010951


にが up BBS
HOME  □ HELP  □ SEARCH  □ RANK  □ 過去ログ
にがBBSをご利用される方はまずこちらをお読み下さい!

Name / E-Mail /
Title/ 削除キー/ (半角8文字以内)
コメント/ (改行は入れなくてもOKです)
  
URL /
File/
アップ可能拡張子=> /.gif/.jpg/.jpeg/.png/.txt/.lzh/.zip/.mid/wav/mp3
*1)太字の拡張子は画像として認識されます。
*2)画像は初期状態で縮小サイズ250×250ピクセル以下で表示されます。
*3)同じ名前のファイルがある場合はファイル名は変更されます。
  ファイル名に英数字 アンダーバー(_) ハイフン(-) 以外がある場合も同様です。
*4)アップ可能ファイルサイズは100KB(1KBytes=1024Bytes)までです。
文字色/
枠線色/
確認キー /右の4文字(英大文字)を入力してください。 (キーは30分有効) 確認キー

投稿No.21665
NO TITLE
□投稿者/ エルムガイ -0回-(2013/06/13(Thu) 00:08:01)

    はじめまして、先日長い間使用していなかったPS2でPS用ソフトのダビスタをプレイしていたところ、突然画面がフリーズし、その後もゲーム画面まで出てきた段階でフリーズが起き、一旦電源を落とした後、丸1日後に再度つけてみたら、今度はPS2の最初の画面すら出てこなくなりました。
    画面自体は、一瞬モニターに表示されたような画面の乱れがあったのでケーブルの接触不良ではなさそうです。
    一体どこの部分が壊れたのでしょうか?全く判りません。
    予想ですが画面の一瞬表示されたような乱れがあると言うことは、EEあたりが壊れている可能性が高いのでしょうか?
    ちなみに型番はSCH10000の最初期型です。
    また以前よりディスクドライブの開け閉めがおかしく、開かないことも良くありました。
    画面が出てこなくなった時点で一度分解した後、再度組み立てると今度は全く動かなくなってしまいました。ドライブ開閉のランプはついてるので認識はしてないわけでもなく、ただ本体とドライブをつなぐIEEEケーブルのようなものの先端についていた本体側のプラスティック部分を起こそうとしたとき、とれてしまったのと、ドライブ側のプラスティック部分を立てる前に勝手にケーブルが取れてしまった経緯があります。もちろん特に力を加えたわけでもなかったので接触が悪いのかとも思いましたが、判断できませんでした。


△NO.21665 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21658
ドリームキャストについて
□投稿者/ もるどふ -0回-(2013/03/09(Sat) 01:34:20)

    はじめまして。
    もるどふと申します。
    ドリームキャストをプレイ中、突然ゲームを続行できなくなりました。
    調べてみると、メニュー画面は表示されるものの、
    ディスクの読み込みはされていないようです。
    ディスクも回転してはいるものの、遅いように感じます。
    これは修理が必要なレベルの故障なのでしょうか?



      ■ lynnfield870 (0回/2013/04/06(Sat)/No21663)

        はじめまして、Lynnfied870と申します、
        通りすがりのものですが解凍させて頂きます。

        まずはピックアップレンズのクリーニングを実行してください。クリーニングは素人にでもできる、電化製品販売店にある湿式(無水エタノール)レンズクリーナーを使ってみてはいかがでしょうか?

        無水エタノール+綿棒でも可能です。。。

      ■ もるどふ (0回/2013/05/10(Fri)/No21664)

        lynnfield870さん回答ありがとうございます。
        そして、返事が遅れて申し訳ありません。
        湿式・乾式両方のレンズクリーナーを試してみましたがダメでした。
        以前より症状が悪化しているのか、読み込みのためにディスクを回そうとするけど回らない、
        という感じの音がしています。


△NO.21658 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21660
HR-X7の修理
□投稿者/ しばれれ -0回-(2013/03/29(Fri) 19:12:46)

    HR-X7なのですが、テープのローディングまでは正常にするのですが
    再生/FF/FR等の操作をすると停止してしまいます
    (電源は切れないでテープ停止モードになる)

    中を開けて観察してみるとテープのローディング自体は正常なようでしたが
    ドラムヘッドが自力では回ってなく、押し付けられたテープが動くとその摩擦で動いてるだけのようでした。
    しかも上記したようにすぐに停止してまいます。
    恐らくドラムヘッドが動いてないことを異常検知して停止してると思うのです。

    ドラムヘッドが動かない故障をネットで漁ってみると
    「サーッキトプロテクタ」という回路保護のための一種のヒューズ素子が飛ぶとモーター類が動かなくなることがあるようで、
    自分もこのケースかもしれなと思いこの素子を取り替えてみました。
    しかしそれでもドラムヘッドが動きません。

    X7のメイン基盤上にあるサーッキトプロテクタのうち(計5ヶ所?)どれがドラムヘッド用なのか分からないので全てを取り替えました。
    取り替えた素子はジャンクから抜いた中古なのでそれも飛んでる可能性があるかもしれません。

    そこでお力を借りたいのですが、

    1.X7のドラムヘッド用のサーキットプロテクタはどこにあるのか?
    2.ドラムヘッドが回らない他の故障理由として考えられることは?

    なお、
    ますドラムまで電流きてるかテスターで確認しみてろ。とか
    素子が生きてるかテスターで確認してみろ。とか言われそうですが、
    、、、、テスター持ってません><


    以上、分かる方、どうかお願いします。



      ■ lynnfield870 (0回/2013/04/06(Sat)/No21661)

        はじめまして、私Lynnfield870と申します。
        通りすがりのものですが、情報を追加しておきます。

        S-VHSですよね?
        テープ再生時にストップするというのはよくありますね。
        モーターのトルクが発揮できないと回転せずにテープが終端になったと認識して停止しているのだと思います。

        私のデッキも同様になりました。
        ご参考にして頂けると幸いです。


△NO.21660 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21657
お問い合わせ
□投稿者/ ピアノマンめいちゃん -0回-(2013/02/03(Sun) 16:31:52)

    こんにちは。川崎在住のピアノマンめいちゃんと申します。突然のメッセージにて失礼します。
    昨日、棚に眠っていたプレイステーション(SCPH−7000型)が懐かしくて急になってみたくなり、子供と遊んだのですが、特定のディスクを読み込まなかったためシロートであるにも関わらず本体を分解してみました。
    当方は通常、機械モノを分解したりすることは全くないのですがついつい手を出してしまい・・・・。
    元通りに戻したつもりだったのですが、今度はすべてのディスクを全く読まなくなってしまいました。
    どうすれば治るでしょう・・・・・?
    (というか、どこが間違っているのかもわからないのですが)

    ちなみに症状としては、通常にPSの初期画面は立ち上がりますがディスクの起動画面にいかないという状態です。メモリーカードは正常に読み込みます。
    また、オーディオCDを入れてもやはり読み込みませんし、再生もできません。

    これにて捨ててしまうのももったいなく、藁にもすがるつもりでお問い合わせさせていただきました。お忙しい中大変恐縮ですが、ご教示いただけませんでしょうか?


△NO.21657 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21656
CDP-338ESDの修理について
□投稿者/ アストロ1 -0回-(2013/01/20(Sun) 23:49:18)

    ツインモノ対称回路の写真ですが、
    奥の向かって右側・50V1000μの頭が膨らんでいますね。
    極性が逆に付いているのではないでしょうか?
    シルク印刷が間違っているんですよね・・・。

    後輩のオーディオマニアさんが今もお使いでしたら、是非直してあげて下さい。

    写真を見て気になったので、書き込みさせて頂きました。


△NO.21656 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21655
ROHM製LSIについて
□投稿者/ まさお -0回-(2013/01/04(Fri) 21:48:24)

    ドリキャス2号でのBA5986FMは入手されましたか?
    仕事の関係でROHMと取引があり、サンプル入手できます。


△NO.21655 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21654
NO TITLE
□投稿者/ 由美 -0回-(2012/11/25(Sun) 15:37:55)

    始めまして! 久々にPS2をやろうとしたのですが、電源がつかなかったり、ついてもゲームの途中で止まったりしてしまいます。泣 とりあえず分解しようと思って開けている最中なのですが、スイッチをカバーから外せず困っています。型はSCPH−30000です。スイッチの外し方と動作が不調の原因が分かれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

△NO.21654 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21653
NV-V8000の修理
□投稿者/ あっちゃん -0回-(2012/11/01(Thu) 20:57:34)

    こんばんは 初めて投稿します。
    パナのNV-V8000について巻き取り側リールが電源を入れない状態で回転せずDDモーターのコイルとリールの磁石がくっつき回転を阻害しているように思われます。
    同じV8000をもっていますがこちらは回転します。
    磁石とスプールの感覚はどれくらいか隙間があるのか、またなにかほかの原因なのかご教授願えれば幸いです。
    にがさんのぺージを拝見し投稿してみました。
    よろしくお願いします。


△NO.21653 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21633
GCについて
□投稿者/ こう -1回-(2012/03/17(Sat) 21:51:56)

    はじめまして。GCの改造について調べてましたら、にがさんのこのGCの改造の記事をみまして、AV出力端子増設のところを詳しく教えてほしいと思い、コメントさせていただきました。
    暇がありましたらご回答よろしくお願いします。



      ■ にが (0回/2012/03/18(Sun)/No21634)

        アレは純正Sケーブルを買うのが勿体なくてやった改造です。あの頃はまだGCも現役でしたからSケーブルが高価だったのです。同じ改造をするのならコネクタのピンアサインを公開されていたHage88さんのサイトが消滅してしまってますのでどこか余所で探す必要がありますね。

        でも今ならケーブルもジャンク扱いで手に入ると思いますのでわざわざ改造に手を出すよりもケーブル買った方がいいのではないかと思いますよ。

      ■ こう (1回/2012/03/18(Sun)/No21635)

        回答ありがとうございます
        にがさんの言うとおりジャンクでも探してみます。知識のない私に教えてくださりありがとうございました。

      ■ 名無しんぐ (0回/2012/10/24(Wed)/No21652)

        スーファミと同じであれば。。。

        http://blog-imgs-19-origin.fc2.com/b/a/k/bakutendo/s-sfc-acon.jpg
        1:R
        2:G
        3:CSYNC
        4:B
        5:GN
        6:GND
        7:Y(S端子用)
        8:C(S端子用)
        9:Video(CSYNC?)
        10:+5V
        11:Audio-L
        12:Audio-R


△NO.21633 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21636
HV-V1000 の修復
□投稿者/ しゅん -0回-(2012/04/09(Mon) 16:25:46)

    はじめまして。
    バブル時代のS-VHSデッキのことでネットを徘徊し、にがさんのページに辿り着きました。

    当方、過去のS-VHSテープをBD化したくダビング作業を行なっているのですが、このデッキで収録したテープだけはビクター機やパナソニック機で再生しても当時の色味を再現してくれず困り果てています。

    現在HV-V1000は電源が入らず動かない状態です。天板を明けてみると電源基盤がやられているようですが(他にもNG部分はあると思いますが)、どこの業者も修理を引き受けてくれません。

    にがさんはこのデッキを修理されただけでなく、他のデッキも多数修理されており、非常に知識や経験が豊富とお見受けします。
    私のV1000を修理していただくことはできないでしょうか?

    思い出のある多数のS-VHSテープを当時の画質でダビングしたいのです。
    助けていただけないでしょうか?



      ■ しゅん (0回/2012/04/10(Tue)/No21637)

        にが様
        さきほど、上記の事をもっと詳しくお伝えしたいと思い、TOPページにあるメールアドレスniga_webmst@hotmail.comにメールいたしましたが、送付することができませんでした。
        アドレスが変わっているのでしょうか?

      ■ 名無しんぐ (0回/2012/10/24(Wed)/No21651)

        本サイトを久しぶりに拝見させていただいたのですが。
        随分と更新もない状態ですね。。。。
        自分も随分と昔によくお世話になりました。


        電源基板以外に破損箇所は見受けられないでしょうか?
        このサイトにもあるようにまずはコンデンサあたりから探り
        その他、抵抗やダイオードなどにも破損がないかの確認
        万が一基盤のパターン等が焼けてしまっている場合は
        リード線等で修復、といったところでしょうか。

        調べてみたところどうもこの機種は電源に発熱問題を抱えているようですね。
        万が一直ったとしても、次にいつ再発するか不安なところ
        ファンやヒートシンクの増設で対応してみてはいかがでしょうか。

        何かあればご連絡を。
        jekyllxp@g m a i l . c o m
        ※@は全角、ドメイン部には半角スペースを入れてあります。


△NO.21636 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]
削除フォーム
記事NO
(半角数字)
/
削除キー/

Pass/ Mode/

- UPP-BOARD -