011821


にが up BBS
HOME  □ HELP  □ SEARCH  □ RANK  □ 過去ログ
にがBBSをご利用される方はまずこちらをお読み下さい!

Name / E-Mail /
Title/ 削除キー/ (半角8文字以内)
コメント/ (改行は入れなくてもOKです)
  
URL /
File/
アップ可能拡張子=> /.gif/.jpg/.jpeg/.png/.txt/.lzh/.zip/.mid/wav/mp3
*1)太字の拡張子は画像として認識されます。
*2)画像は初期状態で縮小サイズ250×250ピクセル以下で表示されます。
*3)同じ名前のファイルがある場合はファイル名は変更されます。
  ファイル名に英数字 アンダーバー(_) ハイフン(-) 以外がある場合も同様です。
*4)アップ可能ファイルサイズは100KB(1KBytes=1024Bytes)までです。
文字色/
枠線色/
確認キー /右の4文字(英大文字)を入力してください。 (キーは30分有効) 確認キー

投稿No.21582
NO TITLE
□投稿者/ たんたん -0回-(2011/08/28(Sun) 16:29:45)


    投稿No.21581
    NO TITLE
    □投稿者/ たんたん -1回-(2011/08/28(Sun) 16:26:57)

    今度はMINI ITXのマザーボードに挑戦してください!
    凄くギリギリなので、頑張ればできるはずです。よろしくお願いします。
    あと、マザーボードはダンボールを切って試しに使っています。

    --------------------------------------------------------------
    すいません、PS2のPC化です。



      ■ にが (0回/2011/09/17(Sat)/No21584)

        最近は製作のモチベーションが低下しておりまして…。PS2PCも今更な感じがしますし、今時のゲーム機は筐体が大きすぎたり小さすぎたりで改めて挑戦する気にもなれず…。いずれにせよmini-ITXはHDDとの共存とか空冷とか考えたらサイズ的に厳しいかと思います。nano-ITXならアリかも知れませんが、高額だったので以前にあきらめた思い出があります。ノートマザーはサイズ的に有利であるものの加工には大変な根気が必要だったりします。

        なお、ウチのblog、データベースを壊してしまってアップデート不能になってしまいました。今は昭和なつかしネタ系をボチボチやってますが、更新できなくなってます。イチから構築しなおすのも面倒で面倒で…。


△NO.21582 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21581
NO TITLE
□投稿者/ たんたん -0回-(2011/08/28(Sun) 16:26:57)

    今度はMINI ITXのマザーボードに挑戦してください!
    凄くギリギリなので、頑張ればできるはずです。よろしくお願いします。
    あと、マザーボードはダンボールを切って試しに使っています。


△NO.21581 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21580
ps2バックアップ起動(spch-59000まで)
□投稿者/ 0enswap -0回-(2011/08/05(Fri) 02:23:33)

    正規のromとバックアップだけでps2バックアップ起動(分解必要)
    ps2のドライブの上ぶたを開けておく、起動してから正規品を入れる、丸ボタンで起動「playstation2」と出てそれが消えたらいそいでバックアップと交換、みたいな感じで起動できますか?


△NO.21580 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21579
コンポ修理
□投稿者/ xStar56x -0回-(2011/07/28(Thu) 16:32:02)

    今 Technics SC-CD350 http://www.pluto.dti.ne.jp/~lusye/odio/tecni.html

    をもらったので使ってみると、CDが使えませんでした。 入れても00です。
    モーターがまわってないみたいでフタを開けてみると 周りに透明(?)なカバーがかぶせてあって レンズにアクセス出来ません。
    カセットデッキ修理ならしたことあるのですがこれじゃあわかりませんww


△NO.21579 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21561
DCの修理について
□投稿者/ カツケン -0回-(2011/03/08(Tue) 11:11:05)

    突然の書込み失礼いたします。我が家のドリームキャストについて質問させていただきます。長年愛用していた我が家のDCですが、先日ディスクを読み込まなくなりました。
    状態は、電源を入れて20秒くらいは回転するけどすぐ止まってしまう。ゲームも音楽CDも認識しないで、すぐメニュー画面になってしまう。また、電源を入れたままでディスクを入れ替えた場合は、回転すらしません。
    私は「青の6号」とか「デスピリア」とか、9才の息子は「リボルト」をやりかけなので、是非復活をさせたいのです。宜しくご指南お願いいたします。
    また、スピンドルモーターを交換したいと思っているのですが、HPに掲載されているモーターを譲っていただけ無いものでしょうか?突然勝手なことを申しますが、是非ご検討お願いいたします。



      ■ にが (0回/2011/03/08(Tue)/No21562)

        スピンドルモーターが死に掛けている場合には、リセットがかかる症状が現れるのが一般的ですが、そういう兆候はありませんか? 

        電源投入後に20秒くらいディスクが回っているのならば、スピンドルモーターとピックアップは生きていて、ディスクの検知はできるがTOCを読もうとして失敗しているっぽいですね。つまり、シークモーターの不良ではないかと思います。

        スピンドルモーターとシークモーターの代用品であればまだ手持ちにありますのでお譲りできると思います。ご希望であればトップページの右下にco.jpドメインの新しいhotmailのアドレスが書いてありますのでそちらにメールしてください(それ以外に記載している.comドメインのアドレスはアカウントが停止されています)。

      ■ カツケン (0回/2011/03/08(Tue)/No21563)

        早速のご返答ありがとうございます。なるほど、シークモーターですか・・・
        修理の時の参考にさせていただこうと思います。
        また、交換用の部品もお譲りいただけるのなら是非お願いしたいので、指定先にメールさせていただきます。

      ■ にが (0回/2011/03/08(Tue)/No21564)

        すみません。載せているメルアド間違ってました。-(マイナス)を_(アンダーバー)に差し替えてください。トップページの画像は正しく修正しておきました。

      ■ セガまる (0回/2011/07/15(Fri)/No21578)

        便乗質問で失礼致します。
        私も先日、3台目のドリームキャストが逝きました。
        もしまだお手持ちのスピンドルモーターに余裕が御座いましたらお譲りいただけないでしょうか?
        宜しくお願い致します。


△NO.21561 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21577
復活したんですね!
□投稿者/ 山本 -0回-(2011/07/14(Thu) 14:37:44)

    ああああ!
    2006年頃よく見せていただいていました。
    でも更新がなくなり、googleのキャッシュからもなくなりつつあり、
    とても寂しいと感じていました。

    でも今日たまたまヒットしたページが「にが」となっていたので
    「ああ!もしかして!?」
    と、トップページに移動すると・・・

    とっても嬉しいです。好きなサイトだったので!

    これからも時々見させていただきますね!

    ありがとうございます。



△NO.21577 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21576
リンクアドレス
□投稿者/ dantan -0回-(2011/06/05(Sun) 02:46:57)

    いつも、楽しくHPを見させていただいております。
    にがゲーム機のSFCPADのUSB化改造記事最後のBBSへのリンクがつながらなくなっています。
    細かいことですが、こちらでご連絡させていただきます。


△NO.21576 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21574
Sony CD Player CDP-R3
□投稿者/ uchida -0回-(2011/04/26(Tue) 11:18:04)

    20年ほど前のプレーヤーですが、最近音飛びがひどくなり、聞くに堪えない状態です。困っていたところへ、こちらのページにたどり着きました。
    業者に頼もうか、自分でやるか思案中です。何かアドバイスをお願いします。私の技術は、子供のころ鉱石ラジオを作って以来経験ありません。



      ■ にが (0回/2011/05/01(Sun)/No21575)

        定番ですが、まずはレンズクリーニングしてみてはいかがでしょう?イソプロパノール(薬局で購入)を浸した綿棒でやさしく拭き取るのがお勧めです。それで直らなければレンズ裏側をクリーニング(下手にやるとフォーカス機構を破壊するリスクあり)、それでも駄目なら適当な半固定抵抗の調整となりますが、先に進むにつれ元に戻せなくなる可能性は高くなりますのでそのつもりでやってください。

        大事なものならメーカーに修理依頼したほうが良いかも知れませんが、20年前のものとなると保守用部品の在庫が既になくなっていて、修理不能と判断されることも多いです。


△NO.21574 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21569
有害サイトに指定されていた
□投稿者/ ファミコン現役 -0回-(2011/04/08(Fri) 22:18:20)

    あなたのサイトが、ウイルスバスターによって
    有害サイトと判明したのでブロックしましたと言う画面が出ていましたよ。
    今僕の家の設定では、許可するURLに登録しているので見れています。
    なにかウイルス埋め込み被害等が無いか至急確認お願いいたします



      ■ にが (0回/2011/04/09(Sat)/No21570)

        こちらでは確認できないのですが、具体的にどのページを開くと警告されるか教えていただけませんか? 

        以前にBBSでそのような事態がありましたが、現在はタグ禁止しているので大丈夫かと思っていますが、ハッキングされた可能性は無きにしも非ず。ハッキングされるほどのサイトでもありませんけどね。

      ■ ファミコン現役 (0回/2011/04/09(Sat)/No21571)

        トップページを開くとブロックしましたのが面が出ました。
        1部の通信環境でしか起こらない不具合だとよいが。

      ■ にが (0回/2011/04/10(Sun)/No21572)

        トップページのソースを眺めてみましたが、特に怪しいところは見当たりませんでした。htmlのウィルスチェックができるサイトで調べてもみましたが致命的な欠陥は報告されませんでした。ウィルスソフトの誤認ではないかと思います。ご報告ありがとうございました。

      ■ ファミコン現役 (0回/2011/04/11(Mon)/No21573)

        多分僕のウイルスバスターの設定条件で取り合ずブロックしときましたでエラー画面が出たということにしておきます。
        アクセスブロックされたサイトが増えていたし。


△NO.21569 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21565
LTN150XG-L02の再利用について
□投稿者/ Nu Red God -0回-(2011/04/01(Fri) 01:01:24)

    突然の書き込み失礼します。LTN150XG-L02のディスプレイをしたいと思って、色々とウェブサイトを回っている時、こちらのサイトのhttp://niga2.sytes.net/at/a200k.htmlの記事を読んで来ました。

    この記事を参考に、aitendoで「基本キット(BlueBaby)[BB-LVDS16XGA]」を購入しました。
    http://www.aitendo.co.jp/product/2023

    2005/7/22の記事のパネル交換、コネクタ変換と同様にしようと思ってるんですが、アサインのところで躓いてしまい、困っています。
    ディスプレイに書いてあったアサインは、・RXCLKP・RXCLKN・RX2P・RX2N・RX1P・RX1N・RX0P・RX0N・VDD・GNDとなっており、
    基本キットの方のデータシートと比べているのですが、いくつかわかりません。
    http://aitendo2.sakura.ne.jp/aitendo_data/product_img2/product_img/lcd_controller/bluebaby/bluebaby_specssheet.pdf

    ディスプレイ―キット
    ・RXCLKP―16.RXE CLK+ ・RXCLKN―16.RXE CLK-
    ・RX2P―12.RXE2+      ・RX2N―11.RXE2-
    ・RX1P―10.RXE1+      ・RX1N―9.RXE2-
    ・RX0P―8.RXE1+     ・RX0N―7.RXE2-
    ・VDD―不明        ・GND―4.5.6.13.14.25.26

    始めの8つは、RX〜〜となっているんですが、RXE〜〜で対応するものとつなぐので、いいんじゃないのかと考えたんですが、
    VDDとGNDでわからなくなりました。これらはどことつなげるのでしょうか。

    ちなみに私は、この手の知識は全くないので、できるだけ説明してもらえると、助かります。
    あとつなぐ際のはんだ小手の技術は相当な腕を要求されるものでしょうか。

    色々と突然、書き込んで申し訳ありませんが、返答よろしくお願いします。



      ■ にが (0回/2011/04/04(Mon)/No21566)

        上表だと数字の打ち込みミスがあるようですが、RX〜の割り当てはお考えのとおりで合っていると思います。P=posi(+) N=nega(-)と読みかえればよいでしょう。このあたりは多少入れ替わっても壊れたりはしません。

        VDDは電源のプラス側です。上のpdfで言えば1,2,3(LCD POWER 3.3/5.0V)です。GNDはそれで合ってます。aitendoのサイトを参照すると、お持ちのキットには電源電圧+3.3Vと+5Vの切り替えジャンパがあるようですが、パネルの電源電圧が分かりませんのでとりあえず低い方の3.3Vから試してみてください。電源ピンは電圧や接続先を間違えるとパネルが昇天しますので注意してください。

        半田付けですが、キットのコネクタが適合しないものであれば必要になります。実際どの程度の技術が必要かというのはピッチの細かさに依りますので現物を見ないとコメントし難いですね。細かい半田付けには、セラミックヒーター20W程度の先細の半田ごてがあると便利です。

        なお、RX〜の差動信号を手配線するのであれば、ワイヤーは長さを揃え、なるべく短く、束ねないようにしましょう。このあたりの処理がうまくないとノイズが出ます。

      ■ Nu Red God (0回/2011/04/05(Tue)/No21567)

        返信ありがとうございました。
        半田付けの技術のところで、私にはできないと判断したため、30pinのコードを買いました。
        http://www.aitendo.co.jp/product/2279
        ただつなぐだけじゃ済まず、色々と問題が発生しました。

        http://pc.gban.jp/img/27899.png@
        http://pc.gban.jp/img/27900.pngA
        http://pc.gban.jp/img/27901.pngB
        画像は、ディスプレイの基盤の裏@と表A、ディスプレイに使われていたコードBです。
        @は左右反転を反転しました。
        @に書かれてあるものは、右から
        RXCLKPーRXCLKNーRX3PーRX3NーRX2PーRX2NーRX1PーRX1NーRX0PーRX0Nー少し離れてーVDDーGND
        となっています。
        Aの差し込み口のすこし上にあるチップ(?)には、N412 A20RCと書かれております。
        またチップから差込口の方に続いている感じです。(@の「少し離れて」の部分)

        Aから見る限り、使用されてるのは、
        1〜4、6〜9、11、12、14,15、17、18(左から1として)と思われるのですが、
        Bで使用されているのは、1〜4、6〜19、22、25、28となっており、
        10、13、16、19、22、25、28はどうしたらいいのでしょうか???

        またピンアサインは下のようになるのでしょうか???
        ディスプレイ―キット(pdfより)
        1―4.GND             2―5.GND
        3―6.GND             4―1.LCD POWER 3.3/5.0V
        6―2.LCD POWER 3.3/5.0V      7―3.LCD POWER 3.3/5.0V
        8―7.REX0-            9―8.REX0+
        11―9.REX1-           12―10.REX1+
        14―11.REX2-          15―12.REX2+
        17―15.RXE CLK‐        18―16.RXE CLK+

      ■ にが (0回/2011/04/05(Tue)/No21568)

        LCDパネルのピンは、1,2,11,14,17,20,23,26,29,32がGND、電源は3,4。信号は 9,10, 12,13, 15,16, 18,19の順でRX0-,RX0+, RX1-,RX1+, RX2-,RX2+, RXCLK-,RXCLK+ となっているように見受けられます。

        5,7,8pはA20RCという石に入っているようですが、これはEEPROMかも知れません。aitendoのキットで使うなら無視していいはずです。コネクタが32pなのでやや特殊な例かと思いますが、やりとりされている信号はLVDS 1ch 6bitぽいので配線さえ正しく行えばキットで使える可能性大です。

        一方、お持ちのケーブルのコネクタは30pであり、そのまま適合しないと思いますが物理的に刺さりますか? ピンアサインも異なりますので、仮に刺さるとしてもピンの入れ替え作業は必要です。刺すことができるならaitendoキットのデータどおりに組み替えてください。

        要は差動信号4ペア(8本)とGNDと電源の計10本を接続すればOKです


△NO.21565 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]
削除フォーム
記事NO
(半角数字)
/
削除キー/

Pass/ Mode/

- UPP-BOARD -