010951 |
にがBBSをご利用される方はまずこちらをお読み下さい! |
キットも家電のケンちゃんで売ってるとのことで見ましたが売り切れてました。 今後追加販売は有りますか?有ればぜひ買いたいので宜しくお願いします。
当方の作品に興味を持っていただいてありがとうございます。A1F改造キットは手元に5枚分の材料があります。現在次回出荷予定品の生産中ですが、A1F改造キットも予定に加えておきますね。 別スレで再販希望のあったP6用のハードも生産予定に入っています。いずれも数が少ないのでKENちゃんさんの通販ページの「再入荷のお知らせを受け取る」に登録して頂くか、同人ハード担当HRDさんのtwitterを注視して頂くとよろしいかと思います。 |
今回は、感謝の気持ちをお伝えしたく、書き込みさせていただきました。 先日、故障品のNV-V10000を手に入れ、悪戦苦闘すること約1か月、 ようやく完成させることができましたが、 その過程において、にが様のHPの情報は大変参考になりました。 改めて、ありがとうございました!
こんにちは。NVーV10000とは懐かしネタで、あの記事を書いたのは20年くらい前だったかと思います。私の所有機はあれからほとんど火入れをしておらず動態保存はできていないと思いますが、一応廃棄せずに保管しています。 レトロPCと違って今ではアナログビデオデッキは利用価値を見いだされる機会がほとんどありませんが、私の古い記事がお役に立てたのなら嬉しく思います。感想を書いてくれる方も極端に少なくなりましたしね。 |
PC-8801mk2SRとアタリ仕様のジョイパッドを所有しています。 猫の手1,2号を手に入れれば、キーボードの任意のキーをジョイパッドのボタンに設定できるという理解でよろしいでしょうか?
お問い合わせありがとうございます。 猫の手1号+2号はアタリ仕様(厳密にはPC-6001シリーズ、MSX互換)のジョイスティックI/Fを中継し、入出力信号を赤外線で無線化するためのものです。付加機能として連射やトリガー入れ替え(1号側に実装)、メガドライブ専用PADに対応(2号)していますが、キーボード信号の変換は行われません。 あまり関係ありませんが、猫の手2号は基板を使い切ったので流通在庫のみで終売します。開発者としては、SFCやSSの純正PADを3号キットで改造し、1号受信機と組み合わせて使っていただけると便利と思っています。 |
PS2のUSB-Modの情報を探しておりまして「ジャンクPS2でWEBサーバーを」の記事にたどり着きました。装置の回路図やHEXは見つかったのですが、本体側の配線の情報が殆ど無くて困っています。SCPH-15000での配線場所って分かりますでしょうか? また、「ジャンクなPS2を復活させる その5」で紹介されていた“PS1用の某チップ”のヒント(名前や検索で見つかりそうなワードなど)も教えていただけると幸いです。
当方数回のPCのHDDクラッシュがあり、当時のその手の情報は既に失われています。他の個人サイトなども概ね消失していると思いますが、WEBアーカイブなどを調べてみては如何でしょう。
そうでしたか…ありがとうございます。 |
最近PC-6001mkIISRユーザーとなりましたが8色表示ではグロブダー等の画面がまぶしく、16色表示をしたいと思っています。 Mr.PC RGBコンバータが有れば!と思うのですけど、再生産の予定はございますか。
お問い合わせありがとうございます。 MkII以降であれば16色表示したいですよね。Mr.PC RGBコンバータは少数ですが生産予定ございます。当方の作品は家電のケンちゃんさん専売にしていますので、通販ページの「再入荷のお知らせを受け取る」に登録して頂くか、同人ハード担当HRDさんのtwitterを注視して頂くとよろしいかと思います。 なお、P6用のRGBコンバータはBAKUTEN工房さんの作品も同店に不定期に入荷するようです。お値段も機能も違いますので、比較・ご検討ください。
ありがとうございます。 再生産予定とのこと助かりました。 狙うぞ〜(*^^)v |
こんにちは。ディスクの存在を認識しいているのならフォーカスは機能しているように思いますが、ディスクを入れずに電源投入した時もレンズは上下しませんかね。ここが動かない場合、フォーカスコイルの断線、ケーブルの断線、コネクタの接触不良、ドライバICの故障が疑われますのでコイルから逆に調べてみては如何でしょう。 コイルが断線していなければ極めて低い抵抗値を示すと思います。フォーカス機構はリニアモーターでピックアップレンズと一体になっていて個別に交換できるものではありません。故障の場合はピックアップユニット丸ごと交換になりますから、通常はジャンク機からの移植、ということになります。
単純にレンズが汚れているだけではないかと思ったりもしますが、クリーニングはしているんですよね?
レンズが汚れてはいないと思います 終わった後必ず箱にしまってました タバコも吸いません ちょっと思いだしたんですけど 最後にやったゲームがhod2だったんですけど 全然ゲームが起動しなくて1時間ぐらい開け閉めして読み込ませたらやっと起動したの思い出しました プレイしたのはそれが最後でしたね その事忘れてて youtubeにダイナマイト刑事2のクリア動画投稿しようと思って起動したらゲームが起動しなくて途方にくれたわけです ディスクをふたしめてスキマから覗いてみました レンズは浮き沈みして何かをチェックしてる様子はあるんですけど やはり上下に動いてくれません
「上下に動かない」って、地球の重力に対してレンズが上下しないのではなく、シークしないという意味でしたか。スピンドルモーターは回るようなので一応ディスクは認識しているのでしょう。 レンズは空気中の微粒子を静電気で吸いつけたりするので放っておいても汚れたりします。もしクリーニングしていないのならしてみたら如何ですか。故障部位を特定する際は簡単にできることからやってみるものです。 |
自宅のサーバーとか凄いですね。 昔と違い常時接続も安価に出来ますし、サーバーにするPC自体安価で高性能になりましたね。 ほんと時代が変わりました。 ここのHPの構造も懐かしくとても感慨深いです。 頑張って活動なさって下さい!
応援コメントありがとうございます。 ここみたいな自宅サーバーは常時接続回線があれば適当なNASで運用できますので、もっと気軽に個人blogが増えても良いような気がしていますが、SNSの世の中だと敷居が高いのでしょうね。 前世紀的な構造の個人WEBも希少になってきた気がしますので、命尽きまでこのスタイルを維持しようと思っています。 |
etoileです。 にがさんのHPはなくなったままだと思っていましたが、本日、偶然発見しました。 私の方も閉鎖になっているのですが、いつか復活させたいと思っています。 今後ともよろしくお願いします。
LDプレーヤー弄ってた頃が懐かしいですね。記事を書いたのが2000年でしたから21年経ちますか。最盛期はトップページのカウンタが4桁回りましたが、それも今は昔。BBSもご覧の通り閑古鳥です。個人WEBサイトのほとんどが長年の更新停止を経てサービス終了で消滅するなかで、ウチは自宅サーバーで細々とやってます。更新履歴をみて頂ければ分かりますが、最近はAV機器弄りはご無沙汰で、専らMSXをはじめとするレトロPCを弄っています。 相変わらずフリーのDDNSサービスを利用していますが、月イチで手動更新しないとドメインから消えるので私が死んだらサイトも消滅します。たまにお立ち寄りいただければ幸いです。 |
CDプレイヤーのピックアップレンズの表面のクリーニングは出来ましたが、再生は出来ませんでした。 ピックアップレンズの内部レンズが有るようですが、そちらの清掃方法が分かれば、御教示頂きたく思います。 また、CDを押さえる円盤が上部に取り付けられていますが、そこに貼られているラバーが経年劣化によりベタつき、CDに貼り付いてしまい、イジェクトボタンを押しても、CDを取り出しする事が出来ません。 ラバーの交換を致したいのですが、材質と厚さが分かれば、御教示頂けませんでしょうか。 御手数をお掛け致しますが、宜しく御願い申し上げます。
レンズの裏側や内部のプリズムが汚れることもありますが、汚れやすいのはキッチンや喫煙環境などの空気中に汚染物質が多く存在する場合ですし、迂闊に手を出すとレンズの位置がおかしくなって元に戻せなくなりますから最後の手段と思った方が良いと思います。 回転ムラがあるのなら回路側に不具合があるのかも知れませんので、モータードライバ周りの電解コンデンサを交換してみた方がよいのでは。さすがにこの時代のものは既に劣化が進んでいるものと思います。ラバーの素性は分かりませんけど、ベタついているものはホムセンのガソリン水抜き材(主成分IPA)で溶かして除去できると思います。 |
ディスクが回っているのであればピックアップはCDを認識していると思いますが、回転が安定しないのであればモータードライバ周りの回路のトラブルでしょうか。その時代の製品だと電解コンデンサが劣化していると思われるので、モータードライバIC周りのものを調べて交換してみてはいかがでしょうか。
有難う御座います。 この件に付きまして、新たに御質問致しましたので、宜しく御願い申し上げます。 |