010952 |
にがBBSをご利用される方はまずこちらをお読み下さい! |
原因が特定できない。15インチの方はどうでもいいけど、22インチの方はなんとかしたいんだけどなぁ。 |
top31.jpg/52KB
中学3年なんですけど・・・ この前、100円で質のいいPS2をオークションで落札しました そして、解剖してみるとホコリがいっっっぱい。 それを使って透明PS2を作っています 小型携帯用テレビしか持っていないのでアンテナ端子しかありません そこで、NintendoのRFモジュレーターの端子を調べたところ コンポジェット、+5V、音声LR、GND、があればいいようでした それから、RFスイッチを使って電波に使用としています。 それか、パチンコ液晶を使ってLM1881を使って信号を分けて映そうとしています。 どちらも15kHzだったのが救いでした。
…で、 内容と画とどういう関係なのかな… (?_?)
冬休みですから。 それよりも、3年ならもう少し別な方へ力を注ぐ時期ではないのかな?
おーNintendoのRFモジュレーター他の機器でも使用可能の件ですが僕も現在研究中で電源をアダプタから供給しようと考えた所までいけましたが電圧が大きすぎた上逆に接続して壊れましたが内臓電源で試したときは、音声のみ成功しました(FMラジオで確認)ところで何Vで作動していましたっけ。
>3年ならもう少し別な方へ力を注ぐ時期 同意。以下自分の話ですけど 私が中学3年の時:N88-Basicにはまって遊び三昧 高校3年の時:H8/3048マイコンにはまってHack三昧 専門2年の時(2年制だったんで):ネットワークサーバにはまりサーバー室に入り浸り 今は派遣会社勤務・・もっとまじめに勉強しとけばよかったと激しく後悔しております shun さんも勉強がんばっといたほうがいいですよ。試験終わるまでは(終わったのかな?)
>もっとまじめに勉強しとけばよかったと激しく後悔しております ごもっともな意見ですね。
>shun さんも勉強がんばっといたほうがいいですよ。試験終わるまでは(終わったのかな?) というよりshun自体がもうこのスレを見ていないんじゃないのかなって気がしますが・・・ |
去年の暮れに、知り合いからDVDが読み込めなくなったPS2(SCPH-10000)を譲り受けたので、ここのサイトを参考に修理したところ成功しました。 症状 PS1ソフトは作動 音楽CD読みこめず DVDのゲームソフト・映画ソフト読み込めず まず、湿式のクリーニングDVDをかけましたがためでした。次にここのサイトを参考に分解しピックアップレンズのクリーニングDVDについていたクリーニング液を綿棒につけて磨いたところDVDが読めるようになりました。 |
いつも見させていただいてます、どうぞよろしくお願いします。 最近自分もジャンクをはじめようと思い、スキルアップをしようと 思ったので、とりあえず工具(ハンダコテ...etc)や電気に関する本などを 購入してみたのですが、いまひとつスキルアップにつながらない気がしてならないです、みなさんがどのようにしてスキルアップをしてきたか、 オススメの本や、スキルアップのためになるお勧めのジャンク品なんかがあればぜひ教えていただきたいです。 とても変な文章で読みにくいかもしれないです、よろしくお願いします。
本や道具をそろえてもなんのスキルアップにもなりません。 おすすめのジャンクなどというものもありません。 興味を持ったら実践してみることしかありません。本があればそれと実際に比べてみるとかね。 どうしてこれは動いているんだろうとか、どうして壊れて動かないんだろうと興味を持っていじってみるしかスキルアップの道はありません。
半田処理等のスキルアップならば、電子キット物を作成すると 良いかも、部品も覚えるし、加工方法、半田づけ、テスターの 使い方等も高度な物に成るにつれ、覚える事が多く出来ますよ。 完成後に何かに使える物を作るのが良いかも、タイマー とか、アンプとか・・・
うーん、キットは善し悪しだと思います。 プラモデルでもそうですがただ単に組み立てるだけなら誰でもできますが、その後の塗装改造なんかは別ですよね? 組み立てたことで満足してしまえばそこで終わりになってしまうのでキットは。 完成後に何か使えるものというのには賛成です。人間目先の餌がないとやらないものです。自分に必要なものが壊れたとか安く売ってるって事で修理したいという欲求がだいたいのジャンカーの入り口でしょうから。
gao2さん、私も、電飾物や、オルゴール見たいな物は進めません、付けるだけで動いてしまう物は飽きますからね。 中級レベルのヘッドフォンアンプとか、タイマーとリレー 等をを使用した、物等は後でなにかの役に経ちますね。 後で、キット同士を接続して、自分なりの構成を考えられる 用なものを作ると良いと思いますよ。 (出来れば秋月の様にIC等のデータが付属して居る物を 選ぶと、勉強にも成りますよ)
キットも昔は色々あったのですが、世の中が高度化してちょっとしたものでは誰も作ってみたくなくなったか、買った方が安くなったせいかだいぶ減りましたね。 エレキットも結構詳しく解説していました。設計者の似顔絵付きで。
お返事ありがとうございます、手始めに 秋月のステレオオーディオアンプキットに 手をつけてみようと思います。 がんばって高度な技術を身に付けてみます! ありがとうございますm(_ _)m
自分の経験からのお勧めは、8bit・16bitなビデオゲーム機の改造かな。比較的簡単で、効果がすぐに目に見えて、いろいろな基礎が身に付くと思います。 ・ファミリーコンピュータのビデオ出力化 ・メガドライブにS映像出力を付加 あたりが電子工作のとっかかりに向いているでしょう。 改造するだけで半田付けとかに慣れる効果があります。動作を理解しようとすれば回路の基礎の一部を学べます。今時の製品に比べれば簡単な回路の製品で、ゲーム機の基板自体を眺めれば実用品の雰囲気がつかめます。 定番の名作どころのソフトを買ってきて遊ぶのも一興です。 近頃の製品の故障品ジャンクの修理は難度の割には得られる物が少ないと思います。 ディスクリートで組まれていた時代の電気製品の修理なら色々な電気回路の基礎が学べたのでしょうけどね…。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=kit&s=popularity&p=1&r=1&page=60#K-00033 こんなのも有ると便利(容量計 無いよりはましです、テスターに 有れば別ですが)
持ってるよ、微小の方。こっちの方が加工技術のためにはいいかな? 秋月ならPICなんかで遊ぶのもいいか。昔の電子ブロックの代わりに。 アンプなどの実用品を作ってみることは賛成ですが、本当にアンプでいいの?もっと、欲しいものがあればそっちから作ってみれば?物欲が一番の原動力なんですから。 また、修理は高度?な技術よりもたどったり、推測したり、転んでもあきらめない能力の方が要求されると思うな。
後、秋月のキットはなんでもかんでも入っているとは「限らない。」キットです。 この辺、ある意味勉強になるか。
あけましておめでとうございます。レス遅くなりました。 まずはアンプを注文したので、それからはじめたいと思います。 その後は、家にあるスーファミなんかをいじってみたいです! |
NV-FS900_Introduce.jpg/32KB
去年は沢山の方から沢山の意見をいただけて、楽しい修理ライフを送れました。まだ、FS900が完全動作した時に他の機械の修理がストップしてしまったので、どれも修理完了していませんが、今年は(メーカー修理したFS900を除く)5台、全て修理完了できるように頑張って直していきます。 今年も掲示板で質問するかと思いますが、その時は宜しくお願いいたします。 marantzのイコライザ買ってオーディオ系がとりあえず完成しました。あ、phonoがまだだった……orz。DENONのプレーヤーが欲しい……。アンプとCDプレーヤー修理に出さないと……やることが多いですね。 ではでは。 |