レジャーの最近のブログ記事

夕張いってきた

| コメント(0)

週末に財政破綻で有名になってしまった夕張に行ってきた。目的はホテルマウントレースイ2階のレストランで開催している夕張メロンバイキングだ。夕張メロン収穫期の6月~8月のみの開催で、料金は大人 2,310円 / 子供 1,155円 / 幼児(4歳~) 525円となっている.。メロンが地元の市場価格の1個800円だと仮定すると大人が3個食べると元が取れる計算。

yuubari01.jpg

メロンばっかり食べようと勇んで出かけたのだが、実際食べてみると他の料理もなかなか美味しくて、メロンばかりとは行かなくなってしまった。洋風カレーが意外においしくて、子供と一緒に食べてしまったし、カミさんはメロンよりもむしろステーキ肉ばっかり食べていた。

yuubari02.jpg

メロンコーナーはこんな感じで、およそ八つ切りサイズのメロンが並んでいた。時期によっては夕張メロン以外のものも使われるそうだが、この日は黄色い皮が特徴の夕張メロン100%。自由にお皿に盛っていくスタイルで、無くなってもすぐ補充されるのでキープしておく必要は無し。ガツガツしている人もおらず、本当に好きな時に好きなだけ食べられる雰囲気だった。

気になるメロンの味はそれなりに美味であったものの甘みは最高、というほどではなかった。一般にメロンやスイカは昼夜の寒暖差が激しいほど甘みが出るらしい。夕張メロンは収穫後数日で食べごろに熟すので、1~2週間前くらいの気候が味となって現れるのだろうと思う。ここ最近は北海道でも結構な暑さが続いたので期待していたが、蝦夷梅雨といわれる雨も多かったのでその点が不利になったのかもしれない。

yuubari03.jpg

で、結局大人2名と幼児2名で16切れ食べて終了。これで2玉分くらいだと思うが、元が大きいメロンのようなのでそれなりの量。メロン代だけで1600円相当と考えると微妙なコストパフォーマンスだが、料理も結構美味しかったのでヨシとしよう。

ちなみに最近夕張にあの花畑牧場の工場が作られたのだが、それに関連して生キャラメルフォンデュのコーナーがあった。具はフランスパン、缶詰フルーツ、マシュマロで、確かに生キャラメルっぽい味だったのだが、なぜか子供には不評だった。

yuubari04.jpg

帰りがけに「ゆうばり化石のいろいろ展示館」に寄ってきた。建物はこじんまりとしたもので、展示されている化石も地元で採れるアンモナイト主体の地味めのもの。恐竜は骨の一部分のみの展示で全身骨格標本はないが、首長竜のロボットが動いていて、それなりのインパクトはあった。

yuubari05.jpg
首長竜を退治している(つもり)の4歳児

この一帯はかつて「石炭の歴史村(1980年~2006年)」という総合レジャー施設だった。化石のいろいろ展示館は2000年に集客アップを狙ってゲームセンターを改修したものだそうで、現在は無料で見学することができる。今ではここと石炭博物館と、炭鉱生活館しか稼動していないが、昔はこの他にロボット館、剥製館、SL館、昭和レトロ館、キネマ館、遊園地までもがあった。入園パスポートを購入してスタンプラリーしながら園内を回るスタイルで、じっくり見ていたら一日で全部回ることが難しいくらいの規模だった。

石炭の歴史村には昭和の時代に親戚との北海道旅行で一度訪れたことがある。当時は大変賑わっており、なんといってもその旅行中で一番楽しかったのがこの歴史村だった。その思い出を引きずって今から7年ほど前にカミさんと2回目の来園を果たしているが、その頃はまだほとんどの施設が稼動していたものの、来客数と職員数が同じくらいであり、この業態でいつまで持つのか心配になるような有様であった。実際夕張市が相当税金を投入していたようで、ここの赤字経営が夕張市の財政破綻の一因となってしまったようだ。一昨年民間のリゾート会社に経営が引き継がれ、規模は相当縮小されてしまったがこれも時代の流れとして致し方のないことなのだろう。

個人的には石炭博物館の懐古的な雰囲気は好きなのだが、薄暗い坑道で炭鉱夫の人形が動いたり喋っている展示は子供が怖がるので今回は入場を見送った。子供が大きくなったらまた来ようと思うが、それまでは営業を続けて欲しいものだ。

yuubari09.jpg
SL館。画像はこちらから引用。バスと比べると大きさが分かる。

石炭の歴史村の展示館のひとつであるSL館は一昨年はまだオープンしていたが、昨年より休館となってしまった。巨大なSLを模した建物で、館内にはSLや客車が数両保管されている他、昔の駅やホーム、乗客や駅員(人形)まで再現されている。昨年9月にはSL夕張応援号の運行に合わせて2日だけ臨時開館されたので行ってきたが、建物は既に電気が止まっており、自家発電機による薄暗い照明下での見学だった。館内の車両の保存状態は良好だが、SLが地盤の緩みにより傾いており、このまま放置すると横転の恐れもあるらしい。修復するお金がないため存続が危ぶまれており、現在地元の有志(三菱大夕張鉄道保存会)による保存活動が行われているそうだ。

SL館は広大な敷地の外れに位置し、隣接する遊園地を訪れるついでに見学するような立地であった。かつては園内のミニ鉄道で村の中心部からSL館まで移動することができたが、鉄道が撤去された今、SL館は行くだけでも難儀な場所になってしまっている。一方、化石館は駐車場と石炭博物館の間に位置するため博物館を見学するついでに訪れやすく、立地の幸運で生き延びた施設と言えるかも知れない。

できることならば、「あの頃」の石炭の歴史村に子供を連れてもう一度行ってみたい...。

週末に丸瀬布で運転されているSL「雨宮21号」に乗ってきた。SLに乗りに行くだけにしては丸瀬布は遠すぎるので、一応滝上公園の芝桜を見るついでということにした。芝桜は見ごろを過ぎてしまったようで、色が薄くなってしまっていたが、部分的にはまだ綺麗なところも残っていた。あと1週間早ければよかった。

丸瀬布への道のりは意外とよく札幌方面からは道央自動車道で旭川を経由し、比布JCTからそのまま無料の「旭川紋別自動車道」へ接続されており、丸瀬布インターまで直通で高速道路が使える。現時点ではまだ紋別まで開通しておらず、終点は丸瀬布になっているが、ここまで全線開通したのが2010年3月28日だそうだから、かなり最近の話。丸瀬布インターからSLが運行されている「いこいの森」までは10km程度の一般道があるが、田舎道なので10分程度で到着。現在SLは土日祝日30分から1時間間隔で運行されており、夏休み期間は毎日運転するらしい。SLはかつで森林鉄道として木材運搬で活躍したものらしいが、小型でとてもかわいらしいものだった。乗車料金は大人500円、小児は250円。公園内を10分程度走行する。駅を出発して公園内の遊具ゾーンの周りでループし、出発時とは逆向きに駅に侵入。そのまま通過し、もう一度ループして方向を転換して駅に戻るという行程になっていた。もともと森林鉄道なだけあって、乗客を乗せて走るようにはつくられておらず、乗り心地は少々荒々しい。ガタガタゆれるし、金属のこすれるキコキコ音が耳に付くが、これもまた風情というものだろう。小さくても本物のSLなので汽笛はそれなりに迫力があった。

am21.jpg

SLの駅の近くの郷土資料館は大変こじんまりとしており、北海道開拓時のレトロな家財道具や林業にまつわる道具や資料が展示されていた。雨宮21号の古い写真などもあり、ポスターが過去のものを含めて「ご自由にお持ちください」となっていたが、非常にサイズが大きかったので貰うのはやめておいた。ほとんど入場する人はいないようだったが、せっかくここまできたのならば入場料150円は寄付するつもりで入場しておくべきだと思う。

もう一つ近くに「昆虫生態館」という施設があり、こちらはカブトムシやクワガタをはじめとする昆虫や魚類、両生類などが展示されていた。日本のカブトムシを触れるコーナーがあり、ウチの4歳児が釘付けになっていた。蝶が放し飼いになっている温室もあり、そこでは1年中蝶が飛んでいるらしい。

近くのマウレ山荘で食事を摂った後にマウレメモリアルミュージアムにも寄ってきた。ここは数年前に閉校した学校を改造した施設らしく、ノスタルジックな趣がある。蝶の標本が大変充実しており、これまで図鑑でしか見たことがないような珍しい蝶を見ることができた。中でも印象的だったのは「ヤママユガ」で、羽を広げたサイズは大人の手のひらより大きかった。これはヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」という作品に出てくる蛾で、国語の教科書で読んだ人も多いと思う。他には恐竜の骨格模型(ほとんど木彫りであるということに驚かされる)や化石が展示されており、ゆっくり見たかったが、とても暑かったので早めに切り上げた。ここの管理人さん(?)のお子さんが遊びにきていて、同い年のウチの子と仲良く遊んでくれていた。帰り際に名残惜しそうに「またあそぼうねー!」と言ってお別れしたが、また会えるといいね。

なお、北海道の動態保存SLは他に、小樽博物館の「アイアンホース号」、三笠鉄道村の「S-304」、JR北海道のC11-207とC11-171があり、それぞれ1回以上は乗ってきたのでこれで道内動態SLは制覇したことになった。JR北海道ではかつてC62-3も運行されていたが1995年に現役を退いており、現在は苗穂工場で静態保存中。鉄道の日のイベントではDLに押されて巨大な動輪が回る様子を見ることができるが、残念ながら動力走行している姿は見られない。

ironhourse.jpg
小樽市総合博物館アイアンホース号。これは1909年製造のSLだそうで、西部開拓列車といった趣で、実際にアメリカ西部で活躍していたものらしい。引退後はしばらくテーマパークで運用された後、1993年に日本に輸入されたんだそうだ。製造後100年経過しているが、年代を感じさせないほど大変綺麗に整備されていた。乗車料は無料(博物館入館料は必要)で、博物館敷地を1往復するが、両端にターンテーブルがあり、機関車の切り離しと転車の様子も見学できる。この博物館は他にも車内に立ち入れる車両を多数置いているので、「鉄」な人にはオススメ。

s304.jpg
三笠鉄道村のS-304。もともと製鉄会社で入れ替え用として使われていたもので、日本では最後まで現役で活躍したSLなんだそうだ。現在は鉄道村の敷地の短い区間を1往復するだけだが、講習を受ければ運転体験もできるらしい。ここにも多数の車両展示がるのだが、車両が錆びたまま放置気味なところが残念。

c11207.jpg
JR北海道のC11-207号機。これは2008年にSL夕張応援号として運用されたときのもの。この蒸機は2000年まで静内町の公園で静態保存されていたものを復活させたものだそうだ。「カニ目」と呼ばれる2灯のヘッドライトが特徴。

c11171.jpg
同じくC11-171号機。標茶町の公園で1998年まで静態保存されていたものを復活させたそうだ。画像は2009年にSL夕張応援号として運行されたときのもの。上の207号機とともに北海道内のイベントSL列車として活躍中で、冬季は「SL冬の湿原号」として道東を走り、春と夏は「SL函館大沼号」、秋は「SLニセコ号」、「SL夕張応援号」として道内各地で忙しく運用されている。

ちなみに夕張応援号は9月の週末2日のみの運行だが、短い区間を往復するため、同じ日に乗車体験と、走っている姿(景観のよい山間部多し)を沿道から見たりするのことができるので、SL好きには地味にオススメだったりする。運行区間はカーブも多いので、客車内の窓から顔を出して走るSLの姿を見れるのもポイント高し。

子供の頃、札幌の雪祭りといえば憧れのイベントだった。開催時期は毎年この時期の1週間。冬休みでもなんでもない時期であるため、関東に住んでいた自分は、学校をサボって飛行機にでも乗らない限り決して行けるようなイベントではなかった。今はどうだか分からないが、当時は「学校をサボる」などということは身内の不幸でもない限りありえないことだったし、北海道までの旅費だって簡単に親にねだれるものではなく、毎年ニュースで報じられる度に「どうしてこんな時期に!しかもたった1週間しかやらないのだろう!」と恨めしく思ったものだ。

自分が北海道に来たのはバブル経済が崩壊し、景気が悪化傾向にある頃だった。学生の頃は大通り公園の近くの賃貸マンションに住んでいたので開催時期には徒歩で気軽に行けるようになり、毎年散歩がてら見に行っていた。その頃の自分には雪祭りに対して子供の頃ほどの憧れはもうなくなっていたが、細部まで緻密に作り込まれた雪像はなかなか見所のあるものだった。大学を卒業する年には部活の後輩たちと市民雪像作りにも参加した。でも、残念ながら景気の悪化とともに出来のよい大雪像の数は少なくなってしまったように思う。大きな雪像にはスポンサーが必要なので致し方ないことだとは思うが。

あいにく今年は土日と祭日に仕事が入ってしまっていた。それでも子供に雪像を見せてやりたかったので平日の夜に仕事を終えてから行ってきた。夜は寒いという難点があるものの雪像がライトアップされており、昼間よりも立体感が強調されてよく見えるというメリットもある。この日は夜にしては比較的暖かい方ではあったのだが、子供には堪える寒さだったようで、終始鼻水を垂らして不機嫌モード。会場には屋台がたくさん出ており、熱いカニ汁だとか甘酒などで温まることができ、それが楽しみの一つでもあるのだが、子供は極端な猫舌なのでそれができず、寒くてたまらなかったようだ。

yukima01.jpg
地下鉄大通駅で降りて、西2丁目から地上に上がり西方面へ歩いた。これは途中の動物園雪像。旭川の旭山動物園と札幌の円山動物園のイメージらしい。毛並みなどがなかなか細かく作りこまれている。近くに両動物園の出店があり、白いお焼きを売っていたのでみんなで食べた。

yukima02.jpg
東京デゼニーランドのイメージのようだ。三月磨臼の背景にシンデレラ城らしきものが見える。子供対象のカラオケ大会みたいなのをやっていた。

yukima03.jpg
氷の建造物。こういうのは、氷のブロックを積み上げて削って作るらしい。雪と違って大量に氷を作る必要があるからそれなりに手間もかかりそうだが、透過光を利用して美しいライトアップが可能となっている。

yukima04.jpg
ドイツのどこだかの建物を再現したものらしい。今回の雪像で最大のものらしいが、細部までは作りこまれておらず大雑把な印象だった。

寒くて子供がぐずるので、西6丁目くらいまで歩いて引き返すことにした。どーでもいいが、帰りに通りがかった初音ミク雪像の前にはカメラを構えた人だかりが出来ていた。人気者のようだ。
帰ってきてから子供(3歳児)に「楽しかった? それとも行かない方がよかった?」と聞いたら「行かない方がよかった」といわれてガッカリ。

tomica1.jpg

1月8日からアクセス札幌で開催されているトミカ博に子供を連れて行ってきた。タカラトミーのトミカ&プラレールのイベントは年に2回あり、北海道では1月にトミカ博、8月にプラレール博が開催されるのが毎年のパターンである。私はプラレール博は過去に2回参加しており、トミカ博も今回で2回目だ。ちなみにトミカとプラレールで遊戯人口を比較すると圧倒的にトミカの方が多いのだそうだ。それに加えこの時期の北海道は他にイベントらしいイベントが少ないためか、会場は昨年同様に大変混雑していた(プラレール博の方は例年それほどの混雑ではない)。

駐車場も混雑するため、毎回この手のイベントは開場と同時に入場できるくらい早めに出発していたのだが、今回は昨日からの積雪の影響でスタートで遅れをとってしまった。ガソリンが残り少ないことに気付いたり、途中で腹痛を起こしてコンビニに駆け込むなどのアクシデントを経て、結局開場時刻30分遅れで到着。最寄の駐車場は既に満車であり、やや遠いところに駐車する羽目に陥ってしまった。氷点下の寒さの中、凍結路面を歩くのはちょっと辛かった。

入場にはチケットが必要であり、当日券を買うと大人900円、3歳以上700円もするのだが、開催前にコンビニで前売り券を買っておいたので各々200円引きであった。有料入場者には一人1台のトミカがもらえるのだが、貰えるのは「TDMハヤテ」という架空の車種1種類だけと決まっている。家族で行くと同じトミカが何台にもなってしまうので多少は選べるようにして欲しいものだ。なお、プラレール博でも入場者に1両のプラレール車両が貰えることになっており、これは例年特定の編成の中間車となっている(昨年はN700系新幹線、一昨年は東京メトロ銀座線)。中間車だけ持っていても仕方ないのだが、先頭車を含むセットを買えば、通常販売されていないような長い編成を作れるというメリットがある。つまり、販促を兼ねているやり方で商売としても上手いと思えるが、トミカは1つの車種は1台で充分だ。

さて、会場入りしたところでとりあえず展示スペースは素通りして速攻でアトラクションゾーンへ赴きプレイチケットを購入した。回数券形式のチケットが11枚つづりで1000円で売られており、これを2000円分購入(後でバラ売り2枚追加購入)した。チケット4枚でミニゲームが1回できるので、「トミカ釣り」x2人、「トミカスタンドへようこそ」(スロットゲーム)x2人、「トミカスライダー」、「トミカゴールできるかな?」(いずれもトミカをゴールまで走らせるゲーム)を各1回子供にやらせてみた。ゲームはミッションをクリアすると、メッキされた特別仕様のトミカが貰えるというもので、クリアしなかったとしてもハズレトミカ(これも一応会場限定品のようだ)が貰える。

tomica2.jpg

左から、トミカスライダーのハズレ品のスバルレガシィツーリングワゴン(アタリはメッキ仕様のバス)、トミカスタンドへようこそのアタリ品のゴールドメッキプリウス(ハズレはタンクローリー)、トミカゴールできるかな?のアタリ品メッキ仕様スズキキャリィ(ハズレはダンプカー)である。

「トミカスライダー」というのはトミカを坂から一直線に滑らせて、途中に設けられている細い橋を渡らせ、1段高くなっているゴールへ導くというゲームである。勝負はトミカをスタートさせる位置、向いている方向で決まる。さほど難しくないようにも思えるのだが、実際にはトミカはなかなかまっすぐには滑り降りてくれず、路面のわずかなギャップですぐに横にそれてしまう現象が見られた。橋が細いこともあり、非常に難易度が高いようで滅多にアタリは出ていなかった。3歳児にやらせたら案の定ハズレであったが、大人がやっても難しいゲームだったので致し方ないだろう(ハズレ品のレガシィも悪くない、と納得させる)。

「トミカスタンドへようこそ」は絵柄2種x3列のスロットゲームである。絵が全部揃えばアタリとなるルールで、確率論的に言えば1/4でアタリが出る仕組みになっている。やり方はスロットに初速を与えて止まるまで黙って見ているだけ、という動きを3列分繰り返す。理論的にはスロットを回す力加減で、狙ったところで止めることも不可能ではないだろうが、それには相当の熟練が必要と思われ、実際に会場で何度も試行してテクニックを修得することはまず不可能である。よって、誰がプレイしても結果に差は出ず、実際4人に1人くらいの確率でアタリが出ているようだった。これを2歳と3歳の子供にやらせたらなんと、どちらもアタリを出してしまった(!)。片方はハズレでもよかったのだが、メッキ限定品はレアだからまぁいいや。

「トミカゴールできるかな?」というゲームは「びゅんびゅんサーキット」を利用したゲームだ。トミカをスタートさせた後、サーキット2周分の走行を経てゴール直前に設けられている自動的に開閉を繰り返すゲートをタイミングよくすり抜けてゴールまで持っていければクリアというルール。自動開閉ゲートは、およそ2秒のうち0.5秒だけ開くようにできており(duty比1/4、 0.5HzのPWMな動き)、duty比だけ考えれば確率1/4程度でアタリが出るはずだ。しかし、実際には、ゲートが開いている0.5秒の間に車が通過しきれずコケる現象がしばしば見られ、アタリが出る確率はもっと低いようであった。おそらくゲートの通過速度に対してトミカ全長が無視できない長さであることが関係しているのだろう。トミカをスタートさせるタイミングで勝敗が決まるので、これを操作すれば勝率をアップさせることもできるように見えるが、実際のびゅんびゅんサーキットは路面や車輪のわずかな状況の違いや途中に設けられている加速器との微妙な接触状況によって走行速度にはかなりのバラつきが発生するため、タイミングを狙ってスタートすることは事実上不可能に思われた。従って、誰がやっても結果に差は出にくく、たぶんアタリは出ないだろうと思って3歳児にやらせたところ偶然にもうまくゴールしてしまった。ラッキーなやつだ。

結局、4プレイ中3回もアタリがでたわけで、確率的にはかなり幸運だったということになる。

tomica3.jpg

トミカ釣りは2歳児には無理そうなので3歳児とカミさんにやらせてみた。3歳児のほうは苦労しながらなんとか2台釣り上げていたようだ。この日の最高記録15台を超える台数釣り上げると特別賞が貰えるようだったが、そんなん無理だっての。釣ったトミカの中から1台貰えることになっており、貰った景品はラーメン屋台とローラー車。レースカーがあればよかったのだが、釣堀に入っていたトミカは他に消防車、パトカー、トラックといったあまり魅力を感じないラインナップだったので、これ以上はやらなかった。

このほかに、「トミカ組立工場」というのがあり、パーツをいくつかのバリエーションから選んで自分だけのトミカを作るというコンセプトのようだったが、車種に魅力を感じかなったので今回はパスした。「乗れるトミカ」というのもあったが、ショッピングセンターのゲームコーナーでよく見かけるタイプのものとほぼ同じなのでわざわざ15分も並んでまでやるもんじゃないと判断してこれもパス。

展示コーナーの方は、絶版となったトミカや、実物大F1ぽいハリボテ、びゅんびゅんサーキットで再現した鈴鹿サーキットの他はあまり見るモノなし。プラレール博は巨大なレイアウトにある程度のインパクトがあるのだが、それに比べるとトミカ博は地味な印象だ。

出口前には巨大な物販コーナーがあり、現行のトミカ、プラレールの製品はほとんど売っているのではないかというくらいの充実したラインナップではあるが、全部定価売りであるからして、わざわざここで買う意義はない。買うとすれば会場限定品だが、プラレール、トミカともにあまり目新しいものがなく、ごくわずか追加された新しいラインナップにも魅力を感じなかったので今回は何も買わなかった。さすがにこれ系のイベントに4回も連続して参加すると、欲しいものは既に持っているという感じになってしまった。もっとレースカーが充実していれば買っていたかもしれない。

これまでこのイベントはカミさんが疲れた顔をするので長居ができないのが常であったが、今回はカミさんがプレイ中のDSドラクエの「すれ違い通信」とかいうのでなにやらいいことがあったらしいので気がラクであった。さすが子供向けのイベント会場なだけあって、DS持参ですれ違いしてくるユーザーが結構居たようだ。

クリスマス

| コメント(2)

touya.jpg
クリスマスだからといって、特に何か考えていた訳じゃなかったが、直前に調べたら洞爺湖の温泉ホテル「湖畔亭」でクリスマスのプランがあって23日は1部屋空いてるということだったので直前に予約入れてカミさんと行ってきた。2人で2万円で、一泊2食(バイキング)付き。温泉は9Fの眺めの良い大浴場。夜にケーキとシャンパンのサービス、記念撮影1枚付きというプラン。部屋は旧館の昔ながらの温泉旅館の和室でちょっとボロかったが、大浴場は綺麗で広いし、バイキングはかなりよさげだった。バイキングで焼き物焼き放題、燃料使い放題というのは初めて見た。いままで色々な温泉ホテルのバイキングは経験しているが、野口観光グループのものは一工夫あってどこも良かった。ちなみに一番満足度が高かったのが北湯沢温泉の第二名水亭。ローカルネタでごめん。

湖畔でクリスマスイベントみたいなのをやってたけど、バイキングで腹一杯だったので、飲み食いできる状態じゃなかった。お客さんも多くなくてちょっと寂しい感じだったが、花火とイルミネーションは綺麗だった。

にがHP(母屋)

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちレジャーカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはプライズです。

次のカテゴリは木工です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.04