ティラノサウルス スケルトンモデル」が届いた。本当はもっと前に届いていたんだが、いろいろあってちょっとおサボり。

rex01.jpg

全長65センチなだけあって箱のサイズは結構なもの。上に乗っているのが前回の賞品のトリケラトプスの箱。ご丁寧に段ボールの上からエアキャップに包まれて配送されてきた。中には一回り小さい発砲スチロールの箱がさらにクッションによって段ボールに納められていた。

rex02.jpg

発泡スチロールの箱を開けたところ。スポンジのクッションに守られてビニール袋に入っ ており、かなり厳重に梱包されている。

rex03.jpg

取り出して横から見た。当然ながら尻尾を持ち上げている今時のスタイルで、片足を上げて歩行しているようなイメージになっている。ちなみにほとんどの博物館で展示されている骨格模型は既にこのようなスタイルに改められているが、未だに尻尾を引きずった格好で展示しているところもある。滝川市美術自然史館ではもう割り切っていて「昔はこんなふうに尻尾を引きずって歩いていたと思われていたんだよー」というノリで展示している。

rex04.jpg

顔の造型。眼窩や副鼻腔(?)内側のゴツゴツした構造もキチンと作り込まれているようだ。

rex05.jpg

ティラノサウルスの歯は折れたり抜けたりして生え替わるようになっているそうで、模型の歯も実際の化石と同様に不揃いになっている。

rex06.jpg

頚肋骨はまとめて頸椎と一体成型となっており、実際の化石標本より骨太な印象。ここが繊細に作り込まれていればスケール感もアップすると思われるが、そうすると破損のリスクが格段に高まるので完成品モデルとしては致し方ないところか。

rex07.jpg

人間で言えば肩甲骨から鎖骨、胸骨にあたる部分。模型では上肢の骨格は完全に体幹から離れて浮いている構造になっている。人体では鎖骨と胸骨、肋軟骨を介して体幹と繋がっているが、恐竜に肋軟骨は無かったのだろうか?

rex08.jpg

尻尾は思いの外長く、ピンと伸びていてスマートな印象。ティラノサウルスってこんなに尻尾が長いのかと再発見した次第。

rex09.jpg

結局コレクションキャビネットには収まらないため、階段踊り場の本棚の上にトリケラトプスと並べて置いてみることにした。子供の手が届かないところなので壊される心配はないが、剥き出しなのでホコリが被る問題はある。ガラスケースを作って入れても良いが、光の反射で見づらくなるし、博物館の展示も基本剥き出しなのでこれでいことにした。夜間に見ると、シルエットが浮き上がって雰囲気満点であり、ちょっとした博物館気分を味わえる。

こんなにスゴい骨格模型を頂いてしまい、フェバリットさんありがとうございました。せっかくなので肉付き模型のデスクトップモデルと並べてみたくなったのですが、塗装は自分でやりたいので未塗装ホワイトモデルを再販してくれないかな...等と要望を出してみたりします。

gexpo01.jpg

10月1日より札幌パルコで開催中のガンプラEXPOに行ってきた。家族の中ではガンプラに興味があるのは自分だけで、子供は完全に「連れてこられただけ」だったが、せっかくなので記念撮影(いつもながらポーズだけは決まっている奴だ)。入場無料で10月17日までやっている。客層は1st.ガンダム世代以下の男性がほとんど。20時までやっているとのことで19時頃に行ってきたのだが、遅めの時間だったためか会場は余裕があり、じっくり見ることができた。

gexpo02.jpg

ガンプラの歴史などをパネル展示している中で金型も展示されていた(本物はもっとピカピカに磨かれていると思うのでレプリカか?)。こういう金型は1個作ると何百万円もかかるんだそうな。上手に保管しておけば何十年も同じ金型でプラモを量産できるが、うっかり売れないプラモの金型なんかを作っちゃうと一気に赤字になってしまい、それが原因で過去に幾多のプラモメーカーが倒産している。

gexpo03.jpg

これまでに発売されたガンプラが多数展示されているが、無塗装の素組みのものばかりなのであまり見ごたえは無い。

gexpo04.jpg

作品として見ごたえがあるのが、有名人がデザインしたガンプラ。金ピカのサザビーはあのGACKTのデザインだそうだが、作っているのは別の人だったりする。

gexpo06.jpg

カミさんがカワイイといっていたアッガイ。ももいろクローバーって誰?

gexpo05.jpg

声優の池澤春菜嬢は自身がモデラーなんだそうで、デザインだけでなく製作も自分でやってるらしい。カワイイ系の装飾をするのにアッガイではなく敢えてゴッグを選ぶとは!

gexpo07.jpg

12月発売予定の「ベアッガイ」も展示されていた。HGUCアッガイの頭をすげかえて、ランドセルと尻尾を付けただけなんだろうけど、発売されたら2体は買ってしまうだろう。何しろウチではMG2体、HGUC3体買うほどアッガイ好きだし。

gexpo08.jpg

最後に物販コーナーがあり、会場限定プラモを買ってきた。こういうところでは定価売りが基本なのでここでしか買えない限定モデル以外には手を出してはいけない。捕獲したモノはHGUCガンダム(30th.ver.)、Zガンダム、ZZガンダムのクリア成型版。クリアモデルは無塗装が前提なのでお手軽に作れる。ちなみに公式で告知されているものの他に、エコプラとかいってリサイクルプラスチックを使って成型したHGUCモデルが何種類か売っていた。成形色がブラックなので黒立ち上げ塗装にいいかな...と妄想してみたが、サフ吹きしたら成形色なんて関係ないじゃん、と気付いて買うのはやめた。値段も通常版を割引のあるショップで買ったほうが安いし。

gexpo09.jpg

我が家のコレクションキャビネットのガンプラコーナーはこんな感じ。よーく見ないと分からないが、前後2列に置いているものもあり結構な量かも(ここに写っている他にもまだある)。巣組み(改造は必要最小限)&全塗装をポリシーとしているが、一部塗装が終わっていないものもあり。一応1年戦争モノはコンプリートを目指していて、旧キットの戦艦やモビルアーマーも確保しているが、現在製作休止中だったりする。

先日フェバリットの恐竜ペイントコンテストで賞を頂いたことはここで書いたが(賞品はこちら)、調子に乗って「第2回ミニダイナソーセット ペイントコンテスト」にも応募してみることにした。ミニダイナソーセットは夏休み期間の恐竜イベント会場などで探したのだが、残念ながら売っているお店が無かったのでamazonで購入した。定価販売(1,680円)であったが、この値段だと送料がかからないのは有難い。ちなみに先日札幌の書店「ジュンク堂」に行ったら新たにフェバリット製品の取り扱いを始めたようで、ミニダイナソーセットのほか、恐竜ビニールモデルも各種入荷していた。

dpaint00.jpg
ミニダイナソーセット(画像はメーカーサイトより引用)

今回も何か受賞できればいいなと思い、セット賞も狙えるように5体テーマを決めて塗装をすることにした。「動物園」というテーマも考えたが、これまでの応募作品で動物を模したものは既に何度かあったようなので、今回は「熱帯の恐竜」と称して熱帯魚のようなメタリックベースの煌びやかなカラーリングを目指すことにした。

dpaint01.jpg

この手の型抜きフィギュアは表面に離型剤が残っていることがあり、そのまま塗装すると塗膜が剥がれる恐れがあるため、全体を歯ブラシと台所洗剤で洗浄した。、充分に乾燥させた後、サフ(クレオスのMr.サーフェイサー1000)を吹いた。

pros_mk1.jpg
プロスプレーMk.1

ちなみに自分はサフ吹き専用としてクレオスのプロスプレーMk.1を使用している。プロスプレーシリーズは「エアブラシ」としてはイマイチな性能で、2chのエアブラシスレあたりでは「ゴミ」呼ばわりする人が目立つが、塗料ビンにサフを入れっぱなしにしてサフ専用にしてしまえば面倒な洗浄をする必要がなく、缶サフより入り組んだところに吹きやすいというメリットもある。名前の通り「エアブラシ」ではなく「スプレー」だと思えば結構使えるので、サフ缶のコスト負担や、サフ吹き後のハンドピース洗浄に耐えられない人にはオススメできる。

dpaint02.jpg

一晩乾燥させた後、ガイアカラーのEX-シルバーで全体をベタ塗りしたところ、まるで金属の鋳物みたいな質感になった。

pros_mk4.jpg
プロスプレーMk.4

なお、自分はメタリックシルバー、ベースグレー、トップコート(クリアー)の塗装にはプロスプレーMk.4を使っている。Mk.4もMk.1同様に2chでは「ウンコ」呼ばわりされている製品だが、Mk.4はノズル一体型の塗料ビンが交換可能になっていて、これに頻繁に使う色を入れておけば洗浄不要でいつでも使えるメリットがある。難点はノズルが詰まりやすく、2~3分以上使わないときには針金をノズルに刺しておく必要があることだが、エアブラシの洗浄の手間を考えればそれくらいは我慢できる。ほとんど手入れの必要がなく、半年間塗料を入れっぱなしにして放置しておいてもほぼ問題なかった。良く使うベースグレーのベタ塗りやトップコート用には最適だと思う。

dpaint03.jpg

今回使った塗料はこちら。シルバーの上に染料系のクリアカラーを重ねると綺麗なメタリックカラーとなる。最近は原色(マゼンタ、シアン、イエロー)も売られるようになったが、従来のクリアーレッド、クリアーブルー、クリアイエローでも似たようなものだと思う。赤+黄=オレンジ、赤+青=紫、黄+青=緑という具合に発色するので大概の色はこの3色あれば作れる。ちなみに赤+青+黄を全部混ぜるとクリアーブラックになる。

dpaint04.jpg

クリアカラーを調色しながら塗ったらこうなった。0.2mmノズルのエアブラシ(プロコンBOY FWA)でエア圧を低圧にして細吹きした。なお、クリアカラーは塗り重ねるとどんどん色が濃くなるので、塗り過ぎて濃くなったものは修正ができない。気に入らない色合いになったものは「ドボン(溶剤に漬けて塗料を全て剥がすこと)」してやり直したりもした。ステゴサウルスは虹をイメージして、赤橙黄緑青藍紫のグラデーションにしたが、なんとなくやりすぎたような気もする...。

dpaint_ste.jpg

メタリックカラーのままだと金属光沢が激しくて生物としてありえない色合いだが、スミ入れとウエザリングを施し、目、ツメなどの細部の塗装を施したところソレっぽい仕上がりになった。スミ入れはエナメル塗料を使うのが定石だが、敢えてセットに付属の水性アクリル塗料を使った。ウエザリングも同様にサンドイエローを作ってドライブラシしている。

dpaint05.jpg

個人的にお気に入りのアロサウルス(とティラノサウルス)。アロサウルスはイエローからターコイズブルーのグラデーションにレッドブラウンで縞模様を塗ってみた。腹側のギトギトしたメタリックレッドがアクセントとなって肉食恐竜らしい凶暴な感じが出せたと思う。

なお、台座は付属の塗料を使い、岩石をダークグレーで塗って、地面にはグレーとサンドイエローを混ぜながら自然なムラが出るように筆塗りした。ダークグレーでウォッシングした後、明るめのサンドイエローでドライブラシして仕上げている。

dpaint_kekka.jpg
※画像はメーカーサイトより引用

コンテストの応募は9月5日に締め切られ、15日に結果が発表された。夏休み明けの締め切りとあって、応募総数は前回よりも多かったようだが、なんと、最優秀賞を頂いてしまった! 年少の方の応募も目立ち、カミさんには「オトナ気ない、少しは遠慮しなさい」などと言われてしまったが、作品を評価して貰えるのは大変嬉しいことだ。賞品はフェバリット最高峰の「ティラノサウルス スケルトンモデル」ということで、大変楽しみである。トリケラトプスのスケルトンモデルもスゴいものだったが、ティラノサウルスはそれよりも20cmも長い全長65cmとなっている。ここまでデカいと我が家のコレクションキャビネットには入らないので置き場を考えておかねば。

前回話題にしたFavorite主催の恐竜ペイントコンテストの賞品が届いた。

torikera01.jpg

届いた箱がものすごくデカい。このダンボールが専用箱になっており、実際届いたときにはこれが厚手のビニールのエアキャップで包まれていてもっとデカかった。だんだん置き場が心配になってきたぞう...。

torikera02.jpg

梱包を解くと、発泡スチロールの立方体の中に厳重に収まっていた。首がもげないようにスポンジでマフラーがしてある。応募作品のティラノ君と比べるとやはりデカい。

torikera03.jpg

無印良品の化石発掘キットと並べてみた。博物館の展示品の一つとして置かれていても違和感のないクオリティだ。こんなすごいの貰っちゃっていいのかしら。

torikera04.jpg

頭のアップ。ヒビの入り方も化石のソレっぽいし、歯のディテールもイイ感じ。

torikera05.jpg

見えづらいところもちゃんと作りこまれているし、彩色も博物館で見るような化石っぽいと思う。

torikera06.jpg

幸い我が家のコレクションキャビネットにギリギリ収まる幅だったので、化石コーナーを新設して無印良品のキットや化石のカプセルトイを一緒に収蔵することにした。めでたしめでたし。

先日上野の国立科学博物館に家族で行ってきた。帰り際にミュージアムショップで子供が巨大なティラノサウルスのフィギュアを欲しがったので、それは邪魔だからと諦めさせて、比較的安価なこれを購入した。定価は1,260円。

kpaint00.jpg
※画像はメーカーサイトより引用。

Favoriteというメーカーの製品で、最初は海外のメーカーで中国製のフィギュアを輸入販売しているのかな?と思っていたのだが、実は原型を国内で開発していてそれを中国で生産、全国の博物館や水族館に商品を納入している日本のメーカーさんだったようだ。
kpaint09.jpg
何も知らずに子供にせがまれて水族館で購入したこれらもFavorite製だった。

ミュージアムショップには最初から彩色されたものも売っていたのだが、なぜかウチの4歳児はこれを選択。真っ白なティラノサウルスを行く先々で持ち歩いて、ことあるごとに「早く色塗って~」とせがまれた。こういうのはじっくり腰を据えてやりたいので適当にはぐらかしながら、まとまった時間が出来たときにペイントを開始した。

セットには水性アクリル塗料が同梱されているが、コテコテの原色なので調色が必要。調色のためには塗料皿(10枚で100円くらい)とタミヤの調色スティック(amazon)があると便利。塗料は水性なので水で薄めることも不可能ではないが、水で薄めると極端に乾燥が遅くなるのでタミヤのアクリル塗料用溶剤(amazon)などを用意すべきだろう。筆は付属しているが、使う前に子供が悪戯して毛先をバサバサにしてしまったので手持ちのものを使った。

今回は子供に見せながら塗装するのでエアブラシは使わず、塗料も付属のものだけを使うこととした。1日目は基本色の塗装から。腹はサンドイエローっぽい色を作って塗り、体を茶色で塗り、最後に背中を黒に近いこげ茶で筆塗りした。境界は特にボカシなどせず、不規則にクネクネさせただけ。乾燥を待って口の中や歯、ツメも適当な色を作って塗装。白目の部分はイエローで、瞳は爪楊枝で塗装。2日目はダークグレーをシャビシャビに薄めて全身のスジ彫りに流し込むようにスミ入れし、鱗のパターンを浮き上がらせた。3日目は明るめのサンドイエローを作ってドライブラシ。いわゆる汚し塗装というやつで、凸部分が砂埃で汚れた雰囲気になる。ここまでやると基本色の境界もボケて全体が淡く自然な感じになった。4日目はクレオスの水性つや消しクリアースプレー(amazon)で仕上げ。これで塗膜のツヤが消えて一気にスケール感が出た。

kpaint03.jpg
出来上がったのがこれ。製品の箱の中にペイントコンテスト開催中のビラが入っており、せっかく塗装したのだからと応募することとして、写真を撮った。背景画像は子供の恐竜図鑑から適当にスキャンしてプリントしたもの。彩色してみて分かったが、原型はかなりリアルで、鱗やシワの質感が丁寧に作りこまれていると思う。

kpaint04.jpg
それなりにリアルに見えるが、オーソドックスな色調で特別個性的な要素もないので、応募作品の一つとして画像が紹介さればいいかな、部門賞でも貰えればラッキー...くらいの気持ちだったのだが...。

kpaint01.jpg
※画像はメーカーサイトより引用

なんと最優秀賞を頂いてしまった!模型としてはマイナーなカテゴリだし、作品募集の告知も控えめなので応募総数が少ないのかも知れないが、特別賞のスピノサウルスのほうが手間をかけて塗装しているっぽくてなんだか申し訳ないような気もする...。賞品は豪華で、トリケラトプスの骨格モデル(定価24,150円)だそうだ。商品の紹介ページを見た感じだと相当の自信作のようで、ミュージアムモデルといえるほどの造形らしい。

kpaint06.jpg

骨格モデルといえば、先日こんなのも作った。無印良品の恐竜の発掘キットシリーズだ。定価は750円のようだが、昨年の夏の時点で在庫処分で1個500円になっていたのを捕獲。レジン製と思われるバラバラの骨格模型が四角く固められた土に封入されており、これをブラシとスティックを使って掘り出すことで、化石の発掘気分を味わうというもの。掘り出した後に塗装までする人はあんまり居ないと思うが、せっかくなので仕上げてみた。模型の精度はかなり甘いので、一部真鍮線で補強を入れた上でエポキシ接着剤で隙間を充填するように接着した。塗装はサフ吹きの後、ベースグレーで全体を黒くし、レッドブラウンを濃くしたような色でエアブラシ塗装。一応グラデーションもかけたけどあんまり効果なし。仕上げはサンドイエローっぽい色でドライブラシ。これで一気にソレっぽくなった。最後に文字の彫刻に水性アクリルのホワイトを流し込んで完成。

kpaint05.jpg
商品は全部で3種類。これはティラノサウルス。パーツが少ないので作るのはラクだが、足のパーツの合いが悪いので、真鍮線を使って補強した上で接着した。

kpaint07.jpg
ステゴサウルス。背中のビラビラのパーツが多くて発掘も接着も大変だった。

kpaint08.jpg
最後にトリケラトプス。国立科学博物館にも大きなトリケラトプスの化石が展示してあった。ここのトリケラトプスは復元模型ではなく実物の化石標本で、しかも世界で最も原型をとどめているといわれており、学術的に大変価値のあるものらしい。そんなスゴいものが日本にあるのも驚きだ。

ということで、今度はどんなスゴいトリケラトプスが我が家に届くのか楽しみである。

にがHP(母屋)

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち模型カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは木工です。

次のカテゴリは科学です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.04