009916 |
にがBBSをご利用される方はまずこちらをお読み下さい! |
症状は、常時ノイズが出ていたのを、 背面カバーを外して、ホコリを掃除機で吸い取り 組み立てなおしたところ、ノイズは完治しましたが 左のスピーカーから音が出なくなりました 左右で聞こえるときもありますが 右のスピーカーだけ稼働している時間が長いようです、 どのように修理すればよいでしょうか? よろしくお願いします。
分解時に断線してしまったのでは? 又はハンダ部分が劣化していたところにとどめを刺したか 再度分解を行い、スピーカーと基盤をつなぐリードのハンダ部分を見てみて下さい。 |
RD02GG000300.jpg/3KB
レンジを開いて、もとのバルブを取り外して、相応なアダプターを選んで、普通のライトバルブと同じようにお取り付けください。 2. LEDライトバルブの中に一つのタイプは電極の極性を区別する必要があります。このバルブを自動車のライトホルダーに差し込んでみます。点灯しないなら、すぐに逆の方向に変えます。そして、点灯を確認した後、自動車にお取り付けください。 http://www.witdeals.com/car-led-light-bulbs/p-1725.html
スパムですよこれ
H4バルブで >すぐに逆の方向に変えます ってあんたww |
久々にドリームキャスト(DC)を引っ張り出して電源を入れてみたのですが、時刻設定をしようとしてもコントローラーの動きを認識してくれません。 また、引っ張り出し当初はしなかった焼けそうな程のモーター音もするようになってしまいました。ウギャギャギャとでも言いますか…(;;) これはもう故障として諦めた方がいいのでしょうか…。 なにぶんゲーム機に関してはド素人なもので、簡単な作業で直らなければ新しく購入しようかと思っております。御助言お願い致します。
コントローラを認識しないのであれば、ヒューズ抵抗が切れているのだろうと推察されます。その場合簡単な修理で復旧できます。記事をお読みいただければ分かるかと。 シーク時のギヤの音は元々ギャーギャー五月蝿いものだったと思いますが、読み込みはできているのでしょうか? もしリセットが掛かったりするのであればモーターが死んでいますので交換が必要です。
にがさんこんにちは。回答ありがとうございます。 ヒューズ抵抗の断線ですが、絶縁体(青いビニールのようなもの)ごと断線するのでしょうか?それともその内部の電線(?)が切れているのでしょうか? また、初心者が見る限りディスク自体は正常に回転しているようです。・・・的外れな回答でしたらすみません。 よろしくお願い致します。
ヒューズ抵抗は内部で断線するので外観からは切れているかどうかは判りません。テスターで導通をチェックしてみましょう。切れている場合は突入電流に強く、自動復帰できるポリスイッチに置換するのがオススメです。 動作音については実際聞いてみないと異音かどうか判断できませんが、とりあえず読めているのなら気にしなくても良いような気がします。安易にギヤに注油などはしないほうが無難です。 |
ドリームキャストの故障について調べていたところ、こちらのHPを辿り着きました。 突然の書き込みで恐縮ですが、質問に答えていただけると嬉しいです。 我が家のドリームキャスト(DC)は10日程前に中古で購入したのですが、そのDCが昨日からゲーム中に頻繁にリセットがかかるようになり、勝手にメニュー画面に戻るようになりました。 また、メニューからゲームを起動しようとしても、ディスクを読み込むことが出来ない時もあります。 昨日はまだ長時間のプレイができたのですが、今日は状態が悪化し長くもった時でも30分位でリセットかかかってしまいます。(短いときは数十秒程度です。) これは、こちらのHPの記事から判断するに、モーターの故障、ということなのでしょうか?(違ったらすいません。) もしそうなら、自分で修理するかネットなどで新品を購入しようか迷っております。 ただ、私はゲーム機の解体・修理に関してド素人なもので、自分でちゃんと修理ができるのかが、とても不安です。 やはり、素人が安易に修理などしないほうがよいのでしょうか? 初めてでも、きっちりとやれば特に問題はないのでしょうか? また、新品で全く使用していなくても、モーターは経年劣化するものなのでしょうか? デスピリアがまだプレイ途中なので、どうしても諦めきれないのです…。 どうかご助言お願い致します。 補足:DC本体は白箱でMIL-CD対応です。 私の手元に来てからのDCの総プレイ時間は20時間程度です。
その症状であれば、シーク用モーターのブラシが劣化していると思います。そのまま使用を続ければモータードライバICが焼けて取り返しが付かなくなりますので、早めにモーター交換が望ましいでしょう。 修理ができるかどうかですが、貴方の技能的センスとやる気次第なのでなんともコメントし難いです。半田付けくらいは普通にできないと駄目です。交換用モーターは千石電商で売っている「誉31」と名前が付いた1680円のマブチモーターが使えたはずです。 モーターは新品長期保管ならあまり劣化の心配は要りません。多少の接点腐食等があっても慣らし運転で回るようになるはずです。中古品は既にモーターが使い込まれて劣化していることがあり、外見からは判断できませんので購入はギャンブル要素ありです。その機体も購入時点ですでに極限まで使い込まれていたものと推察されます。 中古入手が一番安く済みそうですが、またすぐ壊れる可能性あり。修理は成功すれば長期延命が図れるものの失敗のリスクありです。新品が安く手に入るのであればそれが一番安全かと思います。費用対効果を考えて選択しましょう。
にがさんこんばんは。 回答どうもありがとうございます。 修理は今の私の技量では無理ということがわかったので、今回は安めの新品を探してみようと思います。 でも、故障したまま自宅に放置というのも可哀想なので、いずれは半田付けをできるようになって、ちゃんと修理してあげたいと思います。 その際にまたこちらに書き込むことがあるかもしれませんので、その時は宜しくお願い致します。 この度は交換用のモーターのことまで教えてくださり、本当にありがとうございました。 |
1330864043.jpg/51KB
その節は大変お世話になりました! 当時改造したXTAPやQA1、BA3などのVAIO液晶は今も現役です。 当時作ったLinuxのメディアサーバ機(Mythtvで使っていました)はハードを増強しながらアナログ終焉までリビングの主役でしたw 最近は趣味が車に変り、古いAT車ですがステアリングでシフト出来る様に改造して草レース等で楽しんでいます。 もう一度、端からHPを拝見して楽しませて頂きます!
ありがとうございます。VAIO液晶、ウチでも一部現役ですよ。タブレット液晶のTXSA1の表示品質が良いのでまだまだ使えています。ペンタブのドライバがWin7非対応なのが惜しまれますが。 XTAPあたりの旧世代のモデルはパネルをスーパーファイン級に入れ替えたりして延命をしてます。今時はパネルも安く手に入りますしね。 自動車のシフトチェンジシステムですか。LogicoolののGT-Forceを彷彿とさせますね。 |
ゲームキューブのファン交換について質問なんですが、任天堂製GCとパナソニック製のGCのファンは同じですか? 私はパナソニック製のGC使っていますが、室温が暖かい時はそこそこうるさいのですが、冷えてるときに起動させると、雑音といえるほどの音が出るので市販で売られているファンでも付け替えられるのであれば付け替えたいのですが。 部品に関しては疎い方なので…
パナのQは触れたことが無いので分からないんです。ファンは定格電圧と口径、厚みが一致していればとりあえず使えると思いますが、電源には極性がありますのでの逆差しには気を付けましょう。 一般論ですが、取り付けたファンの仕様により回転数は異なります。いわゆる静音ファンは回転数が低めに設定されており、音は静かな代わりに冷却性能も低めです。ファンは多少定格より低い電圧でも使えますが、トルクが落ちるのであまり電圧を低くすると回らなくなって、本体の故障を招きます。市販のPC用等のファンを流用する場合、コネクタが異なると思いますので半田付けする程度の覚悟は必要かと思います。自己責任にてお願いします。
そうでしたか… 詳しく教えて頂き、ありがとうございます。 やっぱり市販となると、専用のコネクタは存在しないのですね、半田付けは自信ありませんが、そうでもしないと石油ファンヒーターよりもうるさい音が毎回なり続けるので、未だにGC利用してる私でもさすがに耐えられなくなりそうな気はします。 オークションなどで、ジャンク品として出してる同じハードを買えば済むと思ってたんですけど、同じ部品を使っているので結局は一緒だと思ってジャンク品には手は出したくないのです。 同じ大きさであれば何とかなると思っていましたが、そうもいかないみたいですね… |
こんばんは、Peter'sWorksのPeterです。あいかわらずノートマザー弄ってます。 最近MouseノートのSocketMマザーを使って、WXGA液晶パネルとXGA液晶パネルの両方を表示させることができました。ノート本来の仕様はWXGAのみです。 切替は液晶パネル内のEDID情報からマザーBIOSが液晶解像度に合わせてLVDS出力するようです。 液晶パネルのEDID情報の解像度を変えて試してみたいのですが、このEDID情報が良くわかりません。 検索すると↓にあたりました。d(>_< )Good!! VAIO LXシリーズ専用タブレットLCDの改造 その2 「・・・細かい解説は省きますが、赤枠で囲ったアドレス0023h-0024hのデータが、パネルの対応解像度を示しています。「21h 08h」 のデータはVGA,SVGA,XGAに対応という意味です。 ・・・」 細かい解説の資料など残ってましたら送って頂けないでしょうか? モニターのEDIDフォーマットと、このノートLCDのEDIDフォーマットが同一とは限らないのですが、参考になるのではないかと考えてます。
Peterさんお久しぶりです。先月秋葉に行ける機会があったのでQC-PASSでLCDパネル見てきましたが、スーパーファイン級のパネルがずいぶん安く出回っており、折角なので14インチXGAのダイナブックガワ付き1600円くらいのを買ってみました。アームLCD1号機に入れ替えてみたところ、バックライトの光量十分で、以前のものより発色が良くなって大満足。コネクタが小型だったので手配線がちょっと面倒でしたけど。WXGAパネルも安く出回ってますね。いずれ手を出したいとは思いつつ、今のところ送り出し側のデバイスを持ってないので様子見です。それよか日立の15インチS-IPSパネルを消化するのが先だったり。 さて、EDIDの件ですが、VESAの規格としてのEDIDの解析にはPhoenix EDID designer というソフトが使えたはずで、ウチからはリンク切れになってますけど検索すればまだ入手できるぽいです。LCDパネルのEDIDがVESA準拠かどうか分かりませんが、吸い出したデータをこのソフトにブチ込むとパラメータが出てくると思いますので、整合性を検証してみてはいかがでしょう?
File Name :Phoenix_1_3.zip を落としてみました。ありがとうございます。 その前に、I2CシリアルEEPROMを書き換えるソフトもNTuS.NETのは中止しているようで、海外サイト(www.maxim-ic.com/app-notes/index.mvp/id/3230)を参考に制作中です。回路とソフトがセットで解説してあったのが理由で、今回の用途に使い物になるといいですけど。
シリアルEEPROMは秋月のPICライターで対応しているものもあったり、Aitendoで扱ってるROMライターで対応していたりするような気がしますけど、Peterさんお持ちでなかったですか。 私が使ったライティングソフトはご指摘のように既に見当たらなくなってますが、Win9xにしか対応していないのが辛いです。ご紹介のサイトの回路図ならちょっとした手間で作れてお気軽な感じがしますね。
ROM系のライターは何にもないんですよ。 とりあえず手持ちパーツでなんとかなりそなので製作中です。 シリアルEEPROMは、にがさんの記事中「メモリボードにもあるよ」とナイスな書き込みがあったので、もう使わないSDRAMから調達しようと思ってます。EEなのかワンタイムなのかIC表記でよくわからないですが、書けなければそのときに調達しようかと思います。
そうでしたか。自分はAitendoのライターを大分前に買いましたけど、ファミコンのEP-ROM焼きに使った程度だったり…。Eraserは100円ショップで買った乾電池式蛍光灯(\500)に紫外線殺菌灯つけた奴で十分行けました。相変わらずレトロな物ばかり弄っていたり。 シリアルEEPROMは容量が違いすぎるものを使うと上手くいかないこともあったりするようなのでなるべく近いのを探してみてください。ちなみにEEPROMは電気的に消去書き込みができるROMという意味だったかと思いますのでライターが対応していれば書き換えできると思います。 |
私は今高二で、依然家で使わなくなったこれをもらって、いつバラそうかと考えていたときにここを見つけて、バラさずにすみました(笑) ちなみに、番組予約用の端末(?)がない以外の問題のない、完動品です。 これからも大事にしたいと思います。
FS900は20年以上前の機種ですから、貴方が生まれる前の製品ということになりますね。そんな時代のビデオデッキがまだ普通に動くということは、いかにGメカが堅牢かを物語っていると思います。 当サイトに書いてあるとおり、いくつかの弱点はありますが、メカは大変丈夫ですので、メンテナンスして末永く使えればいいですね。なお、予約用のバーコードリーダーはアナログ放送が終わった今となっては無用の長物でしょう。 |
アナログパッド付ですか?
はい。アナログと連射パッドもついています
作動するゲームを選びますが、PSパッドをSFCで使うアダプターは、市販されています。 ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~g-take/itemn64.htm ここに売っています。
サイトで何日も待ってますが、なかなか入荷されません。 改造は無理なのでしょうか?
デュアルショックで、しかも連射機能付きのコントローラの改造は難しいと思われます。たぶん連射機能とシリアルコンバータが1チップ化されているからです。ただし、連射機能とアナログスティック、振動機能を無効化するというのなら可能かも知れません。その場合SFCのケーブルとシリアルコンバータを移植して各ボタンに配線するのみで、当該記事とやることは同じです。
待っているだけでは再入荷しないでしょうからメールで再入荷希望の連絡をすればよいでしょう
返信ありがとうございます。アナログ、振動はどうでもいいのですが、連射はほしいところなので・・・
連射が必要でしたら、PSのノーマルコントローラにSFCのコントローラから石を移植して、当blogのような1チップマイコンを利用した連射回路を作成して載せるのが現実的かも知れませんが、それなりに敷居は高いですね。労力と費用を考えたら市販のアダプタを探したほうがよさそうです。今時あまり需要がなさそうなデバイスですのでヤフオクとか中古で探してみては?
在庫があるかわかりませんがアマゾンで売っていました。 ttp://www.amazon.co.jp/PS-SFC-SNES-Convertor-PS%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%92%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%83%B3%E6%9C%AC%E4%BD%93%E3%81%A7%E4%BD%BF%E7%94%A8%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%9C%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%AF%EF%BC%9E/dp/B005EP53QW |
昨年からビクタービデオデッキHR-X7で書き込みをしておりました。 タイムスキャンのギアをプラリペアで作ってみましたが、かなりの力がかかるようで、溝が削れてしまいました。 ノイズだらけで見れたものではありませんでした。 電気店から引き取ってきて、あれこれ悩みましたが、HR-VX11のヘッドとビデオ基板を一緒に載せ換えたら、安定動作しました。 偽物X7になってしまったので、取り付けたヘッドを外して位相をライトを当てながら、X7のヘッドにひび割れしているギアに付け替え、目見当で合わせて取付けてみましたら、少しノイズが出ますが何とか動作しました。 それでも、納得できず、VX11のタイムスキャン部一式をX7へ付け替え、再度取り付けしたところ、納得できる状態になりました。 数日再生したり、早送り巻戻しをしましたが、停止することは無かったです。 パネルのケーブルの接続が悪かったのか、巻き戻しボタンが使えなくなっておりました。フロントパネルを外して、ケーブルを接続し直したら使えるようになりました。 消耗部品等も交換してある個体でしたので、意地で直しました。 付け替えたギアもひび割れが発生していたので、頻繁に使わなければ動作不能になることは無いかと思います。 ギア割れのない個体が2台あるのでこちらは保管しています。 ギアは特注品なのか、秋葉原では見つかりませんでした。 今後は部品が無いので、タイムスキャン付きのジャンク品を確保しようか検討中です。 一年以上かけて、やっと完治致しました。
おめでとうございます。よく粘りましたね。 プラリペアはメーカーの情報ではギヤの再生に使えるような記載がありますが、挑戦された方の情報を検索すると、ほぼ全例で耐久性が低く割れてしまうみたいです。 特注でギヤを作ってくれる業者も海外にはあるようですが、敷居は高いですね。古いメカのギヤが手に入らなくなるのは困るので、ある程度JIS規格で統一してくれるといいのにと思います。 自分も30年以上前に壊してしまった鉄道模型を直そうとこれまで幾度と無く修理に挑戦しているのですが、ギヤの山が削れていることが原因で未だに走行できないでいます。
こんばんは。 まだ静電ノイズ対策をしていないので、今後する予定です。 ギアは一時的に割れた部分をタミヤセメントで補修しています。 ビデオ基板とドラムを一緒に交換するとHR-VX11でも動作しましたので、今後はVXG1,VX5,VX7,VX8,VX11を探して見ようと思います。 鉄道模型はNゲージですか?
タミヤセメントでよく着きましたね。プラモ(スチロール樹脂)なんかではよく使いますが、溶着なので完全乾燥後の結合力は強いものの乾燥するとヒケてきますし、完全に固まるのに数ヶ月くらいかかるのが難点です。プラモの合わせ目処理で使うこともありますが、2週間程度の乾燥期間で表面処理→塗装してしまうとあとからヒケてきて合わせ目がうっすらと塗膜の下に見えてしまいますので自分は最低1ヶ月寝かせるようにしています。その間に製作モチベーションが低下して結局半年以上放置することもしばしば…。半年放置すると自信を持って表面処理できますが。 鉄道模型はNゲージのTOMIXのDD13(香港製)で、自分が初めて小遣いで買った車両でしたが、一度も走らせない内に階段の上から落として壊してしまいました。子供の頃だったので弄りすぎてあちこちだめになってしまい、大人になってからモーターと集電はなんとか補修したものの、ギヤが死んでて直せなくなってます。古すぎてパーツは手に入らないし、オークションでは値段が高騰するのでなかなか先に進めません。あの頃下手にいじらないでそっとしておけば直せたかも知れませんね。
こんばんは。タミヤセメントで付けましたが、触ると割れてしまいました。 色々試しましたが、仮止め程度の耐久性でした。 Nゲージはパーツが細かいので面倒ですね・・・。 パナソニックのNV-DV10000のトレイ開かずの故障品が入手できそうなんですが、ソニーWV-DR7と比べると、どうなのでしょうか。 修理費用は20000円前後かかるそうです。 DR7のDVメカも交換しましたが、動きがちょっと危なっかしいので、考えているところです。ビクターのHR-DVS1はDVメカ打ち切りで、修理は厳しいと言われました。ムービーで撮影した時の録画日時が表示できるのがビクターだとDVS1だけなので・・・。 |