010952 |
にがBBSをご利用される方はまずこちらをお読み下さい! |
CASIO MX-10 MSX2 VersionUp KITを購入しました。これからMSX2+(漢字ROM)に対応したものが発売されるようですが旧版にも追加する方法はあるのでしょうか?
お買い上げありがとうございます。MSX2+化キットはMSX2化キットに漢字ROMとF4レジスタを追加したものです。使用しているCPLDの規模や回路が違いますので、2化キットに漢字ROMを追加することはできませんが、2化キットでもV9958とMSX2+のシステムROMを用意すればほぼMSX2+のシステムとして稼働します。 F4レジスタはなくてもMSX2+としてほぼ問題なく機能します。リセットステータスが記録されなくなり、SONY系のシステムROM使用時に起動ロゴが現れなくなりますが、この問題はROMパッチで回避できます。 漢字ROMはMSX2+のシステム要件を満たすために必要とされていますが、ゲームで遊ぶ等の用途ではなくてもあまり困らないと思います。必要であればスロットに漢字ROMを用意すればOKです。問題はMX-10にスロットが1つしかないことですが、近日発売予定のMX-10拡張スロットでこの問題も回避できると思います。 なお、MSX2+化キットは部品調達の都合にて極少量生産予定のためイベント専売です。MSX2化キットは今後も家電のケンちゃんで頒布します。
返信ありがとうございます。拡張スロットを待とうと思います。 |
似非RAMDisk MAXIMUM のバッテリーバックアップ日数について教えてください。 起動可能な.ROMファイルを書き込んだ後、直後は起動しますが、数日後に起動しなくなります。 CR2032の電圧は3V有るのですけど、MSX本体との相性(HB-F1XV)でしょうか? それとも動作モードによってバックアップの日数が異なるのでしょうか? 重箱の隅をつつくつもりは無く、 開発用途で数日持てば良いという狙いなのかどうか、お教えください。
お問い合わせありがとうございます。 SRAMのバッテリバックアップ回路の電池は回路にリークがなければ10年程度は保ちます。バックアップ電池の電圧が3Vを保っているのであれば原因は電池の消耗とは別のところにあるものと思います。 似非RAMDisk MAXIMUMのバックアップ回路は本体スロットの/RESET信号を見てSRAM内容を保護するモードに移行します。そのため電源投入・電源断時に/RESET信号が不安定になるような不具合があるとSRAM内容が破壊されることがあります。この現象は東芝製HX-10シリーズで確認されています。 こちらの補足マニュアルを参照してください。 http://niga2.sytes.net/sp/sram_info.pdf
よく分かりました。 ご回答ありがとうございました。 |
似非ROM基板rev.0を、電源が入ったMS Xに何度も差しているうちに壊してしまいました。 書き込み前のERASEがされない状況です。 フラッシュメモリ、またはコントローラーにダメージが及んだのでしょうか? (2枚購入していて1枚は普通に使えています) 再販されれば追加で購入したいのですけど、再販のごご予定は有りますか?
(おかしくなってしまったので再度) こんばんは。 似非ROM基板rev.0を、電源が入っているMS Xに何度も差しているうちに壊してしまいました。 書き込み前のERASEがされない状況です。 フラッシュメモリ、またはコントローラーにダメージが及んだのでしょうか? (2枚購入して1枚は普通に使えます) また、再販されれば追加で購入したいのですけど、再販のご予定はありますか?
(まだ日本語がおかしいので、3たび、書き込みします) こんばんは。 似非ROM基板rev.0を、電源が入ったMSXに何度も差しているうちに壊してしまいました。 書き込み前のERASEがされない状況です。 フラッシュメモリ、またはコントローラーにダメージが及んだのでしょうか? (2枚購入していて1枚は普通に使えています) 再販されれば追加で購入したいのですけど、再販のごご予定は有りますか?
(日本語が直りました。何度もすみません。)
コメントありがとうございます。 似非ROMのFlashROMが故障した可能性が高いと思います。採用しているMX29F040は取り扱いにより故障することがあり、当方でも3枚ほど経験しています。故障するとFlashROMを認識しなくなったり、ERASEできなくなったり、書き込みエラーが出たりします。裸基板を雑に扱っていると故障しやすい傾向があり、原因は静電気かもしれません。 おそらくCPLDは生きていると思われますので、FlashROMを張り替えれば直るかもしれません。腕に自身があれば、MX29F040のTSOPタイプに張り替えてみてください。Rev.0は2MBのEPROMにも対応しているので、FlashROMを剥がしてEP-ROMに適当なソフトを書き込んで載せ替えてみるという使い道もあります。ちなみにRev.0はアレスタ2をROM化できる基板として開発したんですが、お呼びでなかったようです。 なお、似非ROMのLC版は近いうちに再販を予定しています。
ありがとうございます。 tablacus disk rom liteというツールが発表されて、DISK BASICで動いているアプリを 気軽にROM化出来る様になったため、個人的にメガフラッシュROMの用途がとても広がりました。 |
配布日に気が付かなくて買えなくて悲しいです。
コメントありがとうございます。 MX-10用のVersionUpキットは出荷数が少なかったこともあり、初回は数分で売り切れたようです。現在増産しておりますので、出荷まで暫くお待ち願います。販売時にはHRDさんのツイートで告知されるかと思います。
了解です。 楽しみにして待ってます。 |
今回掲題の件についてご相談したい事があります. 先日HB-F1XVを入手してコンポジット-HDMI変換器を用いて液晶モニタに表示させると,白黒表示でカラー表示せず,RGB出力からRGB21ピンケーブルを用いてRGB21-HDMI変換器を用いて表示されると,赤色単色表示となり,カラー表示出来ません. そのため,現状コンポジット出力,RGB出力共に単色表示と言う事になります. ネット検索で映像音声の出力回路として小基板(HIC-1)の事を知り,前の所有者も電解コンデンサ交換されていましたが,念のため自身でも交換してみたのですがカラー表示とならず,どこから手を付けてよいのやら分からず,考えあぐねております. そこでご相談なのですが,この不具合解消のためのアドバイスを頂戴出来れば幸いです.
HIC-1はコンデンサから液漏れして周囲のパターンを腐食させ、断線させることがあります。おそらく周囲の部品に盛られた半田が曇ってカビが生えたような状態になっていると思いますがそれが腐食です。見た目で繋がっていても切れてることがありますので、怪しい部位の腐食ハンダを除去したり腐食部位を削ったりして盛り直してみると治るかもしれません。その過程で断線させてしまったとしても、ワイヤーで結線すれば問題ありません。 ちなみにオシロスコープがあれば不具合箇所(どこで信号が途絶えているか)を特定できます。
HIC-1の回路図は下記サイトにありますので、テスターでの確認や、断線させてしまった場合の修復時はコチラを参照してください。 http://elec-junker-p2.blog.jp/archives/6089094.html
アドバイスありがとうございます. HIC-1のパターン腐食,腐食ハンダを確認してみます. また,オシロスコープは1ch表示の小型オシロスコープしか持っていますが,不具合個所を探す技量がありませんので特定難しいですが,教えて頂いたHIC-1の回路図を参考に確認してみます. |
ファミコン「なんぞ」 ハァ???(今スイッチオンラインの配信でそういったレゲーを楽しんでいる身)
コメントありがとうございます。ゲーム機関連の記事は20年以上前に書いたもので、内容も現状とは合わないかもしれませんが、おっしゃるように口は悪いですね。当時はあまり心に余裕がなかったのでしょう。ある意味黒歴史なので消してしまってもいいのですが、あえて当時のまま残しています。 |
なつかしいですね。 実家にMSX2のソフト等、大量に置いてあります。
こんにちはさん、こんにちは。 大量にMSXのソフトがあるとはすごいですね。せっかくなので遊んでみるもよし、遊ばないなら売りに出すのも良しかと思います。一時期二束三文で取引されていたMSXソフですが、現在では価値が上昇しています。MSXはワールドワイドですから、円安の追い風もあってレアソフトには異常な高値が付くこともあるようです。
コメント返信ありがとうございます(^^) |
I would love to convert it to MSX2 and be able to use it with all the MSX software! I'm an electronics engineer and have been modifying MSX computers for a long time, I publish my adventures in Twitter, at https://twitter.com/dproldan Would you mind to share your design for the "MX-10 ver UP" to convert to MSX2? I can buy the components and manufacture the PCBs, I have a lot of experience in SMD manufacturing. I could even prepare a batch for European users and pay you for the design, if that's something you'd like to do. Or, if you are interested in selling the kits, please, let me know. I'd like to buy it! Thank you for your continued support to the MSX system! 場
Hello Daniel-san. Thank you for your interest in my work. I would like to talk to you by email ,so please write your email address in the comment section of the blog below and post it. Your email address will not be disclosed to anyone other than the administrator. http://niga2.sytes.net/wordpress/?p=708 場 |
I hope I am able to receive a cartridge from you, and I want to thank you very much for liking the idea of having OPNA on MSX. にがさん、こんにちは。MSX用カートリッジ「MAKOTO」のオリジナル開発者、イヤテムと申します。先日、コミケ101でMakotoを販売されたことをTwitterで拝見し、なんとか自分でも購入できないかと考えています。盤面の作りやデザインにどのような違いがあるのか、とても興味があります。出力段の設計が終わっていないので、ノイズがどのように低減されたのか、また、SSGミキサーとの違いを見るのが楽しみです。Makotoの設計が日本のMSXユーザーに渡ったことは、とても嬉しいことです。海外から来た私は、どうやったら日本にデザインが届くのだろうと思っていましたが、日本のMSXファンが興味を持ってくれて、「MAKOTO」対応のカートリッジを作ってくれたのです。 そして、MSXでOPNAを出すというアイデアを気に入ってくれたことに、心から感謝します。 -いやてむ Translation by DeepL
いやてむさんこんにちは。コメントありがとうございます。「Makoto」オリジナル作者の方と接触できて嬉しく思います。私はMakotoについてGrauwさんのVGMPlayerで知りました。OPNAで使われるIOアドレスについてはVGMPlayerのソースファイルを読むことで理解できましたので、ロジックの設計は比較的容易でした。私は以前、YAMAHAのSFG-01クローンの一種である「似非OPM-ROMカートリッジ」を制作しており、この設計を通じてMSXのサウンドカートリッジの設計に必要な知見を得ました。OPNA Sound Cartridgeの設計にもその知識が生かされており、私は音質やノイズレベルについて満足できる品質に到達したと考えています。 OPNA Sound Cartridgeの音声サンプルはこちらのblogから聴くことができます。 http://d4.princess.ne.jp/blog/art/00029.html 貴殿のプロジェクトは音声信号に混入したノイズの問題が解決されていないとお見受けします。Makotoオリジナルの基板イメージは貴殿のtweetで拝見しましたが、諸々のノイズが混入する原因を見て取れます。もしあなたが望むならその解決方法ついて助言することはできます。 私のOPNA Sound Cartridgeは海外の方には販売予定がありませんが、試作基板のPCBとパーツリストを差し上げますので部品を集めて組み立ててみませんか。試作品ですが、音質は製品版と変わりません。 ここから先はメールでお話したいと思いますので、以下のblogのコメント欄にメールアドレスを記載してポストしてください。メールアドレスは管理者以外には開示されません。 http://niga2.sytes.net/wordpress/?p=708 --------------- Hello Iyatemu-san. Thank you for your comment. I am happy to be in contact with the original creator of ”Makoto”. I found out about Makoto through Mr. Grauw's VGMPlayer. I could understand the IO addresses used in OPNA by reading the VGMPlayer source file, so the logic design was relatively easy. I used to make a "ESE OPM-ROM cartridge", a kind of YAMAHA's SFG-01 clone, and through this design I gained the knowledge necessary for designing the MSX sound cartridge. That knowledge was put to good use in the design of my ”OPNA Sound Cartridge”, and I think I've reached a satisfactory level of sound quality and noise level. You can listen to "OPNA Sound Cartridge" audio samples from this blog. http://d4.princess.ne.jp/blog/art/00029.html It seems that your project has not solved the problem of noise mixed into the audio signal. I saw Makoto's original board image in your tweet, and I can see the cause of various noises mixed in. I can advise you on the solution if you want. I have no plans to sell my OPNA Sound Cartridge to overseas customers, but I will give you the PCB of the prototype board and the parts list, so why not collect the parts and assemble it? Although it is a prototype, the sound quality is the same as the product version. From now on, I would like to talk to you by email, so please write your email address in the comment section of the blog below and post it. Your email address will not be disclosed to anyone other than the administrator. http://niga2.sytes.net/wordpress/?p=708
Hello, Niga-san. My name is Daniel Padilla, I'm an MSX enthusiast from Spain. I have a special love for the Casio MX-10 MSX model and in order to use it, I designed, built and sold the Arrowpad controller (https://www.msx.org/news/hardware/en/arrowpad-the-ultimate-gamepad-for-msx) and made the reverse engineering for the schematics (https://github.com/dproldan/Casio-MX-10-MSX). I would love to convert it to MSX2 and be able to use it with all the MSX software! I'm an electronics engineer and have been modifying MSX computers for a long time, I publish my adventures in Twitter, at https://twitter.com/dproldan Would you mind to share your design for the "MX-10 ver UP" to convert to MSX2? I can buy the components and manufacture the PCBs, I have a lot of experience in SMD manufacturing. I could even prepare a batch for European users and pay you for the design, if that's something you'd like to do. Or, if you are interested in selling the kits, please, let me know. I'd like to buy it! Thank you for your continued support to the MSX system! 海 |
1676534488.jpg/70KB
転載されているFM音源ユニットの回路図の4066の11番ピンは[D0]になっていますが自分が当時手書きした回路図では[D2]になっていて 念の為に基板写真からパターンを追ってみましたがFM音源の2番ピン[D2]に繋がっています。 回路図を見る限りではF2hレジスタの値はBit0〜Bit2までが有効で読み出した時にxxxxx00n(nはFM音源用)スイッチとなるようです。
追記です。SMSとMK3では4066の使い方が異なるようです。 4066の4回路の内、1回路がFM音源の音声出力のスイッチに使われていて 残りの3回路がFM音源ユニットの接続ID?として使われています。 F2hを読み出すと4066の3回路がONになり HC74で保持されているbit0とGNDに接続されているbit1〜2の値が返されます。 4066はバススイッチになっているんだと思います。
情報ありがとうございます。ご指摘のMk3のFM音源ユニットの回路図はEnriさんが書いたもので、当方の判断で勝手に転載したもの(Enriさんのサイトに「過去私が携わった全てのモノも許可はいりません」と書いてあるので)なのですが、なぜか現在引用元のサイトからは消えているようです。この回路図に誤記があるという情報はどこかで読んだことがありますが、私は実機を所有していないのでそのままになっています。 私が設計したOPLL増設回路は、MK3のFMユニットよりもSMSの内蔵OPLLの仕様を再現することを目標にしたもので、ネットで出回っているレジスタの仕様からCPLDロジックを組み立てました。このためEnriさんの回路図はあまり深くは読んでいなかったりします。 ちなみに#F2hレジスタ(Write時)の仕様ですが、SMSではbit1:0=11でFM+DCSG有効、10でDCSG有効、01でFM有効、00で両方無効になると思いきやDCSGが有効になるようです。このあたり、SNS Powerあたりでも明示されておらず、当方の基板の不具合改修の原因となりました。MK3の場合は単純にbit0でFM有効・無効を切り替えているだけですが、FMを有効にすると信号インピーダンスの問題で事実上DCSGがMUTE状態になります。このためbit1:0=11の時以外はSMSと同じ挙動を示すことになります。 なお、一息入れましょうさんの解析通りなら#F2hレジスタはreadでbit2:1=00が帰ってくるはずですが、私が解析した何本かのゲームソフトではFM音源の有無をチェックするためにbit0しか読み書きしていない(不定値でないことを確認するために複数回試行する)ようでした。bit2:1=00が読めなかった時にFM音源の認識に失敗するとかの不具合が出ないとは言い切れませんが、#F2hレジスタは上位bitが不定値であるためプログラムでand演算して上位を無視する必要がありますし、bit2:1=00であることを確認する必要もありませんのでよほど変なプログラムが書かれていない限りは大丈夫かなと思います。 SMSの仕様からも分かるようにbit1はDCSGの制御に関わるレジスタになっていますが、bit2は例えば将来的に別の音源ハードウエアを作ったときに識別できるように予約されたもので、OPLLユニットではあえて0を返すように作ったのかもしれませんね。結果的にそのようなハードは出ませんでしたのでbit2を読む必要もないのかなと。
返答ありがとうございます。 SMSのF2レジスタの00の書き込みでDCSGが有効になるのは MK3ではDCSGがデフォルトな事が起因してるのかもしれません。 恐らくMK3の時点ではFM音源ユニットの有無が認識できればよく、SMSで仕様が確定した感じなんですね。 F2レジスタに03hを書いて読みだした時に00hが返ってきたらFMユニット非搭載のMK3(海外SMSとゲームギア)、 01hが帰ってきたらFM音源搭載のMK3、03hが返ってきたらSMSと識別できるようになりますし。 ただ、FM音源とDCSGを排他使用すると決めてあればbit0の確認だけで済みますね。 余談ですがパッド端子もMK3とSMSとでは違い、7ピンがMK3ではGND固定、SMSではコントロール可?になっているようで メガドラパッドを挿すとSMSでは正常(と言ってもSTARTとAは無効で恐らくHIGHレベル固定)に使えますがMK3では上下とAとSTARTボタンしか使えません。 |