011670 |
にがBBSをご利用される方はまずこちらをお読み下さい! |
技術レベルはズブの素人で修理や改造は画像付きで親切丁寧に解説して下さっている方々のサイトを見て記載してある通りの電子部品を買ってきて記載してある通りに何とかやっている程度で内容は理解できていません。 最近、富士通のFM-Xを入手したのですが映像出力がRFとFM-7用のモニターに繋ぐデジタルRGBしかありません。 RFをコンポジットに改造したいのですがまったくやり方がわかりません…。 多少でも電子工学の知識でもあれば赤白ファミコンのAV化の応用でできてしまうのかもしれませんが私は真似はできても応用はできません。 FM-XのRFユニットはセガのSG-1000Uと同じ物なのでSG-1000Uをコンポジットに改造する方法を詳しく載せているサイトを見たのですがやはり私には応用は不可能でした。 にが様にとっては取るに足らない様な事とは思いますがご教授願えれば幸いです。
秋葉原のBEEP SHOPで扱っている「RF2VIDEO」を使えば、とりあえずお使いになることは出来ますね。ただ、通販はしていませんし、自分の手で改造して使えるようにしたいということであれば、解決策にはならないのですが。
こんにちは。FM-Xの中を見たことはありませんが、MSX1なのでVDPはTMS9918ですね。データシートを見ると、VDPの36pからコンポジットビデオ信号が出ていて、470Ωでプルダウンして機器に接続せよと書いてありました。たぶんRFモジュレータの端子はビデオ入力、音声入力、電源、GNDの4pで、ビデオ入力端子はVDPの36pと繋がっていると思います。 VDPの36pから並列にコンポジットビデオ信号を取り出しても映るかも知れませんが、信号のインピーダンスが高くて映像が暗くなったり同期せずに流れたりしそうです。厳密にはオシロで波形を見て調整しないとだめですけど、先人の知恵に学ぶのが手っ取り早いと思います。 //ch.nicovideo.jp/ndz/blomaga/ar975047 ぴゅう太の映像出力部の回路図が載っていますので、RFモジュレータを撤去してこの通り部品を繋げば映るんじゃないかと思います。スキルアップにはチャレンジ精神も必要ですが、上記サイトを熟読しても失敗のリスクが大きいと判断されるのでしたら諦めた方が良いでしょう。
追記)FM-X調べてみたらRGB出力が付いていて、どうやら比較的レアなTMS9928搭載機のようですね。 参考) //www.msx.org/wiki/Fujitsu_FM-X VDPからコンポジットビデオ信号は出ておらず、35p,36p,38pから出ている色差信号をエンコーダに通してアナログRGB信号やコンポジ信号を生成していると思われます。色差信号はコンポーネント端子(日本ではD端子が一般的)で使われる信号で、これを取り出して利用することも考えられますが、そのままモニターに直結はできず、同期信号を混合したりレベルを調整しないとならないので面倒です。 FM-Xの場合はせっかくRGB信号が出ているのでリスクを犯して改造するよりも、RGB信号から必要な信号に変換する方向で考えた方が良いと思います。S信号やコンポジ信号に変換するのなら下記記事のような装置が必要ですが、今時入手は難しいかも知れません。 //niga2.sytes.net/msx/RGBYC.html 最近は欧州で使われているSCART信号(同じ15kHzのRGBですが、日本のRGB21pとはピンアサインが異なる)を直接HDMI信号に変換するアダプタが安価に流通しているようなので、下記blogのように改造して使うのも良いと思います。 参考) //miyako.asablo.jp/blog/2017/04/30/8507753
れふてぃ様 Resありがとうございます。「RF2VIDEO」は知りませんでした FM-X以外にもRF出力しかないレトロなゲーム機が多数あるので地上波アナログチューナーが無いテレビに接続する時は古いビデオデッキをエンコーダ代わりに使うのですがデカくてかさばるので「RF2VIDEO」はいいですね、ぜひ欲しいです。 でも秋葉原は遠いです…、Amazonで取り扱ってくれると助かるんですけど。
にが様 いろいろと調べていただきありがとうございます。 ぴゅう太の回路図が載ってるサイトは私も以前になんとか行き着いて参考になればとじっくり見たのですが自身のスキルが低すぎて無理でした。 お恥ずかしい話ですが回路図を見ても何を用意してそれをどうするのかもわからないしだいです。 子供頃、同級生のT君が学研の電子ブロックを強く勧めてきた時に興味を持っていれば良かったとこの歳になって後悔しています。 話が逸れますがぴゅう太も持ってはいるもののコントローラーが無くて困ってます。 本題のFM-Xなんですが映像出力系はメインの基盤と分かれていて10ピンのコネクターで繋がっています。 そのコネクターが繋がっている基盤に「GND」「Y」「B-Y」「R-Y」「12V」「GND」「3.58」「5V」「AUDIO」「GND」と記されていて素人考えで「3.58」がビデオ信号なのではと思い「3.58」と「GND」でビデオ入力してみたところBASICの立ち上がり画面とレイアウトは同じなのですが背景色が青ではなく緑がかった黄色で文字はまったく表示されませんでした。 歳のわりにチャレンジ精神は旺盛なほうですがFM-Xは地方ではかなりレア物で20年近くMSXを収集していて初めて見つけた宝物なのでヘマをして壊してしまうのは惜しくて。 もし私にもにが様のようなスキルがあればRGB信号を取り出してSONYのAVマルチで接続したりできるのかもしれません、無知は損です。 余談ですがレトロゲームはブラウン管でプレイしたい主義なのでブラウン管テレビが消えていく頃にSONYのWEGAを予備用に2台買って今も保管しています。
SONYのプレステ仕様のAVマルチが使えるならケーブルさえ用意すれば繋がるはずですね。完成品ならこのあたりでしょうか。 //www.amazon.co.jp/dp/B0047ULG4S/ MSXを接続するためにはこれと組み合わせればよいと思われますが、合計金額を考えると…。 //www.amazon.co.jp/dp/B0048R8MVA/ 自作する場合は特に難しい信号変換は必要なく、ピンアサインを調べて線を繋ぐだけです。私も昔変換アダプタを作ったことがありますが、その際はSCPH-1160を改造しました。検索するとMSXに接続する例も出てきますので、やってみては如何でしょうか。
FM-Xは少しMSX規格から外れるところがあって本体にあるDIN8ピンのRGB出力はアナログRGBでは無く、1980年代中頃まで8ビットPCによく使われていたデジタルRGBなので8ピン角型デジタル端子が付いたモニターにしか映りません。 8ピンデジタルRGBは8色しか表示できないのでFM-Xを接続すると16色表示ができずにおかしな色になったそうです。 デジタルRGBを搭載したMSXはFM-X以外にもう1機種あったとどこかで読んだ気がしますがFM-Xが異端のMSX扱いされる理由の一つです。 FM-XのデジタルRGBを何とかしてアナログRGBに変換した方のサイトを見たことがありますが発色は8色しか出なかったようです。
あれま。FM-XはデジタルRGBなんですか。色差信号からわざわざ8色に減色しているのではどう頑張っても元のアナログRGBには戻せませんね。もはや画質劣化覚悟でRF信号をコンポジに変換するか、改造しかありませんが、結局RFユニットを撤去してぴゅう太相当の回路を増設する話に逆戻り…。 これ以上は参考サイトを見ながら勉強してくださいとしか言いようがありませんが、ほとんどのMSXにはコンポジットビデオ出力端子があるので、改造してまでFM-Xを使うことに拘る必要もないような気がします。
MSXは多数所有していますので遊ぶには困らないのですが少し思い入れがあるFM-Xで可能ならRFより綺麗な映像で遊んでみたいと思ったのですが私には荷が重いようです。 私のような者のためにお時間をさいていただき本当にありがとうございました。 |
または欧州版PS2本体でもいいです。 |
最近、家の押し入れから壊れて使っていなかったPS2を発掘し、せっかくなら直して使おうと思い立った者です。 現象としては、テレビ(ブラウン管)にコンポジットでPS2を接続し、電源を付けるとテレビに緑(もしくは白)のノイズが画面全体に走り、その後真っ黒な画面に白いノイズがプチプチと出て、一向に起動画面が出てこないというものです。 音声も出ていないので出力端子がおかしいのかと思い、割れ気味だったハンダを少し盛ったのですが現象解決せず。 端子自体に異常は見られず、ヒューズ等の抵抗も良好でもはや打つ手なしの状態です。 PS2の修理記憶が遥か遠いこととは存じますが、なにか一言アドバイスを頂けると幸いです。 長文失礼しました。
こんにちは。画面にノイズが出るのであれば映像処理回路の異常を疑いますがRGBやコンポーネント接続で確認できませんか。コンポーネントで映るならビデオエンコーダの異常ということになりますが、PS2のエンコーダは音声も一緒に処理しているのかも…。型番にもよるような気もします(もはや忘却の彼方)。ゲームディスクを入れて起動した場合、読み取りを行っている様子はありますか?
お返事ありがとうございます。 現状、手元にコンポジット以外のケーブルがないので他ケーブルによる接続は試せません… ディスクを入れてみたところ、読み取ろうとしているのは確認できました。 さらに追加なのですが、実はたまに映ることもあるのです。 ケーブル側の接触が悪いのかとも考えたのですが、現在使用しているケーブルは最近入手したほぼ新品の物なので可能性は低いと考えています。 試しに古いケーブルで試してみましたが結果は変わらずでした。
追記です。 薄い望みにかけて出力端子のハンダを整えた結果、ノイズすら映らなくなってしまいました。 コテの熱で何かの部品か基盤がやられたのかも知れません…どうしようもないので諦めようと思います。
諦めますか。映る時があるのならAV端子以外に半田不良がありそうで、原因は意外に単純かも知れませんよ。BGAパッケージのGSの半田不良だとどうしようもありませんが(XBOX360のRRoDと呼ばれる故障モードと同様で無理矢理加熱して修理する人もいますけど)、ダメもとで映像出力周りの部品の半田を盛りなおしてみると良いかも知れません。
ありがとうございます。 では最後の希望ということで、出力周りの部品のハンダを盛り直してみようとおもいます。
追記です。 ショートしている部分があったので直したらノイズが映るところまでは復元できました。 頂いたアドバイスを参考に、もうちょいいじくってみたいと思います。 |
京谷豊のページ / Kyotani's Hobby Pageの Y.Kyotaniです。 リンク集にて相互リンクをいただいていますが、このたびプロバイダ(ZAQ)の サービス廃止のため、新鯖に移転させていただきました。 ●現在のページ http://www.hct.zaq.ne.jp/kyotani/ ●移転先ページ http://www.kyotani-hobby.com/ お手数かけますが、お時間の取れるときにでもURLを更新いただけましたら幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。
にが 様、 早速のご対応、ありがとうございました。 今後ともよろしくお願い致します。
京谷様、ご連絡ありがとうございました。すっかりご無沙汰しておりましたが、時々blogを拝見しておりました。 今日では個人WEBサイトを持っている方も少なくなり、いつの間にか消息が分からなくなってしまったサイトが多々あり、リンクページの整理がてらURLを更新させていただきました。細々と続けていきたいと考えておりますので今後ともよろしくお願いいたします。 |
記事に対応したプリント基板をM.A.D.社に用意してもらいましたので、半田付けの得意でない方でも作れると思います。 ご注文はこちらから http://la04528673.shop-pro.jp/ 画像はスレッドのトップからしかアップロードできませんので、画像の添付が必要な場合は改めてスレッドを立ててください。 |
MPCMですが48Mでもしっかり動作しました。 とりあえずご報告まで。
ご報告ありがとうございます。ver.1.04のドキュメントには最大46MBと書きましたが、48Mも行けましたか! それは凄いです。DOS2のサポートルーチンがそこまで対応していたことは21世紀になって初めて実証されたのではないでしょうか。128kB程度のメモリしかなかった当時にDOS2作った人はいい意味で変態ですね。 この容量だとマッパRAMだけで4MBx12スロットですから、残り4スロットしかありませんね。丁度16MB-FXのスロットに16MBメモリを2本差したような構成になりますが、実機でやるとSDカードが使えなくなります。1ChipMSXならではのチャレンジといえますが、現実的にはそれでMAXでしょうか。FM音源BIOSを潰したら52MBまで行けるのかどうかは興味のあるところですが(笑。 |
内容も濃いですね! 全国にまれに存在する幻の(?)A1-FXが日の目を見る!?
ここに書き込むのも何年ぶりかの塩漬けぶりですが、とりあえずMSX弄り再開です。ネタが尽き次第終了となりそうではありますが…。
通常はパターンに従ってメモリを増設しますが、 これを無視してリードで延長してメモリを取り付けたんですね。 http://usbsecretbase.michikusa.jp/a1fx_wx/ram.html http://niga2.sytes.net/msx/FX4MB.html 現在は危険を冒さなくてもMSXメモリー番長で対応できるので、 メモリ増設の敷居がかなり低くなりました。 http://classicpc.org/cpc_msx16mbram.html |
気がつくとサーバが落ちていたり、音信不通で心配になりますが、変らぬ「にが節」で更新されていると嬉しくなります。 最近はPICやATRでイタズラとかばかりですが、その内に途中になっているデッキやテレビの修理を始めたくなりますw
コメントありがとうございます。 自宅サーバーなので不安定なのはご容赦ください。自鯖は物理クラッシュのリスクはあるものの、フリーWEBサービスのサービス終了みたいな心配が要らないのがメリットともいえます。サービス提供者の都合で移転や仕様変更する必要がありません。 昔に比べて来訪者も僅かで記事に対する反応も薄いですが、自分の覚書のようなものなのでそれでいいと思っています。 PICですが私も時々弄っています。お気に入りは12F629です。Arduinoなんかも面白そうですが、組み込み用途にはお手軽な100円PICですね。12F629の限られた6本のIOピンをマシン語で制御するのはMSXにも通じるところがあるような気がしています。 |
![]() 20160322_174330.jpg/9KB
PHC-70FDににが様開発のS端子を付けてみました。 C信号がアンプをバイパスしないタイプの回路を使い、GNDは、S端子もアンプもまとめてMC1377の15ピンに、アンプの電源はMC1377の14ピンに繋げてみました。 Y信号はNJM2268の1ピンからMC1377の6ピンに繋ぎました…。 その結果が添付の画像の通りです(泣) GNDの取り方が悪いのか? 回路の導通に問題があるのか? 自問してみても不具合の原因は不明ですわ(笑) S端子を直接MC1377に繋げることもダメ元で試しましたが、画面が全体的に赤っぽくなっただけで、画像の表示位置は変わりませんでした。 きれいに映すためには、更なる研究が必要なようですな!
>アンプの電源はMC1377の14ピン データシートによると、MC1377のVccは定格+12Vのようですが、NJM2268の入力電圧範囲は+9Vまでとなっています。ビデオアンプの電源をMC1377の14pに繋げたのが問題点かと思います。NJM2268の絶対最大定格が10Vなので壊れてしまった可能性もありますのでご注意ください。
そうか、駆動電圧の違いか! それは思い浮かびませんでした。 そうなると、降圧回路などをアンプとエンコーダの間に挟むといけるかもしれませんね。 この週末にでも試してみるとします(*´∇`*)
NJM2268の電源電圧は+5Vで動作しますので、降圧回路を組まなくてもMSXのロジック系の電圧を貰ってくれば大丈夫かと思います。うまく行くといいですね。 |
![]() monitor.jpg/76KB
にがさんのサイトはマニアックな記事が掲載されるので、いつも更新を楽しみにしています。 1点、困っていることがあり、もしやにがさんは何かご存知かもしれないと思い、相談をさせてください。 オークションで通電確認のみのHB-F1XDmk2を入手しました。 確かに電源は入りますが画面表示が異常です。 ノイズのようなものが表示されるだけで、FDを入れても読み込まず、音も出ません。 しばらく電源を入れたままにしておくと画面が真っ暗になります。 VDPに指で触れると、またノイズが出ます。 スロットにROMカセットを刺した場合は画面は真っ暗のままです。 VDP(V9938)、CPU(Z80)、ゲートアレイ(MB64H444)、RAM、VRAM、コンデンサ、その他入手出来たいくつかのICを交換しましたが変化ありません。 諦めて他のMSXを買ったり同型機とニコイチすれば一気に解決なのですが、もうこのMSXを復活させることが直近の小さな夢?になっていまして・・・なんとか動く姿を見たいと思っています。 もし、良い策などご存知でしたらアドバイスを頂けませんでしょうか・・・ 大変恐れ入りますが、何卒宜しくお願いします。
コメントありがとうございます。お気持ちはよく分かります。私も小学生のときに壊してしまった鉄道模型の機関車をいつの日か直せるときが来るのではないかと、時折思い出しては部品を探して修理を試みたりするのですが、未だに直せないものがあります。古い鉄道模型は元々の作りが雑だったり、特殊な部品が多くて代用品ではなかなかうまくいかないものです。 さて、問題のMSXですが、既に様々な手段を講じられていますね。MSXのオープニングタイトルも出ないということでしょうか。これだけ部品を交換されても症状が変わらないのであれば電源に問題があるのかも知れませんね。+5Vと±12Vが正しく出ているか、テスターで確認してみてください。スロットに出ている端子で確認するのが手っ取り早いでしょう。あと、SONY機はコンデンサの液漏れでパターンが腐食断線していることがありますから、そのあたりもよく確認してみましょう。 VDPに触れると画面に変化が出る点も気になります。見た目で判りにくいパターン剥離や半田クラックがあるかも知れません。 この画像のノイズ画面って縦や横に流れたりせずにこの表示のまま固定ですか?
ご高名なにがさんにお返事を頂けて、とても嬉しいです。 一度気に入ったものはお金や時間が掛かっても直したいという気持ち、ご理解頂けて嬉しいです。 MSXは電源を入れた瞬間から画像のストライプ状態です。 これが色々な色に変化したあと、画面真っ暗状態に突入です。 小出しにするつもりは無かったのですが言い忘れていたことがありまして、友人の協力で動作品のHB-F1XDと基板、電源をそれぞれ入れ替えたのですが、XDの基板はmk2の電源で正常に起動、mk2の基板はXDでの電源でも起動しませんでした。 残念ながら電気の知識が無くどこをどう測れば良いのか見当がつかないので、ルーペを使用してひたすた目視でパターンの断線等を地味に探していきつつ、まだ交換していない部品(S1985等)が入手出来たら交換していきたいと思います。 S1985も餌食にするMSX2を入手して部品取りすればすぐ交換できるのですが、それだと貴重なMSX2を1台犠牲にしてしまうので、新品入手にこだわっています。(MB64H444は中国の業者から未使用品を購入する事ができました) こんな性格だから時間ばかりかかっているんだろうな。 果たして動作するのは何年後になるやら(笑) 大変恐れ入りますが、また不明な点などありましたら、どうかご相談させていただければと思います。 ありがとうございました。
私めが高名かどうかはさておき、修理自体が目的になっている同好の方とお見受けしました。趣味の範囲ですからこういう嗜好もアリでしょう。 そのお話では電源基板には問題はないみたいですね。ゲートアレイが単体で手に入るとは思いませんでした。電源投入直後からこの画面とのことですが、起動後に画面の変化があるのなら初期化ルーチンからオープニング表示プログラムまでは走っているような気はします。なんとなくVDP周辺が怪しげな感じはしますね。VDPやVRAMを変えても変化が無かったのなら、VDPのクロックが正しく入っているかオシロで確認してみたいですね。あと、チェックは目視のみでは不十分だと思います。テスターの導通チェックは必要かと。VDPのすべてのピンが正しく接続されているかを回路図を見ながら確認しておきたいものです。 S1985交換は最後の手段でしょう。これはジャンク機から収穫するしかないような気はしますね。修理稼業をやっている方のところには、損傷が激しくて手間がかかる機体は廃棄されるものがあるそうですので、そういう基板から頂戴できると良いのですが。 ここにBABAXさんに頂いたF1XDの回路図を置いておきますので参考にしてください。 http://niga2.sytes.net/upfile/HB-F1XD_SCHEMATIC_SONY_SERVICEMANUAL_04.pdf
いやはや、回路図までご提供頂けてありがたい次第です。 もし回路が断線していた時はこれを見れば修復も容易になります! 電気の知識はありませんが、動作品のXDがあるので、こちらと並べて比較しながら測定すれば、不良個所の特定をより早められそうです。 CTRL+Gを押してもビープは聞こえないのと、ゲームのROMを接続しても音が出ないので、恐らくシステムは起動していないのが苦しいところです。 確かに仰る通り、バキバキに壊れて、もはや廃棄以外ありえない状態のMSX2が出てきたら躊躇なく部品どりできますね。 気長に探してみます。
なんとなくですが、S1985は機能しているような気がします。 まずは実機と回路図をつき合わせてVDP周りを重点的にテスターでチェックすることをお勧めします。
にがさん、お久しぶりです。 XDmk2は相変わらず苦戦しています。(このネタひきずるな?^^;) オークションでHB-F1XDとXDJで電源は入るが画面は何も映らないというものをいくつか見かけました。 私のXDmk2と同じ症状と思われます。 XD系機種の持病なのかもしれませんね。 不思議な事にネットで検索しても出てくるのはFDDの故障ばかりですが・・・
おっしゃるとおり、XD〜XVとA1〜A1F特有の持病です。 HIC-1というハイブリッドIC上の表面実装コンデンサ(3つ)を交換してみて下さい。 http://www.msx.org/forum/msx-talk/hardware/urgent-alert-msx22-owners-suicide-capacitors-hic-1-daughterboard
そういえば画面は正常なのに音が出ないのがあって、音声出力直前のコンデンサを変えても直らず、おかしいなぁと思っていたら、これで直りました。表面実装タイプは外しにくいですね・・・。 |