010951


にが up BBS
HOME  □ HELP  □ SEARCH  □ RANK  □ 過去ログ
にがBBSをご利用される方はまずこちらをお読み下さい!

Name / E-Mail /
Title/ 削除キー/ (半角8文字以内)
コメント/ (改行は入れなくてもOKです)
  
URL /
File/
アップ可能拡張子=> /.gif/.jpg/.jpeg/.png/.txt/.lzh/.zip/.mid/wav/mp3
*1)太字の拡張子は画像として認識されます。
*2)画像は初期状態で縮小サイズ250×250ピクセル以下で表示されます。
*3)同じ名前のファイルがある場合はファイル名は変更されます。
  ファイル名に英数字 アンダーバー(_) ハイフン(-) 以外がある場合も同様です。
*4)アップ可能ファイルサイズは100KB(1KBytes=1024Bytes)までです。
文字色/
枠線色/
確認キー /右の4文字(英大文字)を入力してください。 (キーは30分有効) 確認キー

投稿No.20876
PCVA-TXSA1
□投稿者/ MSZ-006 -0回-(2006/06/18(Sun) 22:41:28)

    はじめまして。にが様のHPを楽しく拝見させて頂いている者です。
    HPを参考にPCVA-TXSA1のタブレット認識させ汎用化成功後、EDITを書き換えて装着し完成なハズが、電源基盤(IFX-119)のIC17の脚部(右下)が発煙してしまいました。原因は電源を入れたままの半田付けによるショートの疑いが濃厚です。とてもつまらない凡ミスで何とか取り返したいのですが、このIC-17のシルク面上の文字が全部読めません。他の機能(タブレット、スピーカー)は生きている様です。電源基盤はどうやら製造時期によって使用部品が違う様なのですが、にが様のHP上にある基盤とレイアウトが同じなので、IC-17の文字を教えていただけないでしょうか。できましたら、メーカー、型番、どのような機能を持っているかご存知であれば、推測でもかまいませんのでぜひ宜しくお願いします。
    ちなみにパッケージはSOT23-5というものらしいです。



      ■ にが (0回/2006/06/18(Sun)/No20877)



        5本足のICのようですが、私にも詳細分かりません。とりあえず画像あげときます。

        タブレットとアンプが使えるのであれば、LCDの電源制御に関わる部分のようなので、この部品の詳細が分からなくてもなんとかなると思います。本体からの制御信号を貰ってリレー動かしたりして自前で制御回路作ればいいと思います。簡単な制御回路ならここのLCDモニタ製作記事みれば作れるのではないかと。

      ■ MSZ-006 (0回/2006/06/18(Sun)/No20878)

        回答ありがとうございました。早速探してみます。

      ■ 流浪人 (0回/2006/06/19(Mon)/No20879)

        SOT−23−5と言うのはパッケージの番号みたいですね。
        電源基盤に有る事から予想して、電源レギュレーターICでは無いでしょうか?。
        参考リンク>:http://pdfserv.maxim-ic.com/en/ds/MAX834-MAX835.pdf

        もし違っていたら無視して下さい。


△NO.20876 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.20843
今さらの初代PS
□投稿者/ HJ -0回-(2006/06/08(Thu) 23:42:37)

    はじめまして。以前からジャンク話を楽しく見せてもらっていました。

    愛用のプレイステーションのSCPH-3000でゲームを読めなくなってしまい、
    生半可な知識で可変抵抗器をいじったら、かなり復活したのですが、
    まだ不完全な感じがします。

    ↓のPS内部のA〜Cの可変抵抗器の用途がわかりませんでしょうか?
    (にがさんのHPじゃなくてすみません)
    http://www.ne.jp/asahi/ham/js1rsv/TEST/ps.htm
    もしくはオシロを使った場合、調節する順序はわかりませんでしょうか?

    本当はいじらない方がいいという話は、にがさんのHPでも見ていたのですが、
    いじってみたくなる誘惑には勝てませんでした。(汗)

    ちなみに、いじって様子が改善したのはBの可変抵抗器を少しばかり時計方向に
    回したときです。あとソニータイマーのレール部分ははまだ問題ないようです。

    どうかお力をお貸しください。



      ■ HJ (0回/2006/06/14(Wed)/No20856)

        やはり古すぎるかマニアックすぎたんでしょうか?
        ちょっと視点をかえて、CDのピックアップに関連する
        一般的な可変抵抗器の調節順序などわかりませんでしょうか?

        なんとかもっとちゃんと調節してやりたい…

      ■ マンちゃん (0回/2006/06/17(Sat)/No20867)

        5000までのピックアップは読込性能が悪いです。調整しても限界ありです
        ムービーでコマ落ちとか音切れとか覚悟が必要です

      ■ HJ (0回/2006/06/18(Sun)/No20875)

        以前はうまく再生できていたものが、微妙に再生に失敗して
        いたりすると、やっぱり悲しいんですよね。
        おまけにPSE問題で代替ジャンクも入手しずらくなてるのが痛いところです。


△NO.20843 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.20858
NV-FS90の早送り・巻戻し
□投稿者/ BIGBOY11 -0回-(2006/06/15(Thu) 21:24:28)

    初めまして、VTRの修理復活はたいへん参考になります。
    さて、松下のNV−FS90のVTRで早送り、巻き戻しをするとカチャ・カチャと3〜4回音がして電源がOFFになります。テープの挿入、再生と取り出しは問題なく動作します。本体の裏にある各ギアを確認しましたが歯が欠けているものはありませんでした。SW電源の異常でしょうか。よろしくお願いします。



      ■ にが (0回/2006/06/17(Sat)/No20872)

        第二のモードスイッチ(当サイトで勝手に命名)が怪しげです。FS900あたりの記事に記載していると思うので参考にしてみてください。


△NO.20858 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.20798
NV-FS65のSVHS
□投稿者/ NV -0回-(2006/05/28(Sun) 00:52:51)

    はじめまして。NVと申します。いつも楽しく拝見しております。
    質問があるのですが、今私が所持しているPanasonicのNV-FS65についてなのですが、S-VHSモードが働いてくれません。
    症状は、テープを入れて録画をしても、「S-VHS」のランプがつきません。他のデッキで再生してもSVHSを認識してくれませんでした。もちろん本体はSVHSモードをOnにしており、テープもSVHS対応のものを使用しています。
    VHSモードでは異常ありません。
    やはり、あのYCパックのHIC上のコンデンサなのでしょうか?



      ■ にが (0回/2006/05/28(Sun)/No20799)

        S-VHSテープを認識しないのであれば、S-VHS検出スイッチの接点不良かと思います。テープをひっくり返して、S-VHSテープとノーマルVHSテープを比べてみてください。S-VHSテープには1カ所多く穴が空いているのが分かるでしょうか。これを検出するスイッチの接点を調べてみましょう。

      ■ NV (0回/2006/05/28(Sun)/No20801)

        にが様、返答ありがとうございます。
        スイッチの設定を掃除した所、認識はするようになりましたが、いざ再生してみると、一瞬SVHSのランプが点くのですがすぐ消えてしまいます。
        録画も試しましたが、一瞬SVHS点灯→消灯→VHSモードで録画されてしまいます(T_T)

      ■ にが (0回/2006/05/30(Tue)/No20804)

        再生時にSランプが消えるのなら、いろいろ原因は考えられますね。他デッキで記録したテープでもダメなら、正しく記録を読みとれていないのか(ヘッドや走行系のエラー)、読みとった記録をS-VHS規格であると認識する回路が逝かれているのかのどちらかだと思いますが、ノーマルVHSで問題なく読み書きできるのであれば前者は考えにくく、後者の場合素人修理では難しい領域です。

      ■ NV (0回/2006/06/01(Thu)/No20806)

        こんばんは。にが様、返答ありがとうございます。
        他のビデオで録画したSVHSテープを再生してみました所、やはり認識しませんでした。
        修理に出すのもあれなので、VHS専用機と使います。

      ■ NV (0回/2006/06/02(Fri)/No20811)

        何度もすみません。NVです。
        もう1つお聞きしたいことがありましたので同じスレッド内に質問させていただきました。
        対象はビクターのHR-FC500です。VHS/VHSC対応のビデオデッキなのですが、久しぶりに電源を投入した所、挿入はできて、再生ボタンを押してもテープが回りません。(キャプスタンモーターは回っています)
        また、イジェクトしようとしてもモーターが唸っている音がしてイジェクトしてくれませんでした。
        http://kousoku-web.hp.infoseek.co.jp/hrsc1000.html
        こちらを参考に、部品交換しようと思ったのですが、カセコンがどうにも外れませんでした。取れるねじをすべてはずしてもびくともしなかったので、力ずくで取り外した所、何とか取れたのですが、スプリングが1つちぎれ、なにか外れたようです。急いで元に戻しても、ロード時に引っかかってしまいました。トレイローディング+VHSC対応のものなので、かなり複雑でした・・。
        このようなタイプのカセコンは修復可能でしょうか?
        それとも購入したほうが良いでしょうか?

      ■ __ (0回/2006/06/03(Sat)/No20813)

        HR-SC1000のカセコンを取り外すのは難しいものでは無かったと思いますが。

        どちらにしても「力ずく」で「破壊」した時点で的確なアドバイスが出来る
        人はいないと思います。どう壊れているか想像できませんからね。

      ■ gao2 (0回/2006/06/11(Sun)/No20850)

         もぎ取った時点で修理としては負け組確定ですね。
        後は記憶と推測で元に戻すしかありません。がんばれ。

      ■ 流浪人 (0回/2006/06/11(Sun)/No20851)

        外れないから力ずくで外す様な方は、修理に向かないと思いますよ。
        普通は外れないと、何処が外れないのか調べるもんです。
        HR−SC1000ご愁傷様、チ〜ン!。

      ■ ちゃれんじゃ (0回/2006/06/12(Mon)/No20852)

        「急いで元に戻しても」
        急いだからといって、どうなるものでも無い気がします。
        直そうとするのは素晴らしいですが、びくともにしないのは外し足りないか、
        爪が嵌っているか、だったのでしょう。
        爪で止まっている場合は、最後の最後は力技もありえますがね。

        プラスチック部品が壊れると、接着剤などでの補修は非常に困難です。
        強度ががっくりと落ちますので。
        部品ごと購入しかないでしょうが、その状態だとベースの本体の方も
        壊れているかも知れません。

      ■ NV (0回/2006/06/13(Tue)/No20853)

        お久しぶりです。あの後、部品注文しようかと思いましたが予想より高かったので、駄目もとでカセコンの修理を試みました。
        無理に取り外したカセコンを見ると、上と下に分離しており、いたるところが曲がっていましたので、なるべく真っ直ぐにしました。上と下をつないでいたスプリングが切れたようだったので手持ちのスプリングをつないだり・・・位相の問題や、ズレ、部品破損の問題など、1週間以上も奮闘しましたがようやく直すことができました。再生も問題なく使えております。つい動画に収めてしまいました。(Passwordはnvです。)
        ttp://www.fileup.org/fup88692.wmv.html

        ベースのメカは異常なかったのが幸いですが、無理にもぎ取ろうとするのは修理する側としても人間失格ですね。今度からネジの位置などを把握した上で修理したいと思います。皆様、ありがとうございました。

      ■ gao2 (0回/2006/06/13(Tue)/No20854)

        なかなか、やりますね。その根性があれば最初からねじ外しましょう。
        一度曲げてしまうと今は大丈夫でもそのうちまた歪んでくるものです。同一ジャンクでも見つけて移植することをおすすめします。


△NO.20798 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.20786
NO TITLE
□投稿者/ Joey h -0回-(2006/05/20(Sat) 10:29:03)

    先日、玄人志向のVGAカードについてメールした者です。 とてもわかりやすい
    写真で大変参考になりました。 goodの半田吸い取り器やLC-OFCシールド線も買って、
    準備万端の状態です。



      ■ にが (0回/2006/05/27(Sat)/No20796)

        どうもです。簡単な改造でホントに劇的に画質が向上するので、是非とも成功させてください。

      ■ Joey h (0回/2006/06/10(Sat)/No20847)

        事後報告。
        成功しました。 高解像度にするとかなり違いますね。
        このパーツを省略しただけで少しばかり原価が抑えられるはずなのに、
        フィルタをつけるということは、試作時に何か問題でもあって設計変更でもしたのでしょうか。

        とにかく、ありがとうございました。

      ■ とおりすがり (0回/2006/06/10(Sat)/No20848)

        フィルタをつけた理由
        1.EMIが規定値に納まらなかった。
        2.活線での抜き差し時に、ビデオチップが壊れた。
        こんなところかと。


△NO.20786 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.20823
scph-50000
□投稿者/ casval -0回-(2006/06/04(Sun) 18:12:54)

    いつもは掲示板を閲覧するだけでしたが、今回初めて質問します。何卒よろしくお願いします。
    PS2のscph-50000を使っていますが、突然読み込まなくなりました。ブラウザ画面では、ディスクの絵(ブルーもシルバーも)は出てきますが、選択すると画面が真っ暗になり、また同じ選択画面に戻ってしまいます(T^T)掲示板をくまなく追ってみましたが、ループ現象のようです。いろいろ調べ、LA6508かと思い、テスターにて抵抗値を計ってみましたところ、どうやら正常値のようです。半田割れ等も見当たらず、他のICチップが原因だと思いますが、私の力では、限界です。どなた様か、アドバイスを頂けませんでしょうか?よろしくおねがいしますm(_ _)m



      ■ 通りすがりのにがファン (0回/2006/06/04(Sun)/No20824)

        すなおにメーカーへ修理に出した方が良いんじゃない?

      ■ casval (0回/2006/06/04(Sun)/No20826)

        既に分解暦がございますので、メーカーに修理は出せません。

      ■ にが (0回/2006/06/04(Sun)/No20828)

        ピックアップが死んでるという良くある故障ではないのでしょうか。ここまで来ると、後はニコイチでもやって診断するしかないと思いますが、それをやり出すとどんどんハマりますよ(ヘタすると正常な部品を壊したりもする)。諦めて別の機体を探した方が良さそうです。

      ■ casval (0回/2006/06/04(Sun)/No20829)

        にがさんから直接レス頂き、大変光栄に思いますo(^0^)oやはりそうですか。他サイトなど、どこを探してもここ以上の情報は得られませんでした。実は、もう既にハマってます(笑)完動品の55000GTをもっていますので、ニコイチで一通り入れ替えたりしましたが、やはり無理でした。やはり、諦めた方が無難のようですねぇ(>_<)ありがとうございました!

      ■ loack98 (0回/2006/06/04(Sun)/No20830)

        SCPH-50000はピックアップの制御IC(LA6508Aだったかな)が熱で死ぬって聞いたことあるんですが、それじゃないかな?

      ■ とろろ (0回/2006/06/05(Mon)/No20831)

        はじめまして〜
        18000番でも同じような症状を聞いたことがあります。
        俺も友人から聞いただけなので原因は分かりませんが・・・
        分解して色々いじってるうちにブルーのディスクは読み込むようになったそうです。
        この場合は半固定抵抗でもいじってる時にフレキが接触不良になったのかもしれませんね。

      ■ Uぼ-と (0回/2006/06/10(Sat)/No20846)

        同じ現象の50000番を持っていました。
        LA6508が原因かなと思いましたが、そのまま
        手放しちゃいました、、


△NO.20823 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.20837
FV-25
□投稿者/ gao2 -0回-(2006/06/06(Tue) 06:28:55)

     噂のFV-25粗大ゴミより回収してきました。
    噂通り、見事に安物のコンデンサが吹いてます。主だったのは全部膨らんでる。
    修理するのはいいけど、どうしようかなぁ。



      ■ コンクエスト (0回/2006/06/06(Tue)/No20839)

        gao2 さん ご無沙汰ッス

        いいな〜 FV-25か・・・ 欲しいな〜・・・
        ウチの近所にも落ちてないかな〜・・・

        とりあえず修理して動くようなら小遣い稼ぎにヤフオクで売る・・・
        やっぱりこれでしょ(^o^)

      ■ 流浪人 (0回/2006/06/08(Thu)/No20841)

        最近のヤフオクでジャンクのBCLラジオを落札して商品を確認したら、中に生きてるウジ虫が居たという評価が有りましたよ。

        多分粗大ゴミから拾ってきて、出品したのだろうけど。
        gao2さんのFVー25は大丈夫だったようですね。
        最近のヤフオクジャンクは気お付けましょう、と言いながら私は50年前の真空管ラジオを落札してしまった。

        にがさん、私もこの場を借りて復活おめでとうです。
        流浪に〜流浪人で、今後とも宜しくです。

      ■ gao2 (0回/2006/06/09(Fri)/No20844)

        今のところ転売していないし、ウジ虫くらいでびっくりしていては粗大ゴミジャンカーはできませんので。
        ケースなんかは捨ててしまいました。マザーとCPUだけ持ってきました。CELERON1.4載っていたので使おうかと思ったのですが、PEN4 2.6のマシンもらったのでそのままになっています。


△NO.20837 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.20785
おかえりなさい
□投稿者/ ざん -0回-(2006/05/20(Sat) 00:59:39)

    おかえりなさい。

    やっと復帰されましたね。これからゆっくりでいいからまったり更新してくださいね。



      ■ boro (0回/2006/05/21(Sun)/No20788)

        復活されてなによりです。
        これからもよろしくお願いいたします!

      ■ 一御 (0回/2006/05/21(Sun)/No20789)

        引っ越しされてましたかー。
        経過を知らなかったため繋がらないしどうしたんだろと思ってました。
        引っ越しが多いと自宅サーバってのは大変ですね。引っ越しおつかれさまです。

      ■ yutaka (0回/2006/05/23(Tue)/No20791)

        引っ越しされていたのですか。いったいどうしちゃったのかと心配しておりました。これからもよろしくお願いします。

      ■ にが (0回/2006/05/27(Sat)/No20795)

        ご心配をおかけしました。今後はしばらく引っ越ししない予定なので、メンテ時以外はあんまり落ちないようにしたいと思います。

        現在ここはPS2Linuxモドキで運用してますが、このサーバー、冬季は良かったのですが、暖かくなってHDD下の放熱アルミ板の熱が気になるようになってきました。元々通気性の悪い設計なので改造が必要かも。

      ■ は (0回/2006/06/08(Thu)/No20842)

        引っ越しで鯖落ちとは知りませんでした。
        今後とも頑張ってください。


△NO.20785 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.20814
DVDレコーダー
□投稿者/ atoz -0回-(2006/06/04(Sun) 01:25:26)

    はじめて投稿します。
    PCに取り込んだ画像をDVDレコーダー(HDD付)のHDDにコピーするのはどのようにすれば良いのかご教示ください。



      ■ kmasa (0回/2006/06/04(Sun)/No20818)

        そのPCからテレビへの映像、音声の出力は可能ですか?
        (要するに、そのPCの映像はテレビで正常に見れますか)

        出来るのであれば、そのPCからテレビへ言って居る配線を
        全てDVDレコーダーの入力1等に接続して、PCを再生
        しながらDVDレコーダーを入力1にして録画すれば良いと
        思いますが(レコーダーに因ってはLINE1とか外部入力1
        とかの表示になって居る場合も有ります)

      ■ とろろ (0回/2006/06/05(Mon)/No20832)

        DVDレコーダーということはCD-RやDVD-Rなども対応ですか?
        HDD付きの物を持ってないので分かりませんが、画像をCD-Rなどに焼いてDVDレコーダーで読ませてみてはどうでしょう。
        うちのはDVDプレーヤーですがその方法で画像をテレビに表示したり出来ます。その応用でDVDレコーダーでも画像形式が読み込めたりコピーできたりするんじゃないかな〜と思ったので書き込みしました。

      ■ コンクエスト (0回/2006/06/05(Mon)/No20833)

        atozさんが聞きたいのはPCに取り込んだ画像(映像データ?)をそのままDVDレコーダー(HDD付)の
        HDDにコピー(直接転送)出来ないか? ってことかな?
        はっきり言って直接転送は出来ない。

        kmasaさんの言うようにPCからテレビへの出力ラインがあるなら接続し転送(ダビング)は可能だけど
        ないなら別手段しかない。
        映像データをオーサリングソフトで編集してディスクに焼きソレをDVDレコーダーにて再生しHDD保存。

        HDD保存が目的ならこれがベストだと思うけど見る行為そのものが目的ならディスクに焼いた時点で
        目的が達成されるのでは・・・

      ■ atoz (0回/2006/06/05(Mon)/No20835)

        皆さん 親切にありがとうございました。
        言葉足らずで申し訳ありませんでしたが、わたしの聞きたいことは、コンクエストさんの言う通り直接HDDに取り込みたいのです。
        最近 パソコンを買い換えましたのでDVDも焼けるのですが、それではDVDを購入する必要があり無駄になってしまいます。ですので直接DVDレコーダーのHDDへ転送(コピー)したかったのですが...。

      ■ kmasa (0回/2006/06/06(Tue)/No20838)

        あのね、私のレスに対しての回答は?
        PCの型番も、機能も、ましてやデータの種類も開示が無い
        ので、あのようにレスしたのですが。

        グラフィックボードからS端子なりで出力が出来るのか?

        取り込んだ動画の種類がAVI、MPEGならメディアプレーヤー
        で再生しながら取り込む必要が有ると思いますし、特に
        DRM等でロックがされて居るようなら、尚且つです。

        DVDレコーダーがDVD-RAM、DVD-WRに対応して居れば
        再使用出来るので余り無駄にはならないと思いますが
        まあ、これもDVDレコーダーが何かが分からないから
        一般的な発言ですが・・・


△NO.20814 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.20802
PS2外付けHDDの異変
□投稿者/ 通りすがり -0回-(2006/05/29(Mon) 23:16:07)

    こんにちは。おひさしぶりです。
    以前NO.17139にて大変お世話になりました通りすがりです。
    あれから、ピックアップレンズを取り寄せて自己修理した結果
    見事にDICSが読み込めるようになりました。本当にありがとうございました。

    今回またPS2関連でトラブルに見舞われてしまい、皆様にお知恵を頂戴していただけたら、と思います。実は当方

    "PlayStation 2"専用ハードディスクドライブ(外付型 40GB)
    http://www.jp.playstation.com/peripheral/ps2/network.html
    http://www.jp.playstation.com/ps2/psbb/hardware/index.html

    を使ってオンラインゲームをしているのですが
    久々に起動しようとPS2本体のスイッチを入れると、外付けHDDの電源が入らない不具合が発生しました。

    疑わしい
    電源周り、ケーブル周り、PS2との接触付近などしらみつぶしに調べた結果
    「DC電源とI/Oのコネクタがついた小さな基盤に不具合がある」ことが判明しました。
    CDパーツマンさんがピックアップ関連部品をバラ売りしているように、


    "PlayStation 2"専用ハードディスクドライブ(外付型 40GB)の内部部品をバラ売りしている店orサイト」

    をご存知の方、どなたかいらっしゃいませんでしょうか?
    宜しくお願いします。



      ■ にが (0回/2006/05/29(Mon)/No20803)

        その部品を売っている店があるのかどうかは知りませんが、その部品に問題があるのだと判明しているのなら、修復を試みてはいかがです?

        確か、アレはスイッチング電源回路で+5Vを作っていたはずです。補修パーツが手に入りにくいかもしれませんが、最悪でもHDD用の汎用の電源回路を用意すれば済むはずです。PCショップに売っているようなUSB-IDEアダプタ等に付属しているACアダプタでも問題ないかと。


△NO.20802 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]
削除フォーム
記事NO
(半角数字)
/
削除キー/

Pass/ Mode/

- UPP-BOARD -