011673


にが up BBS
HOME  □ HELP  □ SEARCH  □ RANK  □ 過去ログ
にがBBSをご利用される方はまずこちらをお読み下さい!

Name / E-Mail /
Title/ 削除キー/ (半角8文字以内)
コメント/ (改行は入れなくてもOKです)
  
URL /
File/
アップ可能拡張子=> /.gif/.jpg/.jpeg/.png/.txt/.lzh/.zip/.mid/wav/mp3
*1)太字の拡張子は画像として認識されます。
*2)画像は初期状態で縮小サイズ250×250ピクセル以下で表示されます。
*3)同じ名前のファイルがある場合はファイル名は変更されます。
  ファイル名に英数字 アンダーバー(_) ハイフン(-) 以外がある場合も同様です。
*4)アップ可能ファイルサイズは100KB(1KBytes=1024Bytes)までです。
文字色/
枠線色/
確認キー /右の4文字(英大文字)を入力してください。 (キーは30分有効) 確認キー

投稿No.21636
HV-V1000 の修復
□投稿者/ しゅん -0回-(2012/04/09(Mon) 16:25:46)

    はじめまして。
    バブル時代のS-VHSデッキのことでネットを徘徊し、にがさんのページに辿り着きました。

    当方、過去のS-VHSテープをBD化したくダビング作業を行なっているのですが、このデッキで収録したテープだけはビクター機やパナソニック機で再生しても当時の色味を再現してくれず困り果てています。

    現在HV-V1000は電源が入らず動かない状態です。天板を明けてみると電源基盤がやられているようですが(他にもNG部分はあると思いますが)、どこの業者も修理を引き受けてくれません。

    にがさんはこのデッキを修理されただけでなく、他のデッキも多数修理されており、非常に知識や経験が豊富とお見受けします。
    私のV1000を修理していただくことはできないでしょうか?

    思い出のある多数のS-VHSテープを当時の画質でダビングしたいのです。
    助けていただけないでしょうか?



      ■ しゅん (0回/2012/04/10(Tue)/No21637)

        にが様
        さきほど、上記の事をもっと詳しくお伝えしたいと思い、TOPページにあるメールアドレスniga_webmst@hotmail.comにメールいたしましたが、送付することができませんでした。
        アドレスが変わっているのでしょうか?

      ■ 名無しんぐ (0回/2012/10/24(Wed)/No21651)

        本サイトを久しぶりに拝見させていただいたのですが。
        随分と更新もない状態ですね。。。。
        自分も随分と昔によくお世話になりました。


        電源基板以外に破損箇所は見受けられないでしょうか?
        このサイトにもあるようにまずはコンデンサあたりから探り
        その他、抵抗やダイオードなどにも破損がないかの確認
        万が一基盤のパターン等が焼けてしまっている場合は
        リード線等で修復、といったところでしょうか。

        調べてみたところどうもこの機種は電源に発熱問題を抱えているようですね。
        万が一直ったとしても、次にいつ再発するか不安なところ
        ファンやヒートシンクの増設で対応してみてはいかがでしょうか。

        何かあればご連絡を。
        jekyllxp@g m a i l . c o m
        ※@は全角、ドメイン部には半角スペースを入れてあります。


△NO.21636 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21639
PS2 音楽CD以外読まない
□投稿者/ playstation1123 -0回-(2012/05/23(Wed) 20:34:55)

    初めまして
    タイトルどうりです。CDのPS2ゲームも、DVDはゲームも動画もNGです。
    何度も分解してみました。分解後、ディスクを読ませると[ガガガガガガっっガガガガガガガっっ]以下ループ
    多分ピックアップを縦横に動かす所が鳴っているのだと思います。
    鳴っているのはいいとして、ディスク読み込みはどうでしょうか
    50000番台です。
    少ない情報ですがご了承下さい。
    なお、確認してほしい事は力の限り答えるつもりです。
    よろしくお願いします。



      ■ 名無しんぐ (0回/2012/10/24(Wed)/No21650)

        ピックアップがお亡くなりになったのでは?
        または、ピックアップと基盤をつなぐフレキが破損した可能性も
        フレキがしっかりとソケットの奥に収まっていないなんてのもあったり。
        上記情報では複数の可能性が考えられます。
        不良箇所の特定が修理への第一歩です。


△NO.21639 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21638
NO TITLE
□投稿者/ みぃ -0回-(2012/04/11(Wed) 13:35:01)

    こんにちは。
    ドリームキャストがどしてもやりたくて、ディスクいれて電源を入れても、ディスクを入れてくださいってでてきます。
    原因のひとつとしてはディスクがまわってないってのもあります。
    それで調べていたら、縦にしてみるといいとあったのでたてにしてみたら、最初はうごくんですがだんだん、回らなくなります。
    そんなときにがさまのブログ?じゃないけどたどり着くことができました。
    みんな解体してなおったってかいてますが中1の機会は素人なんで出来るかも不安ですがやっと蓋を開けることができまして、だけど、難しくて読めなかったりそれがどこにあるかとかわからなかったりします。詳しく教えてくだされば光栄です。
    一応メールアドレスは  kirarin1050@yahoo.co.jp です。メールおまちしてます。。



      ■ 峰村 浩 (仮)  (0回/2012/06/15(Fri)/No21640)

        こんにちは、同じく中1です。僕は趣味で機械を扱うので、中古ゲームの修理依頼を受けたりしています。生意気に聞こえるかもしれませんが、みぃさんの言う素人というのはどのくらいでしょうか?DCなどの中古ゲーム機を修理・改造するには、ハンダ鏝やルーターなどの道具や知識が必要な場合もあります。絶対に不可能ではないかもしれませんが、上記の様な道具や技術がない場合、修理は難しいと思います。みぃさんの言う素人が「機械に疎く道具を扱えない」のなら修理は難しいですが、「道具は扱えるが説明の意味が分からない」のなら直せるかもしれませんよ。僕で良ければ力になります。

      ■ 名無しんぐ (0回/2012/10/24(Wed)/No21649)

        自信がなければ手を出さないように↓
        まずは底面四隅のネジを外して、トップカバーを外して下さい。
        その後ディスクをセットし、電源を入れます。
        ディスクカバーがあった根元付近にある、カバーが閉まったことを感知するスイッチを押して下さい。
        その際一瞬でもディスクが回れば、
        ピックアップ(レンズ)がお亡くなりになっている可能性が高いです。
        とりあえずは上記内容を実行し、不良箇所の特定を。。。
        〜分解は自己責任で〜


△NO.21638 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21642
PS(SCPH-3000)がゲームディスクをCDとして認識する事について
□投稿者/ K -0回-(2012/09/22(Sat) 18:47:13)

    初めまして
    質問させていただくのは今回が初めてです。
    簡単に自分の技術レベルの説明をしますと、
    道具 半田鏝、エアダスターのみ、テスター類は一切持っていません
    半田付けを初めて1年程度、ヒューズや抵抗値とかはだいたいわかる。技術的にはかなり初心者
    本題に入ります。タイトルの通りの症状です。ジャンクでディスク読み込み不可の物を購入しました。
    レンズの汚れが原因だと考え、ピックアップを綿棒で拭き、エアダスターを軽く吹き付けました。
    すると、闘神伝2(テスト用に購入)というゲームソフトをCDとして認識するようになってしまいました。トラックは18まであります。音楽も普通に聴くことが出来ます。
    なぜこのようになってしまったのか?、どうすれば直るのか?というのが質問です。
    長文で読みにくくなってしまいすみません。



      ■ 名無しんぐ (0回/2012/10/24(Wed)/No21648)

        試したゲームタイトルは1つでしょうか?
        他のタイトルも試してみてはいかがでしょうか


△NO.21642 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21641
液晶テレビのスピーカーの修理
□投稿者/ にゃん -0回-(2012/07/31(Tue) 22:06:27)

    について、アドバイスいただければとっても、助かります。

    症状は、常時ノイズが出ていたのを、
    背面カバーを外して、ホコリを掃除機で吸い取り
    組み立てなおしたところ、ノイズは完治しましたが

    左のスピーカーから音が出なくなりました
    左右で聞こえるときもありますが
    右のスピーカーだけ稼働している時間が長いようです、

    どのように修理すればよいでしょうか?
    よろしくお願いします。



      ■ 名無しんぐ (0回/2012/10/24(Wed)/No21647)

        分解時に断線してしまったのでは?
        又はハンダ部分が劣化していたところにとどめを刺したか
        再度分解を行い、スピーカーと基盤をつなぐリードのハンダ部分を見てみて下さい。


△NO.21641 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21643
.SMD3528 自動車用フォグライト/フォグバルブ
□投稿者/ .SMD3528 自動車用フォグライト/フォグバルブ -0回-(2012/10/11(Thu) 11:28:45)
□U R L/ http://www.witdeals.com/car-led-light-bulbs/c-76_130.html

160×160

RD02GG000300.jpg
/3KB
    .SMD3528 自動車用フォグライト/フォグバルブ
    レンジを開いて、もとのバルブを取り外して、相応なアダプターを選んで、普通のライトバルブと同じようにお取り付けください。
    2. LEDライトバルブの中に一つのタイプは電極の極性を区別する必要があります。このバルブを自動車のライトホルダーに差し込んでみます。点灯しないなら、すぐに逆の方向に変えます。そして、点灯を確認した後、自動車にお取り付けください。
    http://www.witdeals.com/car-led-light-bulbs/p-1725.html



      ■ ユービィ (0回/2012/10/19(Fri)/No21644)

        スパムですよこれ

      ■ NAO (0回/2012/10/21(Sun)/No21645)

        H4バルブで
        >すぐに逆の方向に変えます
        ってあんたww


△NO.21643 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21625
DCについて
□投稿者/ MIE -0回-(2012/03/05(Mon) 23:24:38)

    はじめまして。
    久々にドリームキャスト(DC)を引っ張り出して電源を入れてみたのですが、時刻設定をしようとしてもコントローラーの動きを認識してくれません。
    また、引っ張り出し当初はしなかった焼けそうな程のモーター音もするようになってしまいました。ウギャギャギャとでも言いますか…(;;)

    これはもう故障として諦めた方がいいのでしょうか…。

    なにぶんゲーム機に関してはド素人なもので、簡単な作業で直らなければ新しく購入しようかと思っております。御助言お願い致します。



      ■ にが (0回/2012/03/07(Wed)/No21627)

        コントローラを認識しないのであれば、ヒューズ抵抗が切れているのだろうと推察されます。その場合簡単な修理で復旧できます。記事をお読みいただければ分かるかと。

        シーク時のギヤの音は元々ギャーギャー五月蝿いものだったと思いますが、読み込みはできているのでしょうか? もしリセットが掛かったりするのであればモーターが死んでいますので交換が必要です。

      ■ MIE (0回/2012/03/13(Tue)/No21629)

        にがさんこんにちは。回答ありがとうございます。

        ヒューズ抵抗の断線ですが、絶縁体(青いビニールのようなもの)ごと断線するのでしょうか?それともその内部の電線(?)が切れているのでしょうか?

        また、初心者が見る限りディスク自体は正常に回転しているようです。・・・的外れな回答でしたらすみません。

        よろしくお願い致します。

      ■ にが (0回/2012/03/17(Sat)/No21632)

        ヒューズ抵抗は内部で断線するので外観からは切れているかどうかは判りません。テスターで導通をチェックしてみましょう。切れている場合は突入電流に強く、自動復帰できるポリスイッチに置換するのがオススメです。

        動作音については実際聞いてみないと異音かどうか判断できませんが、とりあえず読めているのなら気にしなくても良いような気がします。安易にギヤに注油などはしないほうが無難です。


△NO.21625 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21628
DCについて
□投稿者/ さくま -0回-(2012/03/11(Sun) 22:03:42)

    はじめまして。
    ドリームキャストの故障について調べていたところ、こちらのHPを辿り着きました。
    突然の書き込みで恐縮ですが、質問に答えていただけると嬉しいです。


    我が家のドリームキャスト(DC)は10日程前に中古で購入したのですが、そのDCが昨日からゲーム中に頻繁にリセットがかかるようになり、勝手にメニュー画面に戻るようになりました。
    また、メニューからゲームを起動しようとしても、ディスクを読み込むことが出来ない時もあります。
    昨日はまだ長時間のプレイができたのですが、今日は状態が悪化し長くもった時でも30分位でリセットかかかってしまいます。(短いときは数十秒程度です。)

    これは、こちらのHPの記事から判断するに、モーターの故障、ということなのでしょうか?(違ったらすいません。)

    もしそうなら、自分で修理するかネットなどで新品を購入しようか迷っております。
    ただ、私はゲーム機の解体・修理に関してド素人なもので、自分でちゃんと修理ができるのかが、とても不安です。
    やはり、素人が安易に修理などしないほうがよいのでしょうか?
    初めてでも、きっちりとやれば特に問題はないのでしょうか?
    また、新品で全く使用していなくても、モーターは経年劣化するものなのでしょうか?

       
    デスピリアがまだプレイ途中なので、どうしても諦めきれないのです…。
    どうかご助言お願い致します。


    補足:DC本体は白箱でMIL-CD対応です。
       私の手元に来てからのDCの総プレイ時間は20時間程度です。







      ■ にが (0回/2012/03/16(Fri)/No21630)

        その症状であれば、シーク用モーターのブラシが劣化していると思います。そのまま使用を続ければモータードライバICが焼けて取り返しが付かなくなりますので、早めにモーター交換が望ましいでしょう。

        修理ができるかどうかですが、貴方の技能的センスとやる気次第なのでなんともコメントし難いです。半田付けくらいは普通にできないと駄目です。交換用モーターは千石電商で売っている「誉31」と名前が付いた1680円のマブチモーターが使えたはずです。

        モーターは新品長期保管ならあまり劣化の心配は要りません。多少の接点腐食等があっても慣らし運転で回るようになるはずです。中古品は既にモーターが使い込まれて劣化していることがあり、外見からは判断できませんので購入はギャンブル要素ありです。その機体も購入時点ですでに極限まで使い込まれていたものと推察されます。

        中古入手が一番安く済みそうですが、またすぐ壊れる可能性あり。修理は成功すれば長期延命が図れるものの失敗のリスクありです。新品が安く手に入るのであればそれが一番安全かと思います。費用対効果を考えて選択しましょう。

      ■ さくま (0回/2012/03/16(Fri)/No21631)

        にがさんこんばんは。
        回答どうもありがとうございます。

        修理は今の私の技量では無理ということがわかったので、今回は安めの新品を探してみようと思います。
        でも、故障したまま自宅に放置というのも可哀想なので、いずれは半田付けをできるようになって、ちゃんと修理してあげたいと思います。
        その際にまたこちらに書き込むことがあるかもしれませんので、その時は宜しくお願い致します。

        この度は交換用のモーターのことまで教えてくださり、本当にありがとうございました。


△NO.21628 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21624
お久しぶりですw
□投稿者/ NAO -0回-(2012/03/04(Sun) 21:27:23)
□U R L/ http://http://www.youtube.com/watch?v=RAwkmiHpQUk

640×480 => 250×187

1330864043.jpg
/51KB
    HPの再起動に気が付いていませんでした。懐かしいです。
    その節は大変お世話になりました!

    当時改造したXTAPやQA1、BA3などのVAIO液晶は今も現役です。
    当時作ったLinuxのメディアサーバ機(Mythtvで使っていました)はハードを増強しながらアナログ終焉までリビングの主役でしたw

    最近は趣味が車に変り、古いAT車ですがステアリングでシフト出来る様に改造して草レース等で楽しんでいます。

    もう一度、端からHPを拝見して楽しませて頂きます!



      ■ にが (0回/2012/03/07(Wed)/No21626)

        ありがとうございます。VAIO液晶、ウチでも一部現役ですよ。タブレット液晶のTXSA1の表示品質が良いのでまだまだ使えています。ペンタブのドライバがWin7非対応なのが惜しまれますが。

        XTAPあたりの旧世代のモデルはパネルをスーパーファイン級に入れ替えたりして延命をしてます。今時はパネルも安く手に入りますしね。

        自動車のシフトチェンジシステムですか。LogicoolののGT-Forceを彷彿とさせますね。


△NO.21624 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21618
パーツ交換について
□投稿者/ マーリン -0回-(2012/02/09(Thu) 12:49:38)

    はじめまして。

    ゲームキューブのファン交換について質問なんですが、任天堂製GCとパナソニック製のGCのファンは同じですか?

    私はパナソニック製のGC使っていますが、室温が暖かい時はそこそこうるさいのですが、冷えてるときに起動させると、雑音といえるほどの音が出るので市販で売られているファンでも付け替えられるのであれば付け替えたいのですが。
     部品に関しては疎い方なので…



      ■ にが (0回/2012/02/12(Sun)/No21621)

        パナのQは触れたことが無いので分からないんです。ファンは定格電圧と口径、厚みが一致していればとりあえず使えると思いますが、電源には極性がありますのでの逆差しには気を付けましょう。

        一般論ですが、取り付けたファンの仕様により回転数は異なります。いわゆる静音ファンは回転数が低めに設定されており、音は静かな代わりに冷却性能も低めです。ファンは多少定格より低い電圧でも使えますが、トルクが落ちるのであまり電圧を低くすると回らなくなって、本体の故障を招きます。市販のPC用等のファンを流用する場合、コネクタが異なると思いますので半田付けする程度の覚悟は必要かと思います。自己責任にてお願いします。

      ■ マーリン (0回/2012/02/13(Mon)/No21623)

        そうでしたか… 詳しく教えて頂き、ありがとうございます。

        やっぱり市販となると、専用のコネクタは存在しないのですね、半田付けは自信ありませんが、そうでもしないと石油ファンヒーターよりもうるさい音が毎回なり続けるので、未だにGC利用してる私でもさすがに耐えられなくなりそうな気はします。

        オークションなどで、ジャンク品として出してる同じハードを買えば済むと思ってたんですけど、同じ部品を使っているので結局は一緒だと思ってジャンク品には手は出したくないのです。

        同じ大きさであれば何とかなると思っていましたが、そうもいかないみたいですね…


△NO.21618 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]
削除フォーム
記事NO
(半角数字)
/
削除キー/

Pass/ Mode/

- UPP-BOARD -