猫の手2号基板

12月10日に発注した猫の手2号の基板が大晦日の本日到着。ということで、早速イメージ比較。

今回の基板は設計としては2作目。ビアやネジ穴がうまく作れているかどうかが課題だった。ネジ穴はメッキなしで開けられている。ビアドリル径は0.4㎜で製造上の最小穴径0.3㎜より僅かに大きくしてあるが、それでもレジストに埋まってしまうくらい細い。ベタGNDの隙間が目立つが、ケース組み込みの都合でサイズや実装上の制約が厳しいこともあってこれ以上追求しなかった。レジストが若干ズレていて、Dサブの異形パッド周辺が目立つがギリギリ許容範囲。

パターン面だが、トランジスタやタクトスイッチはこちらの面に実装する。R2とR3のシルクはこちら側にプリントしてあるが、実際はICソケットの下の隙間に実装する。これでギリギリケースに組み込みが可能。これ以上部品を増やせないのでPICはPORTCのプルアップ抵抗が不要の16F1823とした。

Vカットの隙間は1㎜以上確保したが、カット誤差でギリギリな感じ。次回からは1.2㎜くらい開けたほうがいいかも。ちなみにタクトスイッチ(SW1/2)の中心位置にメッキ無し穴を開けているが、これはケース加工用のガイド穴。タクトスイッチを実装しない状態でケースにネジ固定し、その状態でガイド穴に1㎜のドリルを挿しこんでタクトスイッチ穴のセンター出しをする。穴を3.2㎜に拡大した後でスイッチを基板に挿しこんで再度ネジ固定し、ガイド穴からタクトスイッチを押し出して高さ調節した状態ではんだ付けする。これで簡単かつ正確にケース穴の位置決めができる仕組み。

10枚面付けを5枚発注したので猫の手2号50個分が手に入ったが、50個もケース加工するのは大変そう…。まぁ、そんなに需要があるかどうかは分からないけど。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo