011821 |
にがBBSをご利用される方はまずこちらをお読み下さい! |
分解してみたところゲームプレイ最中で読み込みエラーが発生して ディバイスエラーになるみたいです。分解清掃、レンズの電圧調整をやったのですが、エラーになる時間が長くなっただけで結局はエラーになるんですよね・・これってディスクが傷ついているとか関係ありますか?? |
今の難点はUSB変換機とMOドライブのでんげんようのアダプタを内臓スルかが課題 ジャンクのCDドライブと延長コケクタでも配線するか?? 基板状態+アダプタ付属でMO対応があれば情報ください。
ジャンクCDから電源端子取り外し外からその端子からアダプタを取り外し可能にします 端子だけ売ってないかなドライブ側のだけど
全回の投稿も同じだけど、もう少し人の分かる話し言葉で 自分がしたい事を書かないと良いレスが付かないと思うけど MOドライブはSCSIかIDE接続タイプのどちらを使用するの? でファミコン用3.5inchドライブの筐体だけを使用して 其処に、MOドライブとUSB変換基板を取り付けたいと。 で、電源を内蔵するか、今思案中。 何か良い方法は有るかということでしょ? 電源はスイッチング電源12Vと5Vの小型の物が有れば 内蔵可能、コネクターはPCショップに有る、ぺリフェラル 4PとFDD用のコネクター(USB変換器に対応した)が有れば コネクター側はそのまま、ケーブルの端をそのまま電源 に接続すればOKだと思いますよ。 後はレイアウトを考え筐体内に収まるように工夫すれば 良いだけでは・・・・
MOドライブは種類のことはわかりませんが内蔵型のCDドライブの端子を兼用できるタイプを使います。 電源を内蔵したほうがよいかもと思っていました。電源は、ジャンクの外付け型で専用端子が無いと説で着ないタイプのジャンクCDドライブから部品取りいたします。うらの配線もすっきりしそうだし USBコネクタは、穴を開けて出すことに決定しました。使用する変換機によっては、2メーター前後の延長コード経由になるかもしれませんが 今新たに考えているのはUSBハブも内蔵しちゃえという計画です。 端子はルートバブ(マザーボード内臓のUSB端子)から本体の裏に増設する端子を使用します。 (Dサブ端子みたいなネジ止め対応を使います。) まあ変換機の相性もあるかもしれませんが頑張ってみます。 ご迷惑をおかけしました。 近々日本橋(電気街の方)で部品調達してきます。 ドライブは、又今度になりそうですが
http://www16.ocn.ne.jp/~nes-snes/nmo.html でMOドライの制作を連載させました。今度は、絶対に完成させます。 見守ってください ところでハブ接続でも安定して電源別売りで箱に内蔵できるのUSB変換機は、売っていたっけ (内蔵型のCDドライブ・MO対応)一様ネットで検索掛けて探します。
内臓MOドライブをUSB化する件ですが 今回仕様予定の変換機は、迅龍【SD-USB22IDE-A1】を使用する予定です。 しかしMOは作動保障ないしと言う情報がもっとも1.1USBでも作動が疑わしいし なにかいい変換機はございませんか
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r26368847 少し外れるけど、こんなの買って使えば。 どおしてもと言うなら、分解して、ファミコンの 筐体に組み込むとか・・・・ パーツ集めるより安いし確実かも。
3.5インチの内蔵型がUSB専用として使おうと考えていたところです。 裏からもねじがさせる穴があれば・・・・スペーンサー噛まして中に浮かすのにディスクシステムのドライブを固定するための鉄板に穴を開け故障済みのツインFCとFDドライブで取り付け予想をシュミレートました。 まあ薄型と内蔵型FDドライブ付カードリーダを買ってきてMOとFDを交換する手もありますがそっちはちょっと・・・ 怪しい実験用のMOをUSB接続する基盤に手を出しそうになりました。
いい間違えました。今探してるMOはUSB接続でなおかつ内蔵型を使用しているタイプです。つまり薄型でない方です。(裏のねじ穴ガあることを祈るだけですが)
soft_jp1の商品はどうかな? 今まで翻訳ソフトの文章だと思っていました。
soft_jp1で検索掛けましタ結果オークションの出品者にたどり着きました。 その出品の品一覧に実験用のUSB変換機がしかも他のサイトでしょうかいされいました。 オークションはやらない主義なので他を探します。
申し訳ないけど、内蔵ドライブは数社しか作成して居らず 全て3.5inchハイトに治まるように作成されて居ます 薄型と言われても、物は同じなはずなのですが・・・ もう少し、現在のドライブ構成を勉強された方が良いと 思いますが・・・ 又、底面に取り付けタップは現在のドライブであれば 設置されて居ますよ。
情報有難うございます。今まで錯覚してみてました。 小さい方でも3.5インチベイ対応ということですね今度挿入口の部品が本体ケースと一体化していないタイプを探したいと思います。 |
やっと、デュアルコアな環境になりました。夜はパチンコに入り浸ったので もう帰ってこなくてもいいとまで言われました。 欲しい物みんなつけたら、安物の自動車くらいかかっっちゃった。 残りで携帯も更新しました。携帯カメラなんか要らんから、防滴仕様で安いのだせよなぁ。 |
メンテナンスモード?サービスモード?の入り方を教えて下さい。 以前にメーカーの人に見てもらった時は プラグを抜いて本体上のボタンを押しながらプラグを挿していました、 すると画面にコマンド入力の枠が出て、 リモコンボタンをポチポチ押していました。 今思えばやり方を良く見ていれば良かった……。 色々と探しましたが分かりませんでした。
シャープに聞けば良いのでは?
そう組み合わせはないはず。総当りすればいいだけ。 |
此間 急に受信が不能になりました。天気の性かと思い待ってたのですが 一向に復旧しなかったので電源を切って暫く放置して改めて電源を入れた 所 受信出来ましたが30〜1分程度で受信不能になります。 (電源コードを外さないと回復しませんでした) 他のBBS等見てもSU-CS5は同じ現象になる記事が多いようです。 どこが悪いのか調べましたが解らずです。解決策はあるでしょうか?
このチューナーは時々ハングアップみたいな症状になることがあるようで、ウチでもこれまでに3回ほどありました。解決策はないと思います。 繰り返すのであれば故障だと思うので、買い換えをお勧めします。
返信 有難う御座います。やはり修理に出さないと駄目なようですね! 多少の知識があるので自分で修理しようと思うのですが原因が特定出来ず そのままになっています。測定器もスペアナ、オシロ、テスター程度しか 無いので・・・!修理するより中古を購入した方が安く済むかもですね! 有難う御座いました。
もう壊れても良いので分解してみました。アンテナ入力近くに シールドされたアルミの箱のような部分が怪しいと判断して アルミの頭の部分をカットしてみましたら中に小さいICとXTALがありました。 多分このICが原因だろうと思いアンテナレベル表示にしてちょと叩いて みましたらレベルが30まで上がりました。どうもこのICの調子が悪い ようです。あれから30分程経過しましたが受信不能にはなりません。 どこまで持つか解りませんが動作してます。かなり強引な応急処置ですが 同じ症状な人が居たら試してみる価値はありそうですよ。 あくまでも応急処置なので交換が必要です。ただ可也小さいICなので 交換には細かな作業が必要ですね!報告まででした。
追記 あれから12時間が経とうとしてますが動作してます。 なおったのか?まぁ〜一時的な回復でしょうけどちょと嬉しいw
と言うことはそのICの半田割れじゃないの?
うむ!IC内部のハンダ割れの可能性もありますね!PIN側は再度 ハンダーをしましたが変化は無かったですね!後3~4時間で 1日経ちますが順調に動作してるようです。流石にICを開いては 見れないので交換ですね!!
あ、言葉足りずスミマセン 私が言いたかったのはIC内部ではなくICの足の半田割れじゃないかってことです。 |
起動させてみたら、BIOS画面は出るのですがそこからちっとも読み取り しなくなりました。それは何ででしょうか?一応綿棒でレンズを拭いたり してみたのですが、なかなか読み取りしてくれませんでした。
>それは何ででしょうか? 貴方にスキルがあるとは思えない。 修理に出した方が良いのでは?
ここのコンテンツ、にがゲーム機、の所にゲームキューブの修理記事が有りますよ。 見ましたか?。
ディスクが回転してるようだと、 とりあえず分解と清掃でしょうか?
>通りすがりさん 貴方にスキルがあるとは思えない。 と書いてありますが、言い方を少し変えてみてはどうですか? おそらくそれを見たクロウさんは怒るんじゃないですか?
>流浪人さんUぼーとさん 両方ともやってみましたが作動しませんでした。 分解して半固定抵抗を回してみましたが2〜3回は起動しましたが それからはディスクは回転しますが、読み取りしません。。 >エンタイさん べつにイイですよ。それも一理あるかもしれないし、考え方は 人それぞれですからw。。
>通りすがりさん 貴方にスキルがあるとは思えない。 と言い切るのはとてもクロウさんに失礼だと思います。謝りましょう。
クロウさんに謝罪しろと言うなら素直に謝ります。 が、一応言わせて貰いますがある程度スキルのある人なら それは何ででしょうか? なんて聞いてきませんよ。 その言葉はど素人ならではなのであのように書きました。 クロウさん コンテンツ読みました とか 自分の持ち合わせている技術での 修理を試みました(行なった内容を細かく書き込む)とか 最初に書いてくれればあのようには書きませんでした。 次回聞くことがあったら細かく書いてください。 最後に エンタイさん 私の書き込みに対して不満があるなら 書いた日の2日後に書かずに私が書き込んだ当日にしてくださいね。 佐藤さん エンタイさん 同様に不満があるならエンタイさんの書いた後に書かないように。 私から言わせて貰えば誰かが書いたから自分も書いたくらいにしか見えない 小心者の典型的な例ですよ。書き込むタイミングは気をつけてください。
まぁ、なんと申しましょうか、BBSの上のほうにリンクしている注意書きを読んでいただければ良いかと。
清掃のち2〜3回ゲーム出来たんでしょうか? 何とか直したいですね。
>通りすがりさん なぜ貴方が書きこんだ日に返信しなければいけないんですか?理由を教えてください。別に書いた2日後や3日後とか関係ないんじゃないんですか?
清掃や半固定抵抗の調整で直らない場合はピックアップが劣化していると考えられます。部品を交換しない限りは直らない場合がほとんどなので(ウチのGCのそうだった)、諦めて修理に出すか、新しい機体を入手するか、ヤフオクあたりで補修部品を入手するか、いずれかをオススメします。 なお、このスレは荒れそうな予感がするのでこれにて終了としましょう。以後書き込みがあっても削除しますので悪しからず。 |
それで、最近PS2の電源コードで久々にやろうかと思ったんですが電源が付きません。2ちゃんねるの某スレで質問したらヒューズが原因だと指摘されました。しかし、場所は分かったんですけど取れなくて困っています。しかも素人なので(こういう系触ったことない)、ほとんど分かりません。 些細なことでもいいのでレスくれたらありがたいです。 よろしくお願いします。
バチバチ音がしたのなら、ヒューズよりもむしろAC電源コネクタの半田が割れているのでは? まずはそこを確認するべきかと。ちなみに電源の修理は発火等のリスクを伴うので半田付けに自信がなければ手を出さないほうが無難です。
レスありがとうございます。やはり、AC電源の基盤が黒くなっていました。しかし半田付けはやったことが無いので出来ません。他に方法はありませんでしょうか? よろしくお願いします。
自分に修理技術がないと認めたんだから素直に修理に出したらどうなの?
まぁ・・・金が無いんですよww 実は僕・・・消防です。
>修理技術がない・・・ >金が無いんですよww・・・ だめだこりぁ・・・
プレステだったら、HARDOFFにジャンクであるから、挑戦してみては? 結構、後継の型番になるとそれほど使われない可能性があるんで、修理とかしなくても動くかも。 まあ、半田もできないのに修理しようなんて、思わないこと。
小学生にとって5年て・・相当長い期間でしょうね 電源が死んでるジャンクは滅多に無いはずなので 同じ型番のPSを買って、電源だけ交換なら難しくはないでしょうけど
PSなら、保証なし動作品が1000円以下で買えませんか?
近くにハードオフがあるけど、PSoneしかなくて困ってます。PSがジャンクで売ってないよ・・・
今日、友達からPS借りました(許可もらった、130円で)。SCPH-9000です。 当然そっちは付きます。でも、ソニータイマーとやらが・・・(読み込めない) んで、電源のほうですが、友達のやつはコネクタが抜けるのに自分のは、本体基盤側は抜けるけど、電源のほうが抜けません。なんかコツとかはあるんでしょうか。
うちにはぶっ壊した部品がたまっているので近くだったらただであげるのに・・・ だけど基本的に電源部品が吹っ飛ぶなんてことは考えられず別の原因があると思います。お勧めしないな
でも、うちの電源基盤は黒いのに、友達のは普通なんだけど・・・ そこんとこが分からない
もうやめたら? ってか友達のを壊してるの? 電源関係は一歩間違えると火災や感電などあるので今のうちにやめといたほうが…
別にPSoneでもいいと思うけど。PSソフトは使えるから。 佐藤さんの言う通りだと思います。電源関係はかなり危ないので。 火災やAC100Vで感電しても知りませんよ。(経験ありw)
昨年の話ですが、近所の中古ソフト屋さんで初代プレステ、 型番見なかったけど半額セールで50円でありました(可動品) ちなみに、今年初めにPSをハードオフに2台売って¥100円でした。
PSE法によりPSの中古は激減しており、 ハードオフでも現時点では非売品扱いになっていますね。 でも話を聞く限りでは感電事故がおこる前にやめておいたほうがいいと思います。
うちの近所だとPSEシールを貼って売る店舗と無視して売っている店舗しかないですね。10店ぐらい見たけどみんな普通に売ってましたよ。
プレステ1はもうどこでもタダ同然ですから普通に買った方がいいですよ。 中学生ぐらいになったら修理に挑戦するとか。
確かに知らん顔で売ってる店ありますよね。 大丈夫なんかな?
てか、ニコイチ失敗(3000と9000)。コネクタの形状合わないという罠。半田はしたくないし・・・ハードオフに普通に売ってない・・・
皆さんが真剣にアドバイスしたり感電を心配してくれているのだから2ch用語で受け答えするのは失礼ですよ。 ゆとり世代の小学生はそんなことも習ってないのかな? 少なくとも他の方が不愉快になるようなコメントの仕方をPSより先に治した方がいいよ。
PS1が無いハードオフって珍しいですね。。。
■ 通りすがり (7回/2006/06/27(Tue)/No20929) チョッと待て ↑これ誰? オレの記憶にないカキコだぞ 人のネーム勝手に使うなよ
3000と9000のニコイチ失敗って… 消費電力が違うから基板が100%違う。できる理由がない。 だから、いい加減、あきらめては? ってか、皆さんの話聞いてないよね(苦笑)。
「通りすがり」は「名無し」同様に固定ハンドルネームとは言えないと思いますがね…。固有名詞と主張したいなら別の名前を名乗っては如何ですか?>通りすがりさん
よく確認しないで「通りすがり」でコメントしました。オリジナルの「通りすがり」さんが気分を害されたのでしたら済みませんでした。確かに自分で書き込んではいないので「記憶にはない」でしょう。
もうやめろ 掲示板みてて痛々しい せめて半田コテぐらい習ってからにすればいい中学で習うはず というか通販の教材自分でとりよせもできない状況練習もできないのに見てても無駄だろ
早くやめないと火事になって隣近所にも延焼してプレステを買う金がないとか言ってられなくなりますよ。 近所の家の修理費や弁償などで数百万以上…
火事になることは、、、滅多に無いとは思いますが、やる気が無いならやめといたほうがいいですね。 プレステは特に昇圧もしてないので大して危険じゃないと思ってみたり。感電死したら相当運が悪いですね。左右のそれぞれの手で141Vの両端をしっかり触ってしまい体に電気がモロに流れてしまった場合とか?
コンセントにつないでる時は基板にさわらないでね。 上側でもチョークコイルとかに触ると感電します。
しばらく覗けませんでしたね。 復旧ご苦労様です。 最近ハードオフ行ってないなー |
いま自宅にジャンクのファミコンディスクシステムが転がっています。 ファミコンでは、使用しないので箱を利用しようと思いついた。 そこでUSB化すればPC用デスクシステムとして面白くなると思いましたが、 ここで問題が発生玄人志向 USB2.0変換基板 USB2.0-DAT等のUSB変換機器は、5インチ又は2.5インチ専用だったのです。 そこで質問です。 3.5インチ用内臓FDドライブの電源や通信ケーブルを5インチ仕様に変換できないのでしょうか。 あれば教えてください ネットで調べても3.5インチベイに収納できるHD対応しか出てきませんでした。
言い忘れてました 内蔵FDドライブをUSB化できる基板等の情報もお願いいたします。
うーん…ディスクシステムのドライブを流用するのかなぁ…。 実は中のドライブはFDDではありません、QDと言ってミツミが製造して任天堂が採用した物です。 質問内容と違ってたら済みません。 ディスクシステム http://www.weblio.jp/content/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0 クイックディスク (QD, Quick Disk) http://www.weblio.jp/content/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
勘違いさせてすいません。 デスクシステムのドライブは、死んでいまして(昔のパソコンなら流用で基礎だが) 箱の部分は綺麗そうだったのでを処分するのはもったいないので、パソコンの3.5インチFDドライブを入れ替えもちろんデスクシステムのドライブを制御する他の基板も外します。FDを入れる部分はデスクシステムの箱の部分を加工しましたが そしてFDとPCを繋ぐのにUSB接続が簡単かなと思いました。
言い忘れその2 簡単にいえば内臓3.5インチFDドライブをUSB経由で認識(接続)したいだけですが。変換装置がなかなか見つかりません。最低でも電源や通信コードを5インチドライブ用に変換できればと思っていますが。 2.5→5なら有るらしい
普通のAT用3.5インチFDD→USB変換基板の単品売り を探している訳ですね? 無い気がします。需要が無いので。 USB接続の3.5インチFDDを勝って来て、ばらすのが早いでしょう。2500円位で買えると思います。 固定方法は、通常の3.5インチとは異なりますが、ネジ穴は あります。 需要が無い=HDDケースは余ったHDDの有効活用、とか 安さ優先、速さ優先、容量優先 など好みが有りますが FDDにはそのような要素が無いので。 どうせならば、3.5インチMOを内蔵するのが、面白い気が。 無保証品なら2000円以下ですし。
変換基板についての認識が根本的に間違っているような気もしますが。信号変換するのに何インチ用も関係ないでしょう。 ちなみにファミコンディスクシステムで採用されていたクイックディスクは私が知る限りパソコンではMZ-1500しか採用されていなかったと思います。 ちなみにこれ↓ 1984年頃の製品なので20年以上前。流用できるとしたら唯一この機種かも。 http://ueno.cool.ne.jp/magicallogic/MZ1500.HTM
何度も勘違いさせてすいません ファミコンのFD(クイックディスク)は、使いません無論ディスクシステム内部にある全ての部品は外しします。 つまり内臓の3.5インチFDデスクをデスクシステムの箱に無理やり入れて使う計画ですがUSB変換できるのがないので質問しました
内臓の3.5インチFDデスクドライブはATマシン用のことです。 5インチベイ用(CDやHD)と電源・通信用共にコネクタが違うらしく接続できない 5インチベイに3.5インチベイを収納するだけのアダプタは、見つかっているがコネクタの形状を変換するのが見つかっていません USB接続なのに内臓対応のFDドライブがないかも探しているところです。 やはり3.5インチFD用のコネクタを変換するのは需要がないのでしょうか
USB接続FDDを、ファミコンのディスクシステムのケースの中に入れて使う”寄生ネタ”ですね。 まず、USB接続FDDを手に入れる必要があると思います。 何故かというと、変換基盤のみとかは手に入りずらいと思われるため…… 安価に手に入れる方法として、 1.ハードオフで漁る(ドライブ部分がダメでも変換基盤&USBケーブル部分が生きていればジャンクで手に入るかも……) 2.友人、知人、仕事先などを当たってみる 3.ヤフオクのオークション > コンピュータ > 周辺機器 > 記憶装置 > フロッピーディスクドライブ > 外付け > 内でUSBで検索して探す うまく手に入れたら、中身をそのまま移植して終わり。 ※使用するドライブ&変換基盤によって、加工、固定等が必要かと思います。 では、うまくいきますように……(Good luck!)。
昨日自宅にある完全故障済みFDドライブを眺め故障したツインファミコンのスペースで考えたところ裏からもねじ止め可能なもので無理やりディスクシステムのドライブを固定してあった鉄板に穴を開け長めのねじで固定したらいけましたがひょっとしたらUSBFDは、ノートPC用の薄型FDドライブを使っていて通信ケーブルは、フラットの可能性が高そうですが また検索しなおします
今度賭けに出ます。薄型だけどディスクトップFD用端子仕様が搭載されたのが存在すれば・・・薄型だとスペースが余るしデスクシステムの挿入口の部品使ったら挿入口が小さいので入らなくなるし。。。 ところでノートPCFDドライブ端子にディスクトップFDを接続する変換端子又は、回路図ってありましたっけ
市販のUSBのFDDで使われているような薄型FDドライブはまずフレキケーブルコネクタと思われ、そもそも変換基板自体が使われていないやつもあったような気がします。ピンアサインはHage88さんのサイトに載ってます。どーしてもデスクトップ用FDDを使いたいのなら26本手配線すればいいでしょう。 なお、どーでもいいですが、「ディスクトップ」じゃなくて「デスクトップ」が正解。
薄型をデスクトップ用の端子で作動させる端子がありました。 薄型をデスクトップの3.5インチベイに固定する器具か蓋があれば見た目もよくなるのにもうUSBFD+USBカードリーダ付FDドライブの過度リーダ部分をハブでかまして使うか・・・・ |
最近HARDOFFにGCでディスクは読めるけど音が出ないという 最高の品物を見つけて即購入しました。値段は2000円前後だった 気がします。帰って早速要らないGCと組み合わせたら動きました。 いろいろお世話かけました。また何かあったらカキコします。 では |
ドリキャスの調子が悪く、(読み込みにすごく時間が掛かる、読み込んでも途中でまた、再チェック)解体したんですが、 下の基盤のところに、ヒートパイプが無かったんです。 こちらのHPでみたんですが、誘導のためのパイプがなく、 ファンがスチールでなく、黒いプラスチックで、基盤にはゴムっぽい シールが、真ん中の一番大きいチップの上に貼られていました。 また、このゴムのシール、融けてるらしく、ベトベトするんです。 ヒートパイプというものが無いタイプもあるんですか? これが原因かと思うんですが・・・・
読み込みに時間がかかるとか、途中でリセットとか どうみてもモーターです。熱とか無関係です 07年3月以降修理しないと言っているので早急に修理にだしてしまいましょう 頻繁に壊れるくせにもう修理しないって・・・・ ゲームバンクとかでモーター扱ってほしい セガのサポートもクソになりましたね メガドラとかのあたりだとかなり良かったんですが
返信、ありがとうございます。 自分の、中古の箱や取説、保障証なしですが、大丈夫でしょうか?
どうせ有料ですから、保証書は関係ないでしょう。改造してなければ本体だけで修理して貰えると思います。 ちなみにヒートパイプのない型もあったはず。後期型の機体では?
修理代払うよりは、ジャンクで買ってきて修理した方が安いんじゃないでしょうか?
中古で買うと7000円くらいしますが、、、(カメ○オンクラブだと) そんなに修理ってかかるんでしょうか? また、型は3000番だったと思います
>ゴムっぽいシール 熱伝導テープですね。剥がしたから代わりのテープを貼らないと熱暴走しますよ。 まあ、セガに修理依頼するのなら其のまま組み直しで良いと思います。 >07年3月以降修理しない 修理期間が延びたんですね。未だ現役なので助かります…。 生者必滅、会者定離。最後のDreamcast分解記 http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010309/sega.htm [SEGA]家庭用ソフト:ソフトデータベース:ドリームキャスト:Q&A:本体の故障かな?と思ったら http://www.sega.co.jp/dc/qa/check.html 最後に…にがさんへ、復帰おめでとうございます。
国内版ノーマルDCの型番は全部3000ですのでプレステみたいに型番でリビジョンを区別できなかったりします。 修理は5000円程度だったと記憶してますが、今はどうなんでしょ。モーター張り替えだけだったらそんなもんかと思いますが。
後期型はアルミ版と樹脂フレームのファンに変更されてますね。 最近ハードオフだとドリキャスの相場は315円みたいですよ。私は暇だったのでXboxを2625円で買ってみました。
ジャンクなら100とか200円で売ってるよ。 同じところが壊れていれば仕方ないけど勝負してもいい値段では?
結局、6月5日に出しました。修理。 まだ帰って来ません。宛先間違えましたかねぇ、、、、 心配です。 修理ご依頼先 佐倉事業所CSサービスセンター 〒285-0802 千葉県佐倉市大作1-3-4 TEL:043-498-2610 営業時間10:00〜17:00 (土日・祝祭日及び弊社指定休日を除く) たしかにココに送ったハズ。。。
荷物が帰ってこないのであれば届いてはいるんでしょう。修理はどうせASSY交換だろうからそんなに時間がかかるものとも思えないですね。電話番号分かっているのなら先方に問い合わせてみては如何です?
今日、電話が来ました。 修理費が6700円だかかかるんだそおで。 中古を買おうかしらん? 追伸 にが様 ASSYってなんですか? ハードオフって? ジャンクって中古とどう違うんですか?(- -;
中古買ってもモーターが死ぬ直前かもしれないのであんまりお勧めできないです。 ちなみにASSYは細かい部品じゃなくてある程度まとまったユニットのことです。ジャンクは基本的に壊れているのが前提の保証無し返品不可のブツで、中古は一応動作確認されていて店によっては多少の保証があるブツをいいます。
うちの近所のOKIDOKIだと20個くらい在庫あって、どれも1000円以下で売ってます。 新しいコンピュータ作ろうと思っているんだけど、今時はメモリから何からすべて変更になってしまうので高くつくなぁ。もっと、パチスロしなきゃならんなぁ。
自分の周り田舎ですし、OKIDOKIと言う店はなさそうですし、 スイッチとかをたくさん置いた店があったと思います。 代用できそうなモーターを買ってくるか、 モーターをこじ開けて、直してみるか・・・と思います。。。 7千円もかけたくないなぁ・・・・
田舎って、ここより田舎は辺境の島でもなければないよって所にわたしも住んでいるんですが。。。県庁所在地とかには行けないのかな?
それだったらセガで修理してもらった方がいいと思いますよ。 手間と時間を考えたら一番お得っぽいです。
にがさんの仰るように中古は大抵劣化してますし、モーター代用はすんなり行かないです。私は昔ブラシだけを他のモーターから移植して修理しましたが3ヶ月ぐらいしたらまた折れてICを焼いてしまいました。
回転ものは博打ですからね。実験で買ってきたDCもモーター逝っていました。 ある程度モーターの流用は効きますので、サターンやラジカセ(昔)などゴミ捨て場で拾ってきた奴でも それなりに動いたりしますよ。ただし長期は保証しませんが
私もCDラジカセから外したsankyoのモーターでニコイチしました。 |