011821


にが up BBS
HOME  □ HELP  □ SEARCH  □ RANK  □ 過去ログ
にがBBSをご利用される方はまずこちらをお読み下さい!

Name / E-Mail /
Title/ 削除キー/ (半角8文字以内)
コメント/ (改行は入れなくてもOKです)
  
URL /
File/
アップ可能拡張子=> /.gif/.jpg/.jpeg/.png/.txt/.lzh/.zip/.mid/wav/mp3
*1)太字の拡張子は画像として認識されます。
*2)画像は初期状態で縮小サイズ250×250ピクセル以下で表示されます。
*3)同じ名前のファイルがある場合はファイル名は変更されます。
  ファイル名に英数字 アンダーバー(_) ハイフン(-) 以外がある場合も同様です。
*4)アップ可能ファイルサイズは100KB(1KBytes=1024Bytes)までです。
文字色/
枠線色/
確認キー /右の4文字(英大文字)を入力してください。 (キーは30分有効) 確認キー

投稿No.21115
PSパッドについての質問
□投稿者/ kei -0回-(2006/09/28(Thu) 17:26:01)

    はじめましてkeiです。突然ですが、PSパッドをそのままPCにUSB接続ってできるんですか?できるのならおしえてくれませんか?


      ■ ファミコン現役 (0回/2006/09/28(Thu)/No21116)

        変換機を使わないと動きません(電気信号違うため)
        PS対応のパソコン用USBパッドならありますが

      ■ kei (0回/2006/09/29(Fri)/No21118)

        ファミコンさんありがとうございました。あと1つ聞きたいのですがUSB接続できる変換機はありますか?[自作もです]

      ■ 本川 (0回/2006/09/29(Fri)/No21119)

        http://www2.elecom.co.jp/peripheral/gamepad/jc-ps101u/index.asp
        jc-ps101u

        少しは調べましょうよ。
        Google君に聞きましょうよ。

        PSパッド USB接続
        で3番目くらいには有りましたよ。
        ちょっと古いけど
        http://www.itmedia.co.jp/news/bursts/0201/21/11.html
        とか。


△NO.21115 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21083
VAIO本体とDVI-Dディスプレイ
□投稿者/ かづの -0回-(2006/09/08(Fri) 22:56:36)

    こんばんは、初めての投稿です。
    にがさんと下請け人さんのHPを参考にさせて戴いているのですが、VAIO専用ディスプレイを他のPCでも使用可能にする修正のことは書かれておりますけれど、私の目的でありますVAIO本体(PCV-LX53G)をDVI-D端子を備えた他のディスプレイに接続する方法が載っていない若しくは検索出来てないのかと思い、投稿させて戴きました。

    VAIO本体からDVI-D端子への配線は、RX0,RX1,RX2,RXCの(-,+,GND)に関しての配線は、下請け人さんサイトの対応表で理解できましたが、ディスプレイのDVI-Dコネクタ(24pin)に書かれている
    6pin:DDC Clock (IN) シリアルデータクロック
    7pin:DDC Data (I/O) シリアルデータ
    16pin:SENSE (OUT) ホットプラグ用信号
    という信号を、VAIO本体側のどの端子に接続してよいものか分からずにおります。
    6pin,7pinは"24C02-6pin","24C02-5pin"に接続すればよいのかと思いますが、
    汎用ディスプレイの"16pin:SENSE"というのはどのように扱うのが宜しいでしょうか?
    現在、この端子をオープンにして、汎用ディスプレイ(DVI-D)をVAIO本体(PCV-LX53G)を接続したのですが、画面が黒いままで何も表示されません。

    また、この汎用ディスプレイはデジタル側に何も信号がないと、アナログ側ケーブルに接続されているPCの画面へ切り替わるように出来ているのですが、そのアナログへの自動切り替えも行われませんので、何かしらの信号は、VAIO本体から汎用ディスプレイに伝達しているものと想像しております。



      ■ にが (0回/2006/09/11(Mon)/No21087)

        下請け人さんのpdf見た方が分かりやすいと思いますが、ケーブルの色の誤りがあるので気を付けてください(あちらのBBSに正誤表あり)。EDIDのDDCデータ、クロック信号はそれで良いと思います。

        ホットプラグ信号は、PC側がモニターの接続の有無をチェックする信号かと思います。よってVAIO側にそのような信号入力端子があるのだろうと推測しますが、VAIO専用端子の3〜6pが怪しいですが、これって未使用ピンでしたっけ?

        ちなみに繋いだLCDはXGAのものでしたか?VAIO側は完全なTMDS規格でないっぽいので、想定外の解像度のLCDに適切な信号を出せないのかも知れません。専用LCDのEDIDも不完全でしたし。なんとなくXGAの信号を吐くのが前提で作られているような気がします。

      ■ かづの (0回/2006/09/17(Sun)/No21094)

        にがさんよりお返事戴いてから1週間も過ぎてしまいましたが、それでも解決には至りませんでした。

        先ず、下請人さんのpdfのケーブル色の件は参考にしておりませんで、私なりに配線をチェックしている為、こちらは問題無いと思います。
        次に、VAIO専用ディスプレイ:XGA(1024×768)に対し、使いたいディスプレイはSXGA(1280×1024)ですので、私の勘違いでなければこちらも問題ないと思います。
        次は、ホットプラグやVAIO専用端子(3〜6pin)に関してですが、pdfに書かれていない端子は中途半端な電圧を出していて意味不明でしたので、思い切って
        VAIO本体→中継ケーブル→VAIO専用ディスプレイ
        という接続に対し、その中継ケーブルは、DVI-Dで使用されている端子のみ(*1)にしてみました。
        *1:ホットプラグ未接続、専用ディスプレイ用に追加で12V端子を接続
        結果、専用ディスプレイはちゃんと映るという状態でした。
        VAIO本体→中継ケーブル→SXGAのディスプレイ
        とすると、BIOSの画面?というのか、起動時のSONYのロゴというのか、それすらも何も表示されませんので、にがさんの言われる『完全なTMDS規格でなさそう』ということになるのでしょうか。

        話が戻ってしまいますが、VAIOからXGAの信号が出ていても、SXGAのディスプレイでは普通に映りますよね。
        この肝心なところを私が勘違いしていたら、1週間悩んだ意味が無いのですけれど…

      ■ にが (0回/2006/09/17(Sun)/No21095)

        >VAIOからXGAの信号が出ていても、SXGAのディスプレイでは普通に映りますよね。

        たぶん映りません。アナログRGBであればビデオカードが出した同期周波数に合わせてモニタ側が勝手に追従(マルチスキャン)しますが、デジタル映像信号の場合はビデオカード&OSがパネルの規格に合わせた信号を吐くようになっていないと映りません。

        DVI-D信号を使ってSXGAパネルにXGAの画面を出すならば、ビデオカード側で上下左右に余白を追加した映像(あるいはXGA→SXGAに拡大した映像)を出せないとダメです。たぶんそのあたりでコケているのだろうと思います。


△NO.21083 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.19878
Sony MDP-9
□投稿者/ うい -0回-(2005/10/15(Sat) 16:15:57)

    はじめまして(久しぶり?)。適当なHNお許しください。

    先日、ハードオフにてSonyのMDP-9という機種のLD、CDプレーヤーを入手しました。
    (ttp://laserdiscarchive.co.uk/laserdisc_archive/sony/sony_mdp9/sony_mdp-9.htm)
    LD、CDとトレイが分かれておりCD部は内部を清掃するだけで動いたのですが、LD部の修理がよくわからないので、力をお借りしたいと思いかきこみいたしました。
    症状は、LDを入れ再生を押すと、回転が始まるが一定のリズムで回転の速度が落ちる、というものです。
    ピックアップの故障を疑いましたが、LDの有無をレーザーで確認できているし高回転時、一瞬だけ音声(というよりも音に近いもの)を再生するのでおそらく違うと思われます。
    ダイレクトドライブですので、ゴム等の劣化ではないと思います。
    サーボ回路?周りのコンデンサーの容量抜けはありませんでした。(おそらく)
    このとおり、一通りのポイントをチェックしたつもりなのですが、まったく症状の変化はありませんでした。
    故障の原因などわかる方がいらっしゃいましたらレスお願いいたします。



      ■ うい (0回/2005/10/15(Sat)/No19879)

        自己レスです。
        上記に症状とありますが、ハードオフが書いたものではありません。
        些細?なことですが、書き方をみるとそう見えてしまったので訂正させてもらいます。

      ■ ケント (0回/2005/10/16(Sun)/No19883)

        新快速メカは編集コントローラを繋ぐとフレームカウンタが出現します。
        このメカはすごいです。あらゆる意味で。

      ■ ケント (0回/2005/10/16(Sun)/No19884)

        すいません間違えました。No.19861への返信です。

      ■ gao2 (0回/2005/10/19(Wed)/No19912)

        電源じゃないかな。

      ■ 流浪に (0回/2005/10/19(Wed)/No19916)

        余りジャンク品にお金を掛けて直しても、すぐ壊れるし部品は無いし止めた方がいいんじゃないの。

      ■ gao2 (0回/2005/10/19(Wed)/No19923)

        LDプレーヤが欲しいなら仕方ないでしょう。
        でも、パイオニアとかならともかくソニーじゃもう完全に見捨てられているからやめたほうがいいかな。

      ■ hiro (0回/2006/09/14(Thu)/No21090)

        下のレンズも拭きましたか。3つのねじをはずしてチョット上にあげながら隙間から綿棒にIPAを浸して拭けば大丈夫です。

      ■ aki (0回/2006/09/15(Fri)/No21091)

        今更LDね〜。
        依然パイオニアのCLD−99Sで同じ症状が有ったけど、その時はメーカーで電源辺りのトランジスターを数個交換してましたね。


△NO.19878 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21077
結露センサー
□投稿者/ ran -0回-(2006/09/06(Wed) 21:49:59)

480×360 => 250×187

NV-BS900_3_04.jpg
/45KB
    下記修理について、結露センサーがわからないようなので、画像をアップします。原因ですが、結露センサーの故障か、フラットケーブルの断線だと思います。何回か差込を繰り返すと、すぐにダメになりますから。


      ■ NV−BS900 (0回/2006/09/07(Thu)/No21080)

        ran様
        レスありがとうございます。

        一度、フラットケーブルを他のジャンクより取り外して、付け替えてみて
        確かめみたいと思います。

      ■ NV−BS900 (0回/2006/09/10(Sun)/No21084)

        フラットケーブルを付け替えてみましたがNGでした。

        NV-F500の結露センサーを取り付けることができるでしょうか?

      ■ kai (0回/2006/09/10(Sun)/No21085)

        NV-F500の結露センサーでも問題ないと思いますが、すこし気になった事が
        結露センサーが動作した場合、ヘッドは回転して結露を乾かす状態になるので、電源が切れたりしないのが普通なのですが? まあ、センサーを取り替えてみてd表示がどうなるかですね。

      ■ gao2 (0回/2006/09/11(Mon)/No21086)

         ドライマークが出ていて電源が切れるなら、その他の部分もおかしいですね。(ギア位相がまだ甘いとか。)
        ヘッドは回るとは限りません。機種によっては電源オフでも働いていますが、オフになるっていうのはおかしいと思います。

      ■ NV−BS900 (0回/2006/09/11(Mon)/No21088)

        kai、gao2様

        >電源が切れたりしないのが普通なのですが?
        ヘッドは回転していますが、FL表示の部分が時計表示になり、レベルメーターなどが表示されません。


      ■ gao2 (0回/2006/09/13(Wed)/No21089)

         回転するにしても、何時までも回ってはいないはず。


△NO.21077 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21039
Fierfox1.5
□投稿者/ kmasa -0回-(2006/08/24(Thu) 08:04:31)

    このBBSをFierfoxでブラウジングしている人おられますか?

    自分の環境で、このBBSをFierfoxでブラウジングを読んでいると
    マウスを有る投稿の上に置くと、投稿の本文に全てアンダーラインが
    表示される所とされない所が有るのだけど、この差は何なのでしょう

    アンダーラインが出る所 (元スレのナンバーのみ)
    投稿No.21037
    投稿No.21028
    投稿No.21011 等
    出ない所
    投稿No.21026
    投稿No.21019
    投稿No.20480 等

    別段、読みにくい訳では無いのですが・・・・
    IE6では全てアンダーラインは出ませんけどね。



      ■ Peter (0回/2006/09/06(Wed)/No21079)

        Mozilla 1.7.13 で見てますが、たしかにアンダーラインが表示される所とされない所が有りますね。表示される所はレスのないウインドウだけのようです。バグでは?

      ■ kmasa (0回/2006/09/08(Fri)/No21081)

        Peterさんレス有り難う御座います。
        でも、Peterさんがレスを入れてくれても
        アンダーラインが出ますね。
        管理人さんの所では、何が異なるか分らないですかね。

        因みに投稿No.21045も現在、アンダーライン出ますね。

        何かリンクが張られているような・・・・


△NO.21039 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21064
にがさんへ。
□投稿者/ とろろ -0回-(2006/09/01(Fri) 20:30:26)

640×480 => 250×187

SA350089.JPG
/69KB
    かなり前の話になりますが
    http://niga.sytes.net/at/kabe_lcd.html
    の改造に使われたスピーカーは、ダイナブック、サテライト5000シリーズのサブウーファーとして使われていたものです。
    よってharman/kardon製です。
    あの形状はノートPCにつまれていたからなんですね。
    写真はサテライト5000 PAG4510PMEの内部写真です。にがさんのスピーカーと同じだと思います。
    既に書いている人がいたら申し訳ないですw



      ■ Peter (0回/2006/09/06(Wed)/No21078)

        サイズから見てSP内臓モニタのスピーカと思ってました。
        の割には変な形でしたが・・・
        harman/kardon製ですか、なるほどね(納得


△NO.21064 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21070
D2
□投稿者/ NV−BS900 -0回-(2006/09/03(Sun) 23:26:35)

411×336 => 250×204

1157293595.jpg
/25KB
    はじめまして
    いつも、拝見させてもらっています。

    ジャンクでNV−BS900を入手し、メカの位相がずれていたのでにがさんのメカの位相のページを参考にし、メカの位相を合わせて電源を入れたところ
    テープを入れていないのにヘッドが回転し、FL表示の部分にd(画像参照)が点滅しながら表示し、しばらくすると電源が落ち、時計表示になります。
    それでも、ヘッドは回転し、S−VHSのランプとパネルのBSの部分がコンセントを抜くまで点灯し続けます。

    メカが原因なのでしょうか?


    どうしても、修理して使用したいVTRですので宜しくお願いします。



      ■ にが (0回/2006/09/04(Mon)/No21071)

        結露センサーが正しく接続されていないのではないかと思います。

      ■ NV−BS900 (0回/2006/09/06(Wed)/No21076)

        返答有難うございます。

        結露センサーは、どこに接続されているのでしょうか?


△NO.21070 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21042
始めまして♪
□投稿者/ やぶ -0回-(2006/08/27(Sun) 17:50:25)

    液晶タブレットのページのタブレット付加回路のリンクがきれてます><
    来て早々すみませんが対応おねがいします<(_ _)>



      ■ にが (0回/2006/08/27(Sun)/No21043)

        そのサイトは1年以上メンテされていなかったようなので消滅したのではないかと思います。ちなみにそこを見なくてもウチのサイトに掲載している図表だけ見れば改造は可能です。

      ■ やぶ (0回/2006/08/29(Tue)/No21048)

        返答ありがとうございます♪
        自分はPCについて初歩の初歩しかわかりません;;
        そんな私の質問なのですがタブレット対応のLX系のデザインは二つありますよね?
        ペンが触れるガラスの部分は新旧でサイズは変わっているのですか?
        他に仕様が変更されてる部分がありましたら教えてください<(_ _)>
        はんだは電子工学科卒の者が家内にいるので大丈夫です。

      ■ にが (0回/2006/08/30(Wed)/No21052)

        タブレット付きLXモニタは2種類ありますが、外装の形状、内部パネルともに全く同じです。ガワの色が違う(TXSA2/Aはメタリック)のと、EDIDデータが若干違うだけでした。

      ■ やぶ (0回/2006/09/03(Sun)/No21068)

        なるほど!
        ってことは液晶が死んだのとガラスが割れた奴をミックスできるのですね♪
        ご回答ありがとうございます♪


△NO.21042 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21055
FDをUSB化
□投稿者/ ファミコン現役 -0回-(2006/08/30(Wed) 18:34:32)

    久しぶりに書き込みます

    前回 USB専用のMOをディスクシステムの箱に入れるといいという結論に
    出ましたが 今回遠回しに内蔵用3.5インチFDドライブがUSB化できそうです。それは近くのハードOFFにてSCSI接続のFDドライブを発掘 故障箇所は、FDを入れても出てこない 後の作動確認は接続端子がないので確認できませんでしたが もしやSCSIをUSBにする機器で変換できるかもしれないと言うことです。 多分変換できませんが家にはSCSIのHDも有るので心配ないでしょう



      ■ ファミコン現役 (0回/2006/08/30(Wed)/No21056)

        SCSI接続のFDドライブの補足説明そのドライブは3.5インチの端子を
        SCSIに変換しているみたいです。2ドライブ仕様のドライブでした。
        多分5インチ専用のPC98に3.5インチを増設するドライブみたいです。

      ■ ___ (0回/2006/08/30(Wed)/No21058)

        それって、アンフェノールフルピッチの端子が付いたFDDだと思いますけど、
        SCSIじゃないと思いますよ。

        昔のPC-9800(主にPC-9801系)は外付け用にそういう端子を持っていました。
        PC-9821系の世代になるとCバス増設カードとして相当機能が提供されましたが。

        いずれにしてもSCSIに接続するのは止めましょう。
        ピンの仕様がまったく違います。
        想定外のピンにSCSIのターミネーションパワーが加わりますし、
        接続機器が破損する可能性も否定できません。

      ■ ファミコン現役 (0回/2006/09/02(Sat)/No21066)

        この返信見る前に自分で調べた結果 変換基板は互換していたとしてもFDドライブが現行のものと互換性がないといおうことがわかりましたのでやめておきますわ。 内部端子のピン数がSCSIと同じたったため昔のプリンタ端子と同じ形状タイプと思っていました。 しっかり変換コネクタも存在するようですし


△NO.21055 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.20480
DS
□投稿者/ Uぼ-と -0回-(2006/02/02(Thu) 22:19:05)

    なにやら上位機種が出るらしいのですが、
    ドット欠けなどは改善されてるんでしょうか?
    手持ちの本体の光点が気になるので買い替え
    を検討中・・しかし品薄状態続いてますね。

    ミクロはドット欠けとかは多いのでしょうか?
    あまり聞きませんけど。。。



      ■ ひよっこ (0回/2006/02/08(Wed)/No20506)

        液晶部分は任天堂が作ってるわけではないですし、
        数個のドット抜けはDSに限らず、液晶パネルの宿命
        いわば「仕様」ですのでこれといった改善は無いでしょう。
        生産での都合上、改善のしようがないと思われます。
        ミクロは・・・画面が小さいから起こりづらいか
        もしくはあまり売れていないので騒がないのでしょう。

      ■ Uぼ-と (0回/2006/02/09(Thu)/No20507)

        けど、ニンテンドーDSはあまりにもひどいような。
        実際自分の機体も複数あり、交換したけどまたあるんです。
        売って新型にしようかと・・購入時確認させてほしい。。

      ■ とおりすがり (0回/2006/02/10(Fri)/No20515)

        自分仕事で毎日DSに触れてますが、
        確かにドット欠け多いですね。
        とくに下画面に多い気がします。

      ■ Uぼ-と (0回/2006/02/10(Fri)/No20516)

        「ニンテンドーDS Lite」カラーバリエーションが決定!
        クリスタルホワイト、アイスブルー、エナメルネイビーの3色。
        て、発売もうすぐなのにまだそんな事決まってなかったのね?
        まだ近所のヤマダ電機も予約すらとってないし・・??

      ■ gao2 (0回/2006/02/10(Fri)/No20517)

        取り替えてくれるだけPSPよりましだって。

      ■ Uぼ-と (0回/2006/02/11(Sat)/No20519)

        地元トイザらスは在庫があり、今日も
        チラシも出てたけど見に行くとありま
        せんでした。うーむ、売れてる。。。
        オークション相場も2万か・・高けェ

      ■ Uぼ-と (0回/2006/02/19(Sun)/No20583)

        うーん。Liteまだ予約とってませんね。
        入荷数未定の為ってか〜。
        すでにヤマダの店頭には見本の機体が
        ありました。なかなかカッコよろし。

      ■ Uぼ-と (0回/2006/02/24(Fri)/No20602)

        3色のうち2色は発売延期だそうな。

      ■ Masahiro Kato (0回/2006/08/10(Thu)/No21003)

        ニンテンドーDS Liteにまた新色が出るようです。
        最初はノーブルピンクで07月に発売したようです。
        その次にはジェットブラックで09月に発売されます。
        従来のDSの販売は継続されているのでしょうか。

      ■ rr (0回/2006/08/11(Fri)/No21004)

        旧DSの在庫を消化している間にLiteを作り、切り替えようとしていた所、需要が多くなり品薄になった
        という話は聞いたことがありますが、確実に販売終了かどうかは・・・

      ■ Uぼ-と (0回/2006/08/14(Mon)/No21010)

        Lite、保護シール張り失敗・・・
        初期型の時も失敗したなぁ

      ■ Masahiro Kato (0回/2006/08/16(Wed)/No21015)

        僕が調べて見たところ、従来のDSのほうが不具合が少ないと思います。みなさんはどうでしょうか。多分Liteのほうを買う人は多いのですが・・・
        ↓のページの情報を参考にしてみました。
        http://doracken.com/wikiplus/

      ■ Masahiro Kato (0回/2006/08/30(Wed)/No21057)

        ニンテンドーDS Liteジェットブラック発売まであと少しです。
        これでニンテンドーDS Liteも5色のラインナップになりますね。
        従来のニンテンドーDSは2005年08月で6色がラインナップされましたが、現在は5色だったような気がします。でも、従来のニンテンドーDSの販売終了はきついです・・・

      ■ Uぼ-と (0回/2006/08/31(Thu)/No21059)

        販売終了なんですか、、知らなかった。
        DSブラウザ欲しいなー

      ■ Masahiro Kato (0回/2006/08/31(Thu)/No21061)

        僕も従来のニンテンドーDS二台目欲しいです。
        生産が続いてればいいけど・・・

      ■ rr (0回/2006/09/02(Sat)/No21065)

        僕もゲーム用とブラウザ用にもう1台欲しいんですが、、、価格.comとか見てると探しても無駄なようなんで。。。在庫が充実するのを待ってます。


△NO.20480 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]
削除フォーム
記事NO
(半角数字)
/
削除キー/

Pass/ Mode/

- UPP-BOARD -