011821 |
にがBBSをご利用される方はまずこちらをお読み下さい! |
今度はマジか? |
初カキコなのにいきなり質問で恐縮ですが、電源は入りFANもトレーも動作す るのですが、映像も音も出ないPS2はどこが壊れているのでしょうか? 捕捉:映像ですが、電源スイッチをON/OFFするとき一瞬ノイズが写ります。 あと、ゲームディスクを入れてみると読み込み動作をしているようなのですが、 ゲームの起動には至っていない様です。 こんな状態ですが、まだ再生の希望はありますでしょうか? 現在、チップヒューズに問題が無い事と電源が12Vを出している事は確認して います。
何度も申し訳ありません。 過去ログからEEやGSが死んでいる可能性は考えております。 ただ、中途半端に動くので諦めら切れなくて…(;;)
どこかの石の半田が割れているとか。目視でもテスターでも確認できないと思うので、発見するには非常に難易度高いですが。
原始的な方法では指で押さえるってのがあるんですが。 しろーとにはおすすめできない。
にがさん、gao2さん、レス有難うございます! 石の半田割れですか…。目視&テスター無効は辛過ぎます;; しかし、このまま放置しても仕方がありませんので、指で押さえる方法から 試してみたいと思います。 感電と家を燃やさないように気を付けて^^; |
ぼろぼろの上にほこりとやにが。 わたしも喫煙者ですが、どのような環境だとここまで来るのだろう?
私の友人に電動ファン付きの機器を見ると、たばこの煙を吹き付けたくなる癖のある奴がいます 彼にはP4マザーとCPUと高級電源を貰ったことがありますが、すべてショコラケーキのようになっていました(><) 掃除すればちゃんと使えるのですが、貰ったありがたみがあんま無いですね。 彼は、ひどい状態を私が見て嫌な顔をするのを見るのが、快感らしいです。
ファンは一応回っていますが、風量不足で電源が逝ったようですね。 ま、うちの初PSXなのでしゅうりしてみますか。 5000なので一応BS内蔵ですしね。
確かPSXのファンはPS2と同じなのでジャンク品から外したものが使えるのではないでしょうか
電源ユニットを作り直して、回復しました。 ファンはクリーニングしてとりあえず動いているのでいいことにしました。 アナログ放送が終了するまでは酷使してあげよう。 |
RD-XS53を使用していまして、いきなり電源ランプすらつかない状態になったのですが、 どうやら電源部分からそれまでに聞いたことのない発振音がしているようです。 メーカーの診断では、私と同一見解なのですが、 中身は初期化しますと言われたので、メーカーには出せないのです・・・ (一応、無いと困るので、中古で東芝の別機種を買いましたので、失敗しても良いと覚悟の上です。) あと、VHSは過去に修理なども手掛けてますので、サービスコマンドや分解手順などだけ解れば、 何とかなるかもと思っております。 自己修理などに詳しいHPなど有りましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
初めまして〜 修理にはあまり詳しくはありませんが、ネットを使用した録画予約などをする場合常時電源オンの状態になるようで、おそらくおけいさんの言うとおり電源のどこかが壊れているようですね。 発振音というと電源トランスでしょうか・・・
この機種はSW電源ですから、電源ケミコンが不良になったんでしょうね。 負荷側に問題なければ、修理するよりも電源ユニットを交換したほうが無難かと。
返信ありがとうございます。 私も基盤を見た感じでは、スイッチングだと思っておりましたが、 スイッチング電源で発振&電源の出力が出ないと言う状況では、 やはり、コンデンサを疑うのが一般的ですよね?(自信なさげ・・・) 見た感じでは、コンデンサ関係で、破裂や焼けなど見て判る症状は無かったのですが、 置いている温度を計測すると、他のチューナーなどもあり常時35度程度で 上記のHDDレコーダも電源を入れるともっと温度が上がると思われますので コンデンサの電解液の蒸発などの劣化が有るのかも知れませんね。 今週末にでもコンデンサの容量を見てみようと思います。
XS53ならサービスコマンドも何もファームアップだけで交換可能になるおいしい機種でしょ?がんばって、電源直してください。 |
友人からGCをディスク読まないとの理由で入手しました このサイトを参考にしてきちんとディスクを読むようになったのですが しばらく使用しているうちにドライブのモーターからキュルキュル 異音がするようになってしまいました スプレータイプのグリスを吹き込んだりもしましたが まったく直りません いきなりの質問ですがご教授お願いします。
モーターも消耗品ですからね。 どんなモーター使ってんのかな?
レスありがとうございます 私もどんなモーターを使っているのか知りたくて 分解しようとしましたが無理でした・・・
GCのスピンドルモータはブラシレスモータのようです。 よって消耗には強く消耗品は軸受けぐらいです。 キュルキュル音の発生源はピックアップかもしれません。
またまたレスありがとうございます 自分もそうかと思いカバーの開閉スイッチを 近くにあったホッチキスに針でショートさせ カバーをあけた状態で調べましたが ピックアップが静止している時も異音が発生していました 一応ゲームソフトは動作しますが以上にロードが遅いです。
間違えました 以上ではなく異常です(たぶん・・・
多分ピックアップがディスクの読み込みに苦戦している音だと思います。 ディスクを読みづらいPS2でもキュルキュルいいますので
この手の故障は新品を買った方が安くてお得な場合が多いようです。 部品交換しないと直らない可能性が高いです。
今日GCを起動したところ キュルキュル音の音量がアップしました しかも黒板を引っかいたような音です。 その音にと立つもない恐怖を覚えてしまい GCを起動すえるのが怖くなってしまいました。
またまたミスしました とてつもないです
うーむ、恐ろしいですね。 ディスクに傷が付くような事はありませんか?
ディスクはピカピカなので 擦れているわけではないと思いますが。 |
東芝のSVHSビデオデッキA-E50についてですが、再生時に音声は一応出るのですが音量が極めて小さく、またHifi音声になっていません。このテープを他のVTRで再生するとHifiになるので、本体の問題だと思います。 音声ヘッド部を調節しましたが変化がありませんでした。他に調節すべき所、疑う所はありますでしょうか?おねがいします、
88年頃のモデルなので正直何があってもおかしくないです。。 私が昔修理しようとした機体はヘッドのロータリートランスが腐食していて修理不能でした。音声ヘッドはハイファイ音声とは無関係です。回転ヘッドで録音再生しています。 |
VAIO LX95G/BP ユーザーです。 みなさんが言われてる黒の横線は今の所発生していないんですが、ココ最近画面がチカチカしていて、下半分が焼け付いたように赤みを帯びてきてしまいました。購入して3.4年くらいになりますが、なんだか有償修理をするのも悔しいんです。いっそ線が出てくれればいいのになんてさえ思ってしまって。バックライトの交換くらいで済めばいいのですが、メーカー修理=高いというイメージもあって・・・どうしようか悩んでいます。
たぶんバックライトの劣化かと。管はデスクトップ用の太いやつなので入手が難しいかも知れません。交換も容易とは言い難いですし、必ず修理の痕跡が残ります。黒い横線が出たときに無償修理を受けられなくなるかも知れないので個人での交換はお勧めいたしかねます。 ソニーの有償修理はかなり高額だと記憶してます。横線が出ない以上は有償修理でしょう。横線が出れば無償交換でバックライトごと新品になるので、横線が出るまで我慢して使うのがよいかも知れません。
SONYの修理は新品のモニターが数台買える金額のようですねえ。 バックライト交換は同じ特性の冷陰極管でないと寿命が短くなるようです。 早く横線が出るといいですね。 |
HP復活おめでとうございます。 以前から見ていたのですが書き込むのは初めてです。 少しお力をお借りしたいのですが、Panasonic NV-F600のFL蛍光管が表示されないのですがどこが原因か分かりますでしょうか・・・ 蛍光管へ電力を流すと「0:00」と点滅して光りますので、光らせるための電力が一切流れてない・・・っというところまでは分かったのですが・・・肝心の原因の場所が分からないのです。 お忙しいとは思いますがご教授お願いします。
電力が来ていないということは、スイッチング電源ユニットを疑ってみてはいかがでしょう? あの時代の電源だとコンデンサが死んでいそうです。低ESR品のコンデンサを張り替えてみるといいかも知れません。
早速ご回答ありがとうございます。 やはりコンデンサですか・・・ まだまだ初心者なもので見つけることが出来るかわかりませんが、がんばってみようと思います。
FL蛍光管と言う事は電源トランスからドライブ用の 交流30V位がが必要では無かったでしたっけ、電源トランス 周りのヒューズ抵抗とか切れて居ると、同じ症状に成りますね 場をお借りして、にがさん、再開おめでとう御座います。
メッセージありがとうございます。 前に調べた時はヒューズ抵抗は問題なかったような気がするんですが・・・見落としたかもしれません。あとでもう一度電源周りから調べてみます。 今日いきなり友人の家に取りに行くことになったスピーカーを取りに行ったらあまりにもデカくて作業が出来る状況じゃないので落ち着いてから再開しようと思います。
今日やっとバラして調べたんですが・・・・やはりまだ原因がつかめませんでした。もっと学習してから修理しようと思います。にがさん、kmasaさん、アドバイスありがとうございます。原因を見つけることが出来たらお知らせいたします。
あの頃はコストダウンでヒューズ抵抗入ってなかったかもしれませんね。30Vが必要なのは間違いありません。そのラインからたどってみると多分わかるんじゃないかな?
30Vでしたか・・・10Vとか部品取りからコンデンサーを移植してたので30Vの方もやってみようかと思います。 ちなみにどこかのコンデンサーを変えたら映像の赤線が消えました。まだまだ使えそうなので今のところ作業がしやすいように録画、ダビングのとき意外は常にばらした状態でおいてありますw
お久しぶりです。 過去ログを掘り返して質問するのはずうずうしいかと思ったのですが、どうしても気になっていることがありまして・・・ NV-F600の続きなのですが、FL管には半固定抵抗ってありますか? 初歩的な質問で申し訳ないですが、FL管のすぐ横に黄色のカバーをかぶった半固定抵抗があるんですが、これって、FL管の明るさ調整とかに関係してたりしますか? もし関係しているとしたら、そこには通常何オームぐらいの半固定抵抗がついているかわかりますか? 質問ばかりで申し訳ありません。 |
せっかくなので自作液晶モニターを作ってみたいと思ったのですが ココネットさんのキットだと、どうもケーブルすら付かないよう に思えて、質問したしだいです。 当方、初心者なため、ケーブル形状や、どこに半田でコネクタの形状を 変えてあげたらいいのかもわからず困っております。 もしよろしければご教授いただけないでしょうか? 画像等は、質問があり次第必要な部分をデジカメでとってアップロードしたいと思います。 |
こちらのサイトを参考に現在 作業中です。 分解するのにダイソーネタは大変役に立ちました。 恐るべしダイソー! ほんとでした。 ありがとうございました。 |