010511 |
にがBBSをご利用される方はまずこちらをお読み下さい! |
タイトルの件について質問があります。このハードは「シンセザウルス」で使うことができますでしょうか? お暇な時で構わないので、ご回答よろしくお願いします。m(_ _)m
お問い合わせありがとうございます。シンセサウルスはMSX-MUSIC対応ソフトですが、似非OPM-ROMはMSX-MUSICとは互換性がありませんので、残念ながらお使い頂けません。
こんばんは、にがさん。お忙しい中、ご回答ありがとうございます。私、MSXは現役最後の方のユーザーなもので、気が付いた時にはほとんどお店で買えるソフトが限られていました。なので、ビッツーが出していた〜サウルスに対応していないモノは手持ちがないので非常に痛いです。今回は残念ですが、今後何かのソフトを出す機会がございましたら、ご対応よろしくお願いいたします。m(_ _)m |
Ps2、scph18000が故障しまして、オレンジの電源のユニットのみを外し、電源プラグを差し込んだところ、ヒューズが飛ぶ現象が起きました。 ガラス管ヒューズ(5A,250V)をホームセンターで購入し、差し込み、ヒューズが壊れる。 この原因は何だと思われますか。 よろしければお答え願えますでしょうか。
何らかの部品が内部でショートしているように思います。調べるのはちょっと面倒ですが、アタリを付けて部品を取り外してテスターで抵抗値を調べてみてください。面倒であれば他のジャンク機から電源ユニットを移植するのも手です。
了解いたしました。 親切なご回答ありがとうございます。 |
20代頃にMSX2のHB-XDmk2を購入し にがさまのソフト(NSLOAD・NGLOAD)をこよなく愛する者 です。最近になって部屋の片付けをした際に懐かしい相棒を発掘したのでお仕事のオフ時に立上げて 遊んでいます。にがさまのソフトはここの掲示板でアップされていたので操作方法を思い出しながら 本日何とか解決して遊べたのですが、にがさまもご存知の似非職人工房の辻川さまから購入した MEGA-SCSI(1M版)と うっかりくん(4M)を使ってMSX-DOS2立上げ方法がマニュアル通り操作 していてもSRAMにはDOS1・DOS2のシステムファイルとコマンドファイル1と2の4つがあるのですが MSX2本体リセット後MSX-DOS1で立ち上がってしまい、MEGA-SCSI内のESE RAMDISKや 手持ちのMOドライブ(230M)などがDRIVE.COMで確認してもA:からH:全てがFDD表示になってしまう のです。20代に購入した当時はすんなりと立ち上がってSCSI機器を使えてたのですが、30年近く使用 していないせいかその当時の操作方法も うろ覚えで忘れてしまっているのが恥ずかしいところです。汗 MEGA-SCSI・うっかりくんを使ってMSX-DOS2の立上げ方法をにがさまの知っている範囲で お手数をお掛けしますが教えて頂けたらありがたいです。ちなみに うっかりくんはスロット1または2に 差すだけで良かったでしょうか?うっかりくんの不具合でMSX-DOS2が立ち上がらないでしょうか? 原因が分からず今も思考停止中です。アドバイスよろしくお願い致します。汗
こんにちは、当方の作品を愛用してくださってありがとうございます。DOS2起動要件は満たしているはずなのにDOS1しか起動しない件ですが、とりあえず原因は2つ考えられます。 1)MegaSCSIにDOS1カーネルがインストールされている たぶん昔使っていた頃のSRAMデータは消えていて、今回MGINSTをやり直してると思いますが、HB-X1XDmk2本体にはDOS1しか入っていません。本体から吸い出したDISK.ROMをインストールしてもだめです。DOS2カートリッジかturboR本体から吸い出したDOS2カーネルファイルが必要です。 2)うっかりうくんを正しく認識していない メモリチェッカーで4096kBのメモリが認識されていることを調べてみましょう。藤本氏のMEMTEST.COMなどが使えます。
おはようございます。 にがさまからアドバイス頂いた方法を参考に色々とやってみて 気が付いた点や誤りなどお伝えしますね。 1)MegaSCSIにDOS1カーネルがインストールされている この件に関してワタクシ勘違いをしていました。汗 MEGA-SCSI取扱説明書にはインストールディスク作成の際 フォーマット済空DISCにMSX-DOS2システムFileと付属DISCの 内容を全てcopyすると書かれているのにMSX-DOS1システム Fileが入っている状態でMSX-DOSカーネルcopyを行った結果、 KERNEL.TMPの中にMSX-DOS1とDOS2のシステム(4つのFile)が イメージFileとして1つのFileとなった訳なんですね。汗 この状態でMEGA-SCSIカーネルインストールを行うとMSX-DOS1が 立上がる原因が分かりました汗。なのでMSX-DOS1を省いた状態で MSX-DOSカーネルを作り直しMEGA-SCSIカーネルインストールを 行いMSX2本体リセット後MSX-DOS2が起動せずBASIC画面が立上って しまうのです。この時点でfilesしてみるとMSX-DOS2システムFileの2つ があるのみで現状MEGA-SCSI内のSRAMの中にあると思うんです。 ここまでの操作は正しいと思うのですがあってますでしょうか? 後気になる点が1つ、MSX DOS2立上げの際、MSXDOS22.ROM Fileが過去に作ったものがあるのですがこの使い道って今回のSCSI 機器使う際必要なものなのでしょうか? 2)うっかりうくんを正しく認識していない この件に関して にがさまからアドバイス頂いたのですが 現在自宅でのネットは解約して使えないのでDLは出来ませんので うっかりくんの動作テストは出来ない状態です。汗 ここまでが1週間で空き時間での確認作業でした。汗 にがさまのアドバイス☆お願い致します。ぺこり
DOS2カーネルはMGINST時に指定してMegaSCSIのシステム領域にインストールする64kBのROMファイルです。MSXDOS2.SYSやCOMMAND2.COMもインストール時にFDDに入っている必要がありますが、これとは別のものです。 通常はMSX-DOS2カートリッジか、turboR本体から吸い出して作成します。MSXDOS22.ROMがそれではないでしょうか。試しにMGINST MSXDOS22.ROM /Sxでインストールしてみてください。ちなみにDOS1カーネルは16kBです。
こんばんは☆にがさま 早急のコメントありがとうございます!! にがさまのコメントアドバイス通り実行してみたら あら不思議!一発でDOS2が立上がりました。ver2.30です。 うっかりくんは2スロットに差しただけです。とゆう事は正常動作 している証拠って事ですね! B:ではDRIVE.COMは使えずA:にcopyしてDRIVE.COMを実行・・・ A:ESE-RAM DRIVE B:FDD C:FDD D:からH:までNon connectedと 正常動作しました。まず第1の悩み解決です。次はSCSI機器の MOドライブ(230M)の接続でトライ☆一旦電源OFFしてMO接続。 ドライブの登録はESET.COMで実行後ユーティリティ画面で auto set upのaキー入力でB:ID1 MO OLMPUS MOS331が登録 されましてSCSI機器のMOが使える!って事ですよね。 これで第2の悩み解決です。問題はここから第3の悩み、 A>B:DIRした際、次の様なメッセージが表示されたのです。 Volume in drive B: has no name Dirctory of B:\ 0 byte in 0 files 0 bytes free B> これって若き頃に作ったMO DISC内のFileが抹消? って事ですかね?汗書き込み防止にはツメ動かして 穴が開いてる状態になってます。 前に記録したMO DISC内のFileを表示するやり方を にがさまの知っている範囲でアドバイス☆頂けたら 有難いです。あと1つの悩みですが宜しくお願い致します!!
MOのパーティション設定が不適切なのかも知れません。MSX-DOS2は1パーティション32MBの制約があるので、230MBのMOドライブは複数のパーティションで区切られているはずです。CP,COMで設定してみてください。 デフォルトでは先頭パーティションになっていると思いますので、中身がゼロというのは怪しげですが…。MOドライブも年代物だと思いますし、ドライブが壊れている可能性もあります。メディアにアクセスを試みているような動作はしているのでしょうか。
おはようございます! にがさまの超早急の対応に、ありがとうございます!! にがさまのコメントアドバイス☆通りA:にCP.COMをcopyし、 B>CP B0(ここの使用はしていない事を思い出しました。汗。なので B>CP B1を実行した所、ありました!ありました!若き頃に作成した DSKイメージされたFileがズラリと表示☆されまして消えてない事に ほっと一息です。その他にも<dir>で まとめてあるFileが幾つか ありまして<dir>を開くコマンドCD ***や閉じるコマンドCD ..など 思い出し、中身を見る事に成功です! 1番のやりたかったのは、 にがさんのNSLOADで動くソフト達です。(☆’v’☆)感謝! とゆう感じで第3の悩みも解決☆出来ました!!(嬉) 1分でも早く にがさまに解決☆した事を お伝えしたくて 今こうしてコメント☆しています。夜中に目が覚めて 良かったナと にがさまには何度も相談☆して貴重なお時間を 裂いてしまった事など感謝の気持ちでいっぱいです!! 良きアドバイス☆も色々とありがとうございました。 匠の にがさま☆今後ワタクシの記憶忘れで またお世話になる事も ありますがその時はどうぞ宜しくお願い致します!!(☆'v'☆)
動作してよかったですね。SCSI機器もいずれ壊れたりすることがありそうですので、データが取り出せる内にSDカード等にバックアップしておくことをお勧めします。 Flashメディアを扱えるMSXカートリッジはMegaFlashSCC+SDあたりがメジャーのようですが、Mapper MegqaRAMとか、Carnivore2とか海外からイロイロ出ています。手前からも似非SDiskというものを不定期に売りに出していますが、マッパメモリを搭載していないので、MegaSCSIと同時に挿すとメモリ不足でDOS2が起動しなくなるためお勧めしません(拡張スロットかメモリ内部増設が必要になる)。
こんばんは☆にがさま MSX2本体でSDカードが使えるって事ですかね? もし出来るのならやってみたい!気持ちもあります。 Windowsのパソコンでも普段バックアップって 中々した事がない(やり方がイマイチ分からない)ワタクシなので 不具合や故障になってみて初めて分かるみたいな、 そんな感じです。汗。今までにWindows98や2000、XPと 使ってきましたがバックアップ経験はほぼ0に近いです。 今はWindows10のノートパソコンはありますがネットを 辞めてからは殆ど触ってないのが現状で、勿体無いと思う 時もあって時代☆について行けないってトコロでしょうか・・・汗 今回も にがさまからバックアップ方法などアドバイス頂いたので 興味を持って取り組んでみよう!と思いました。(☆'o'☆) 今現在は暫く にがさまからMSX2でのMEGA-SCSIを使いこなして バックアップへの道☆へ進んでみよう!と考えてます。 今回も色々とアドバイス☆ありがとうございました!(☆'v'☆) |
どちらもスピンドルモーターが回りが悪く 読み込み不良を起こしています。 互換性のある市販モーターは無いのでしょうか?
このBBSの投稿No.21918に類似の話題が出ています。同一規格のモーターはおそらく製造終了していると思われ、適当な代用品を探すしか無いと思いますが、GD-ROMドライブはスピンドルモーター以外にもシークモーターやギヤなど保守部品の確保がますます困難になってくると思われますので、GDエミュレータに移行するのも手かと思います。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1064374449 これですかね。本体とセットですが。 |
先日、SG-MK3 OPLL増設基板 Rev.1cを購入し組み込みを行いましたが FM音源使用時に音声合成が鳴らない事象が発生しております。(エイリアンシンドロームにて確認) →DCSG使用時は鳴ります。 クイックマニュアルの接続ポイント及びDCSGサウンドの経路のパターンカットも問題無いことは 確認しております。また各モードの正常動作も確認しております。 音声MIX部分に問題があるかと思いますが考えられる箇所があればご教授願います。 ちなみに使用しているCPUはZilog Z84C0010PEG、RFユニットは撤去しております。
当方の作品を買っていただきありがとうございます。 FM音源が発音されないというトラブルでしょうか。手順通り組み込みが出来ている前提で考えられる原因を挙げてみます。 1)可変抵抗が最小になっている ボリウムを回してご確認願います。 2)U9(アナログスイッチ)の半田不良 音声信号をU7(OPAMP)の1Pから直接取り出して、適当なアンプやアクティブスピーカーに接続してFM音が出るか確認できますか? これで音が出るならU9に問題があります。 3)YM2413が壊れている 上記を試してもU7の1pから音声が出ない場合はYM2413が壊れている可能性が高いです。実はCPUソケットに逆挿ししたりすると一発で壊れたりします(経験あり)。 まずは原因切り分けのために上記お試し願います。初期不良が疑われる状況であればこちらで対応させていただきます。
返信ありがとうございます。 すみません。説明が不十分でした。 FM音源モード時、FM音は出ますがやられた時の声が聞こえません。 DCSGモード時はDCSG音もやられた時の声も聞こえます。 YM2413及びSG-MK3 OPLL増設基板自体には問題は無いと思っております。 私の配線等に問題があるのではと疑っておりますので怪しい箇所が御座いましたら ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。
なるほど。DCSGとFMどちらか一方は出るのに、ミキシングされた音が出ないという認識なのですね。基本的にMk3やMasterSystemのソフトはゲーム中にFMとDCSGのどちらか一方しか音が出ない仕様になっているはずです。したがって、FMモードで起動したときにDCSGの効果音が出ないのは正常動作と思われます(ソフトがそういう仕様)。 唯一の例外が、国産MasteSystemのIPL-ROMに入っているスペースハリアーのBGMで、FM+DCSGが同時発音します。そもそもMk3+純正FM音源ユニットはFMとDCSGが同時発音できないハードウエアになっており、互換性維持のためソフトは同時発音しないように作られていると思われます。 なお、当方のOPLL増設基板ではミキサー回路とスイッチを内蔵しているため、MasterSystemと同様に同時発音できます。当方の出荷前チェックではMasteSystemのIPLを少し改造したものを似非SGROMで起動して同時発音を確認しています。
返信ありがとうございます。 >基本的にMk3やMasterSystemのソフトはゲーム中にFMとDCSGのどちらか >一方しか音が出ない仕様になっているはずです。 >したがって、FMモードで起動したときにDCSGの効果音が出ないのは正常動作と思われます →私も同じ認識です。ただし音声合成でDCSGを使用しているソフトもあると思います。 例)アフターバーナー スペースハリアー3D 熱中熱球甲子園 エイリアンシンドローム 実験的にパターンカットした箇所を復活させた状態で起動したら FM音の音量は小さくなりましたが音声合成が鳴るようになりました。 FM音源モード時は#F2レジスタを有効としU3及びU9でDCSGをMUTEにして いるみたいですがこれが原因で音声合成が鳴らなくなっているのではないでしょうか。 分かりづらい説明になってしまいましたがご確認頂ければ幸いです。
状況が分かりました。エイリアンシンドロームはゲーム中にFMとDCSGを切り替えているようです。プログラム覗いてみましたが、FM音源が存在すれば#F2hレジスタに1を書き込んでいますが、それ以外は0を書き込んでいます。ゲーム中にDCSGに切り替える際にも一時的に0を書き込んでいるようです。 私はIPL-ROMのスペースハリアーBGMの挙動から、#F2hのbit1がDCSGのMute制御レジスタだと思っていたのですが、実際は少々違っていたようです。SMS実機のIPL-ROMを改造して#F2hに0を書き込んだところ、DCSGのみ発音されました。 つまり、DCSGは#F2hレジスタの「bit1=0 and bit0=1」のときだけMute制御にするべきということになります。改修にはCPLDを書き換えが必要ですので、お手数ですがblogのRev1b改修申込みの手順で手続きしていただけますか。定形外郵便かクリックポストで送って頂ければ送料は当方で負担します。 ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、以上よろしくお願いいたします。 |
はじめまして。HRA!と申します。 1chipMSXのFPGAデザインを拡張した OCM-PLD を、KdL氏とともに開発しています。 下の書き込みの「ngload について」で話題に上っている SX1mini+ も OCM-PLD が書き込まれています。 KdL氏からの依頼で書き込んでいます。 非常に厚かましいお願いなのですが、もしよろしければ MPCM.COM に OCM-PLD で利便性を上げるパッチを採用していただけないでしょうか? KdL氏の方で MPCM.COM にパッチをあてて MPCM-OCM.COM として使っていたようなのですが、 つい先日 MPCM.COM が新しくなっていることに気が付いて、パッチをオリジナルに組み込んで欲しいと考えたようです。 メーカーIDとして D4h を使っていますので、このパッチを組み込んでも本物のMSXで悪さをすることは無いと考えています。 もちろん動作テストは引き受けます。 ご検討のほど、よろしくお願いします。 MPCM-OCM patch rules ==================== Before loading WAV (set 8.06MHz) -------------------------------- ld a,0xD4 out (0x40),a ld a,0x0A out (0x41),a xor a out (0x40),a Before playing WAV (set 3.58MHz) -------------------------------- ld a,0xD4 out (0x40),a ld a,0x03 out (0x41),a xor a out (0x40),a Before exit to DOS (restore turbo mode) --------------------------------------- ld a,0xD4 out (0x40),a ld a,0xD5 out (0x41),a xor a out (0x40),a
HRA!さんコメントありがとうございます。SNSは時々拝見しています。 私はOCM-PLDの仕様を存じ上げませんが、以下の認識で合っていますか? >Before loading WAV (set 8.06MHz) PCMファイルのLOADを高速化するためのCPUクロック設定 >Before playing WAV (set 3.58MHz) PCM再生時にZ80クロックに切り替え >Before exit to DOS (restore turbo mode) 終了前にR800互換?高速モードに戻す 単純に上記のようなIO書き込みを行うパッチならすぐに組み込めますが、それだと実行前のCPUモードに関わらず終了時にturboモードになってしまうと思います。正攻法でやるなら機種判定して実行時のCPUモードを記録しておき、終了時に元に戻すべきかと思いますが、OCM-PLD機種判定と現在のCPUモードを知る手段はありますか。
お返事ありがとうございます。 私のことをご存じとのことで、とても嬉しいです。 > 私はOCM-PLDの仕様を存じ上げませんが、以下の認識で合っていますか? はい。概ね合っています。 >Before exit to DOS (restore turbo mode) これに関しては、高速モードへ戻すのでは無く、DIP S/W の設定に合わせたクロックへ戻します。 OCM専用の CPUSPEED.COM というクロック変更コマンドが存在しているため、 DIP S/W が標準速設定の時に、CPUSPEEDで高速モードに変更している場合、 上記のパッチで戻すと標準速に戻ってしまうので、ユーザーが混乱する恐れがあります。 OCM-PLDであるかどうかの判定ですが、 I/O:40h に D4h を書き込んで、その後にI/O:40hを読むと 2Bh が返ってくれば OCM-PLD であることがわかります。 I/O:40h=D4h は、Switch I/O と呼んでいまして、仕様は下記にまとめてあります。 https://github.com/gnogni/ocm-pld-dev/blob/master/docs/switched%20io%20ports%20revision%2010.pdf 3.58MHzモードと、Panasonic MSX2+ の 5MHzモードに相当するモード、さらに高クロックのカスタムクロックモード と、設定可能なクロックの種類が多数あります。 下記の I/O:40h=D4h を書き込んだ後、I/O 43h, 47h, 48h を読むことで「現在のクロック」を知ることができます。 継ぎ接ぎ拡張されていて、"現在のクロック" を知るために少し手間が掛かります。 私自身、この辺り把握し切れていないので、しっかり把握した状態で 「現在のクロック設定情報を保存するコード」と「その設定に基づいてクロックを復元するコード」を 改めて提示させていただこうと思います。
連投失礼します。 KdL氏がパッチを作ってくれましたので転載します。 _ttps://github.com/hra1129/hra1129.github.io/blob/main/ocm/mpcm-ocm-patch-v2.asm
ご提示されたソースコードを組み込んでみました。とりあえず実機では普通に動作しましたのでOCM-PLDでテストしてみてください。 http://niga2.sytes.net/upfile/MPCM6.zip
対応ありがとうございます! テストさせていただきます!
MPCM v1.07 を SX-2 で試してみました。 https://twitter.com/thara1129/status/1558213251468787712?s=20&t=-XAYP7y2OwbravalkzRRNA SLOT#1 ナイスメモリーうっかりくん(4MB) SLOT#2-X 16MB拡張メモリ SLOT#3-1 本体内蔵 4MB という構成です。 SX-2 には、turboR PCM を搭載済みなので、/T オプションで再生させています。 5.8MB程度の曲データを読み込ませてみると、読み込みが速くなっているのが確認できました。 しかし、再生も速いままになってしまいます。 最初、高速モードで再生させているのかと思ったのですが、KdL が中身を解析しており、 「再生開始前に _set_358_speed を呼んでいる」ということなので、再生時には 3.58MHz へ戻そうと 試みているのだと思いました。 _set_358_speed を呼び出す場所が悪いのか、8MHz のままで再生されてしまうようです。 「再生開始前に、3.58MHz に戻そうとしている」という認識は正しいでしょうか?
動作確認ありがとうございます。 すみませんうっかりミスでIOポート出力時に再生時のクロックが切り替わらなくなっていました。ご指摘のようにクロック切り替えをCALLする場所が不適切でした。 修正版(Ver番号同じ、タイムスタンプ違い)に差し替えましたので改めてお試し願います。 http://niga2.sytes.net/upfile/MPCM6.zip
https://twitter.com/thara1129/status/1558254270398726144?t=YrqkGevxoYNjZBYTgVIAhQ&s=19 期待通りの速度で再生されるようになったのを確認できました! ありがとうございます。
ご報告ありがとうございます。ダウンロードページのMPCMアーカイブをver1.07にUpdateしておきました。
ニガさん、ありがとうございました。 |
ヤマハサイレントヴァイオリンのSV-100について質問失礼致します。 フリマサイトでこの機種が売られており購入を検討しているのですが,こちらの機種は普通のバイオリンの音量に比べて,何分の1くらいの大きさになりますでしょうか。 お隣のお宅の方が音に敏感なので出来るだけ小さい音のものを探しております。 何卒ご回答よろしくお願い申し上げます。
自己解決致しました。お騒がせしてしまい申し訳ございませんでした。お返事は大丈夫です。 何卒よろしくお願い申し上げます。 |
SX1は使用経験がないので詳しくは分かりませんが、NGLOADはROMファイルが書き込めるカートリッジが存在するスロットを自動で検索しますので、スロット指定無しで実行してみてください。 対象カートリッジが検出されない場合は以下の理由が考えられます。 1)どのスロットにも似非RAMか29F040互換の似非ROM(MegaFlashROM)が存在しない 2)似非RAMまたは似非ROMは存在するがディスクカーネルがインストールされている NGLOADはFlashROMの書き換えもできますが、基本的に29F040しか対応していません。SX1に入っているFlashROMの型番が分かりませんが、専用ソフトでないと書き換えできないのでは。SRAMが割り当てられている場合は似非RAM互換か似非SCC互換なら書き換えできるはずです。
ご返信ありがとうございます。最初はスロット指定無しで試したのですが「スロットを指定してください」と表示されたので、指定しなければいけないのかと思ったのです。同じ環境でromload.comではMSX1のROMイメージならば読み込めたのですが、ngload.comは対応していないのですかね?対応していないことで「スロットを指定してください」と表示されますかね?
「スロットを指定してください」と日本語で表示されることはないはずですが、実際のエラーメッセージはなんと表示されますか。
ご対応ありがとうございます。エラーメッセージは「Set SLOT number !」と表示されます。スロットを指定しろということではないのですかね?romloadでMSX2のROMイメージが起動できないようなのでngloadを試させていただいたのですが、やはりngloadでもMSX2のイメージは起動できないようです。「Set SLOT number !」と表示されたり、「complete」と表示されてもMSX-DOSのままで起動しないか、/rコマンドでリセットしても画面が青い状態で止まってしまったりします。ただ、色々なROMイメージを試したところ、romloadと同様にMSX1のイメージならば多くは起動できるようです。やはりSX1側の問題なのでしょうかね?
Set SLOT number !エラーはスロット番号の指定をせずに/Fオプションを使用したときにしか出ないレアなエラーなんですが、オプションの指定方法間違ってませんか。 そもそも容量32kB以下の標準ROMファイルと64kB上のMegaROMファイルの扱いはまったく違っていて、NGLOADでは32kB以下のものは本体RAMに転送して実行できるのに対し、MegaROMファイルのロード・実行には専用のハードウエアを必要とします。SX1内部(FPGA)に似非RAMまたは似非ROM相当のハードウエアが用意されていない場合はNGLOADでMegaROMファイルのロードはできません。
なるほど。起動するROMファイルは本体RAM転送されているもので、起動しないものは専用ハードウエアを必要としているものかもしれませんね。romloadがSCCカートリッジを使うような仕様でしたが、全く違うのですね。専用ハードウエアがない状態でngloadを使うとSet SLOT numberエラーが出たり、completeと表示されても起動できなかったりしますかね?ちなみに、オプションは何も指定しないで実行してSet SLOT numberエラーが出ます。SX1の本体RAMは4096kBあるのですが、そこにMegaROMも転送する技術は難しいものですかね?
SX1は詳細がわかりませんが、1ChipMSXのコピー品であれば似非SCCをどこかのスロットにレイアウトする設定があるはずで、これを有効にすればNGLOADでMegaROMのロードができるようになると思われます(ただし8kバンクのMegaROMのみ)。 NGLOADはFオプション無しでSet SLOT numberエラーは出ないはずですし、対応ハードウエアが見つからなかった場合にCompleteすることもないはずなので何かがおかしいと思いますが、元々NGLOADはMSXの実機のスロットに挿した各種MegaROMエミュレーション用カートリッジ(家電のケンちゃんに不定期に出荷してます)にデータを書き込むためのプログラムなので、SX1での使用はいろいろ想定外です。 なお、本体の4096kBのマッパメモリにMegaROMファイルを書き込んで実行するソフトに「MEGA16」というソフトがあるので探してみてください。ただし、ゼビウスやザナックEX等の16kバンクモードのMegaROMにしか対応していないので、動作可能なソフトは限られています。大多数の8kバンクのMegaROMはターボRでロードして実行できるソフト(MEGAMU)もありますが、SX1だと動かないと思います。
今思い出しましたが、Nextorの前のバージョンで、Read Only属性のファイルを読んだ時にロードできていないのにcompleteが出ることがあった気がします。Nextorのバグで、最新バージョンでは直っていると思いますが。
色々と情報ありがとうございます。SX1は基本的に1chipMSXと同じ構造と思われるのですが、スロット1をSCC状態に設定してngloadを試してもMegaROMが起動できないようです。ちなみにSX1は、私のものとちょっとバージョンは違うのですが以下のような構造です。 https://download.file-hunter.com/FPGA%20MSX/Zemmix%26OCM/SX1_manual.pdf 今はSW4をONにして起動しているのですが、SW5,6の設定で何かうまく行きそうですかね? MEGA16も試してみようと思います。MSX-DOS2で起動しているので、Nextorは使用していないかと思いますが…。 何かSX1で8kのMegaROMが起動できる方法がないかも試してみます。
SX1のスロット1に似非SCCをレイアウトできるのならNGLOADで8kバンクのMegaROMファイルをロードできるはずです。NGLOADは拡張子で元のゲームカートリッジのMegaROMコントローラの種別を判定して変換パッチを当てます。拡張子設定が正しくできていない場合はロードはできても起動はできません。このあたりは説明書を読んでください。
SX1の説明書見てきましたが、スロット1と2を似非SCCや8k/16kバンクの似非RAMに設定できるようですが、容量が1Mbitまでですね。128kBまでのROMファイルしかロードできないのでその点注意です。 ESE-RAM SCC+とか、MEGASCC+とか、ESE-MgaSCC+とか複数の表記があって、全部似非SCCと同じものを指しているのかどうかが不明ですが。
SX1の説明書まで見ていただき、ありがとうございます。SX1の構造上は8kのMegaROMを起動できるはずなのですね。なるほど、拡張子がすべて.ROMのままでした。ただ、エミュレーターにも使うので、ファイルヘッダを書き換えようかと思ったのですが、やり方をちょっと調べたところ、ROMは4000Hか8000Hにヘッダがあって”AB"になっているとROMカートリッジと判断されて…とのことですが、以前使ったことのあるstirlingというソフトでROMイメージを見てみたところ、データが0000Hからびっしりあったり、4000Hの値はバラバラだったり、私はあまりそのようなことに詳しくないので、ちょっとよくわかりませんでした。これから色々調べてみようと思います。まずは拡張子を換えて起動できないか試してみます。
ROMヘッダのアドレス4000hはMSX実機にROMを置いた時のMSXメモリマップ上での話で、ファイルそのものをバイナリエディタで開いた場合は先頭0000hにヘッダが現れます。 なお、NGLOADの説明書に記載しているヘッダの書き換えは当時のPC-9801用のMSXエミュレータでのローカルルールに従ったもので、世界的には非常にマイナーなやり方ですのでお勧めはしません。
お世話になります。拡張子を変えて試してみました。1つだけ起動するようになったROMイメージがありました。ですが元々起動しなかったものは、今回もほとんど起動しませんでした。起動しないときの挙動も変わらないようです。1つは起動するようになったので、拡張子が無視されていることはないと思うのですが、何が原因なのでしょうね?SX1のディップスイッチ設定を見ると、スロット1にはMEGASCC+の設定しかありませんが、スロット2には8kバンク、16kバンクの設定があるようなので、もう少し色々設定を変えて試してみようと思います。ngloadは書き込めるスロットを自動で検索するとのことでしたので、スロット1のSCCもスロット2の8kバンクもONにしてみたのですが、スロット1をOFFにしたりしてみます。ヘッダの書き換えはやめたほうが良さそうですね。
MegaROMはゲームカートリッジのハードウエア的な仕様に合わせた拡張子設定と、スロットに適切な似非シリーズのレイアウトが行われた場合のみ起動できます。 元がコナミSCC付きゲーム(128kB以下)なら拡張子SCKとかにして、スロット1に似非SCCをレイアウトすれば起動できるはずです。SCC無しのコナミゲームならKNMとかにすれば、似非SCCで起動できます。 元がASCII仕様のMegaROMの場合は拡張子を8kとか16kとかに設定し、SX1ではバンクモードをあわせた似非RAMをレイアウトします。 なお、SX1では128kBまでのMegaROMファイルしかロードできないようですが、NGLOADではそれを超えた容量のファイルをLOADした場合でもエラーを吐かないと思います。よってロード前に容量確認したほうがいいです。
お世話になります。設定を色々試してみました。スロット1をSCC、スロット2を8kや16kバンクに設定して、拡張子を8kや16kにしても、どうやら強制的にスロット1にロードされていたようです。なのでスロット1のSCCを無効にしたところ、ほぼ全ての8k、16kのROMイメージが起動できました。色々とアドバイスありがとうございます。大変感謝しております。ただ、Set SLOT number!と表示されて動かないものがあり、こちらはロード以前の問題かもしれませんので、もう少しやり方を試してみます。(スターフォースにスムーススクロールパッチを当てたものなどがなります。エミュでは動いているのですが、実機では難しいのでしょうか?) |
新アドレス http://www.eonet.ne.jp/~famcom103/index.html
ご連絡ありがとうございます。リンクは修正しました。
アドレス変更ありがとうございました。 |
ドリームキャストの修理記事を読ませていただきました。 有用な情報が多々あり大変助かっております。 タイトルにあります通り、スピンドルモーターは99%手に入らないので代用可能なモーターを探しているのですが電圧やトルク、回転数、正確な外寸(モーターシャフト長とシャフト直径)を教えていただく事は可能でしょうか? 外寸に関しては出して確認をする事で現状の磨耗や沈み込みでも稼働する限界はわかるのですが、可能な限り当時の環境で維持管理が出来ればと思っています。 特に電圧とトルク、回転数は揃えるか近いものでの動作がICなどへの影響も最小限で済むかと思いますので迷惑な事とは思いつつも質問させていただいた次第です。 ブラシレスモーターへの換装やシークモーターのピニオンギヤなど現状の規格品でドリームキャストを長生きさせる方法を模索しています。 一方的な話で申し訳ありません。 ただ出せる情報と言えば千石電商と言う秋葉原などで展開しているところでシークモーターと同型のものが手に入ると言えるくらいなものですのでさほど有益では無いと思います。 ご覧になったら気が向いた時にでも返信をお願いします。
古い製品の機構部品の保守は頭の痛い問題ですね。スピンドルモーターの詳細については当時のログ等は数回のPCのHDDクラッシュを経て失われており、今となっては分かりません。実寸は現物を測定していただくとして、電気的にはモータードライバICの制御可能範囲であれば、ある程度追従すると思います。BA5986FMのデータシートに基づいて探してみるといいかもしれません。 なお、シーク用モーターとして代用できるものは以前から千石で手に入りましたが、あまり珍しくないマブチモーターで、ジャンクなCD-ROMドライブから部品取りできたりもします。 AIBOなんかもそうですが、機構部品はメーカーが作るのをやめてしまうと厳しいです。オリジナルの動態保存が目的ならなるべく消耗を避けて湿気の少ない環境で保管しておくしかないような。実機プレイ環境の維持が目的ならGDEMUでの改造機を使ったほうがいいでしょうね。
ご返答ありがとうございます! 情報に関しては実測と海外サイトの情報をさらに探ってみようと思います。 制御用ICから逆算するのは目から鱗が落ちました、スピンドルモーター異常のジャンクを仕入れて実験してみようかと思います。 今回は動態保存が確かに目的の一つですが、当時手に入らなかったソフトなど大人になってようやく手に入れる事が増えてきましたので吸い出し機としての動態保守が必須になってきています。 GDEMUへの移管にしてもやはり実機吸い出しが必須になるので悩みの種がむしろ増える結果になります。 スピンドルモーターが目下最大の不足品でついでシークモーターのピニオンギヤが3dプリンターで自作する以外に無いのが困り物です。あとは全く手に入らないので海外サイトからファンマウントmodの仕入れたくらいですね。 DVDなら楽だったんですが |