011822


にが up BBS
HOME  □ HELP  □ SEARCH  □ RANK  □ 過去ログ
にがBBSをご利用される方はまずこちらをお読み下さい!

Name / E-Mail /
Title/ 削除キー/ (半角8文字以内)
コメント/ (改行は入れなくてもOKです)
  
URL /
File/
アップ可能拡張子=> /.gif/.jpg/.jpeg/.png/.txt/.lzh/.zip/.mid/wav/mp3
*1)太字の拡張子は画像として認識されます。
*2)画像は初期状態で縮小サイズ250×250ピクセル以下で表示されます。
*3)同じ名前のファイルがある場合はファイル名は変更されます。
  ファイル名に英数字 アンダーバー(_) ハイフン(-) 以外がある場合も同様です。
*4)アップ可能ファイルサイズは100KB(1KBytes=1024Bytes)までです。
文字色/
枠線色/
確認キー /右の4文字(英大文字)を入力してください。 (キーは30分有効) 確認キー

投稿No.20802
PS2外付けHDDの異変
□投稿者/ 通りすがり -0回-(2006/05/29(Mon) 23:16:07)

    こんにちは。おひさしぶりです。
    以前NO.17139にて大変お世話になりました通りすがりです。
    あれから、ピックアップレンズを取り寄せて自己修理した結果
    見事にDICSが読み込めるようになりました。本当にありがとうございました。

    今回またPS2関連でトラブルに見舞われてしまい、皆様にお知恵を頂戴していただけたら、と思います。実は当方

    "PlayStation 2"専用ハードディスクドライブ(外付型 40GB)
    http://www.jp.playstation.com/peripheral/ps2/network.html
    http://www.jp.playstation.com/ps2/psbb/hardware/index.html

    を使ってオンラインゲームをしているのですが
    久々に起動しようとPS2本体のスイッチを入れると、外付けHDDの電源が入らない不具合が発生しました。

    疑わしい
    電源周り、ケーブル周り、PS2との接触付近などしらみつぶしに調べた結果
    「DC電源とI/Oのコネクタがついた小さな基盤に不具合がある」ことが判明しました。
    CDパーツマンさんがピックアップ関連部品をバラ売りしているように、


    "PlayStation 2"専用ハードディスクドライブ(外付型 40GB)の内部部品をバラ売りしている店orサイト」

    をご存知の方、どなたかいらっしゃいませんでしょうか?
    宜しくお願いします。



      ■ にが (0回/2006/05/29(Mon)/No20803)

        その部品を売っている店があるのかどうかは知りませんが、その部品に問題があるのだと判明しているのなら、修復を試みてはいかがです?

        確か、アレはスイッチング電源回路で+5Vを作っていたはずです。補修パーツが手に入りにくいかもしれませんが、最悪でもHDD用の汎用の電源回路を用意すれば済むはずです。PCショップに売っているようなUSB-IDEアダプタ等に付属しているACアダプタでも問題ないかと。


△NO.20802 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.20792
PS2の修理
□投稿者/ 赤月 -0回-(2006/05/26(Fri) 19:13:40)

    はじめまして赤月です。いつもこのサイトを参考にさせてもらってます。
    今修理しているのはSCPH-50000で、ちょっと前にディスクが何も読めなくなってしまったものです。
    症状は、電源を入れると電源とイジェクトボタンのLEDは光るし、後ろのファンも回る、ドライブのトレイもイジェクトされるのですが、音声も画像も表示されません。このような時はどこを疑うべきなんでしょう?



      ■ yutaka (0回/2006/05/27(Sat)/No20793)

        こんにちは
        表示されないというのはブラウザ画面さえ表示されないという事でしょうか。
        ということなら、メインボードがお亡くなりになっていることになると思います。チップフューズの断線程度でしたら個人で修理できる範囲内かと思いますが、メーカへの修理依頼をおすすめします。

      ■ にが (0回/2006/05/27(Sat)/No20794)

        チップタイプのヒューズの断線のような気がしますが、そうでないのなら個人で直すのは難しそうですねぇ。もしかすると単なる半田割れだったりするかも知れませんけど、原因箇所の特定は難しいでしょう。

      ■ 赤月 (0回/2006/05/27(Sat)/No20797)

        ブラウザ画面も表示されないです。何度か分解してるのでメーカーサポートは受けられません。この機体は直して使いたいというわけでなく、直せたらいいかな程度ですので諦めたいと思います。

      ■ 赤月 (0回/2006/05/28(Sun)/No20800)

        yutakaさん、にがさん、ありがとうございました。
        また何かあったら書き込みさせていただきます。


△NO.20792 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.20609
電気用品取締法(PSE法) Part2
□投稿者/ VIC -0回-(2006/02/27(Mon) 21:10:30)

    長くなったんで新しく建てました。期日まで後一ヶ月ですね…。

    TBS「噂の東京マガジン」中古家電が販売禁止!?PSEマークって何?
    http://www.tbs.co.jp/uwasa/20060226/genba.html
    東京新聞 中古家電 どこへ?
    http://www.tokyo-np.co.jp/00/kur/20060226/ftu_____kur_____000.shtml
    ITmedia 電気用品安全法は「新たなる敵」か (Side B)
    http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0602/27/news009.html



      ■ マツク (0回/2006/02/28(Tue)/No20610)

        「誰のための法律なんだ」って清水国明が言ってましたよ。
        ハードオフとかが立ち上がれば必ず国が動いてくれるはず。

      ■ gao2 (0回/2006/03/02(Thu)/No20615)

        清水が何言ってもだめでしょ。
        ハードオフなんか真っ先に呼び出し食らって釘刺されておとなしくしているし。
        呼び出すんなら5年前だと思うけど、その辺の責任は無視するのがお役所。

      ■ VIC (0回/2006/03/03(Fri)/No20622)

        役人が法令集を確認していないって…。

        「しんぶん赤旗」2006年3月2日(木)
        販売規制の電安法 中古家電は対象外 塩川氏追及 経産省、適用根拠示せず
        http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-03-02/2006030201_02_0.html

      ■ VIC (0回/2006/03/09(Thu)/No20645)

        中古品は対象外だったのか。
        もう近所のHOには何も残ってないよ…。

        「しんぶん赤旗」2006年3月9日(木)
        中古家電の販売規制 経産相「状況踏まえ対応」塩川議員 4月実施の変更求める
        http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-03-09/2006030901_01_0.html

      ■ 流浪に (0回/2006/03/09(Thu)/No20647)

        今日の14時から放送している日本TV、ザ・ワイドでPSE法の事をやっていましたよ。
        内容は↑と同じ様な内容でした。

      ■ 一条 (0回/2006/03/10(Fri)/No20648)

        私の近所のHOも、段々ジャンク品が消え始めましたね。
        前までは札に「レジにて半額」と書かれていましたが、新たに追加された物は「レジにて50%OFF」になっていました。
        わざわざパーセント表示にしたのは、売れそうに無い物はさらに割り引くつもり、ということでしょうかね?

      ■ gao2 (0回/2006/03/10(Fri)/No20652)

        こちらのハードオフやオキドキは出遅れているのかそれなりに在庫あります。今日あたりからケツニ火がついたようで。

      ■ ファミコン現役 (0回/2006/03/11(Sat)/No20655)

        アタプタも規制対象になると言うことだがアダプタ別売りだと規制が開始しても規制対象のアダプタを使っていた機器の販売は、続行するのか気になります。

      ■ gao2 (0回/2006/03/11(Sat)/No20656)

        天下りしたいなら、もっとうまくやればいいのにミエミエの法律作るから腹立たしい。

      ■ VIC (0回/2006/03/11(Sat)/No20658)

        >ファミコン現役
        アタプタの規制は2008年からなので大丈夫でしょう。只、特殊な物(N64用とか)は入手しておけば安心かもね。

        清進商会ってラジオ会館の4Fにある店の事かな。もう随分と行ってないけどまだあったんだなぁ…。

        ITmedia News:廃業する中古店も 広がるPSE法の波紋、集会で訴え (1/2)
        http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/09/news094.html

      ■ 流浪に (0回/2006/03/11(Sat)/No20660)

        >清進商会ってラジオ会館の4Fにある店の事かな。もう随分と行ってないけどまだあったんだなぁ…。

        私も清進商会から中古品を購入してましたね。(ここ最近は無いですけどね)
        今月の営業は19日まで行って、25日から5Fで新規オープンするらしいです。

        このPSE法ホント矛盾だらけで、ざる法極まりない、最初の発端は誰なんだ。
        ここまで混乱させた責任と説明は取るべきかと思うが。

      ■ VIC (0回/2006/03/22(Wed)/No20722)

        件の清進商会の移転は店舗縮小するのが理由みたいだね。
        逆にハードオフは自社でPSEマークを付けて販売する模様。

        NIKKEI NET ハードオフ、自社で「PSEマーク」を中古家電に付与
        http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20060320c3b2004z20.html

      ■ Uぼ-と (0回/2006/03/24(Fri)/No20726)

        ついに、いつも行くH/Oのジャンク棚に
        PS2本体が無くなってしまいました。

      ■ VIC (0回/2006/03/24(Fri)/No20729)

        >これまでどおりの中古品販売を事実上認める方針に転換しました。
        …とあるので中古販売は大丈夫になったみたい。
        ジャンク販売は未だ判りませんが…。

        NHK:中古品 販売容認へ方針転換
        http://www3.nhk.or.jp/news/2006/03/24/k20060324000168.html
        中国新聞:中古家電の事後検査認める PSEマークで経産省
        http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2006032401005129_Economics.html
        TBS:マークなしでもOK?PSE問題複雑化
        http://news.tbs.co.jp/part_news/part_news3252926.html

      ■ VIC (0回/2006/03/24(Fri)/No20732)

        追記します。どうやら数ヶ月の延期だけみたいです…。

        マークなし販売容認=経産省、周知不足認め軌道修正−中古家電のPSE問題
        http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060324-00000165-jij-pol

      ■ N (0回/2006/03/24(Fri)/No20733)

        各テレビ局の報道方法が違うので困惑しますね・・・。
        NTVの報道にはいいの?だめなの?って思いましたが、
        NHKははっきりと販売容認って言ってましたね。
        でも販売後の検査の検査は誰がやるんだろう・・・。

      ■ gao2 (0回/2006/03/25(Sat)/No20737)

         みっともねぇよなぁ。あれだけ、突っ張ったんなら最後までやれよ。
        そのくせ、「ごめんなさい」とは言えないんだな、役人ってやつはよ。前の法律の時だって何かあっても別に国が面倒みてくれた訳じゃないんだからいまさら安全がどうとかいわれても実感がねぇよ。東儀さんの発言が一番近いな。

      ■ がに (0回/2006/03/25(Sat)/No20744)

        結局この法案はなんだったんでしょうか?
        おまけにもう在庫を廃棄物で処分してしまったリサイクル業者は
        どうするんでしょうか?経済産業省は損害賠償請求とかされるんじゃないですかね?PSE法案を中古対象外に変更するつもりは無いと言ったので
        みなさんお金払ってまで在庫を産業廃棄物として処理したのに
        今頃になって「やっぱりやめます!明日から平常どおり販売してください!」
        じゃあもう処分しちゃった業者さんは納得いかんでしょ?

      ■ がに (0回/2006/03/25(Sat)/No20745)

        まあ、いまさら戻されても困るんですけどね!
        ジャンカーの私にしてみれば。

      ■ gao2 (0回/2006/03/26(Sun)/No20754)

         okidokiに行ったら、値段元に戻っていたよ。

      ■ naka (0回/2006/03/27(Mon)/No20755)

        こちらのokidokiでは値下げしたままの感じで売ってましたねぇ

        ほんと、この法案自体が狂ってるよねw
        リサイクル業者もこの対応に振り回されて、やってられないよね。

      ■ gao2 (0回/2006/03/27(Mon)/No20760)

         このところ、パチンコに行けなかったので資金不足であまりジャンク買い込めなかったのが悔しい。昨日は久しぶりに行った帰りにokidoki寄ったら生意気に元に戻した上に買い取りまで復活している。どう転ぶかまだ微妙なのにね。

      ■ tachi2 (0回/2006/03/27(Mon)/No20765)

        ハードオフも値段と買い取りは復活してやがったな。
        値下げは遅いが戻すのは速いこと。

      ■ VIC (0回/2006/03/30(Thu)/No20782)

        あと1日ですね…。やはりレンタルは一時的な経過措置でしかないようです。
        以下にQ12-2.Q12-3が追加されています。ビンテージの詳細も発表されました。

        経済産業省:電気用品安全法の経過措置の一部終了に伴う対策について
        http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/keikasochi/keikasochi_q&a_new.htm
        経済産業省:特別承認制度(いわゆるビンテージものの特別承認)について
        http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/tetsuduki_annai/vintage/vintage.htm

      ■ Masahiro Kato (0回/2006/03/31(Fri)/No20784)

        今日が最後ですね・・・。欲しいビデオやテレビが購入出来る日はもうないと思います。

      ■ ファミコン現役 (0回/2006/05/22(Mon)/No20790)

        最近自宅のCDの回転がおかしくてBGMの再生が映像についていけなくなったPS本体をジャンク行き希望で近所のハードOFFに売りに(寄付?)行きました。
        するとアッサリ十円で買い取られました。ついでにそのPS任天堂用映像ケーブル用端子を増設改造もしているのに。これで安心?です。

        ついでになりますが復活オメです


△NO.20609 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.20777
はじめまして
□投稿者/ 晃一郎 -0回-(2006/03/29(Wed) 19:55:59)

    PS2(39000)の改造失敗してしまい何か策は無いかと探し回ってたら
    ここにたどり着きましたHPを拝見しましたが
    私の技術では到底修理出来ないと自覚してしまいました^^;

    にがさんは修理依頼等は行なってないのでしょうか?
    もし出来るなら有料でお願いしたいのですが
    宜しくお願い致します。

    1箇所のパターン剥離と1箇所チップが焼けてるのは確認しましたが
    改造失敗した自分では修理出来ませんでした^^;



      ■ 葵 (0回/2006/03/29(Wed)/No20778)

        確か何処かの記事に修理は致しませんと書いてあった気がしますが・・・・

      ■ 葵 (0回/2006/03/29(Wed)/No20779)

        そう言えば、剥離したパターンはジャンパーすれば直るのではないでしょうか?ただし、問題はチップですが・・・・

      ■ けーなな (0回/2006/03/30(Thu)/No20780)

        自分で対処できないのに改造するのが悪い
        それに有料って、5万とか10万でもいいわけ?

      ■ にが (0回/2006/03/30(Thu)/No20781)

        有償無償に関わらず、こちらでは修理はお引き受けしかねます(と、記事にも書いてますが)。仮に報酬を貰ったとしても、負うべきリスクと労働時間を賃金に換算すると、とても割に合わんのです。

        自力で修復できないのであれば、オークション等で処分して新しいのを買い直すしかないと思います。少なくともドライブが生きてるならまだ利用価値はあるでしょう。


△NO.20777 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.20763
LVDS?
□投稿者/ 初心者 -0回-(2006/03/27(Mon) 15:29:29)

    はじめまして。いつも感心しながら拝見させて頂いております。いきなり質問なので申し訳ないのですがすが、液晶モニターの基板にTHC63LVDM83AというICが2個ついています。これはLVDSの2chという認識でよいのでしょうか?ちなみに液晶パネルはヒュンダイのHT-17E12-200でした。パネル側は30ピンコネクターです。
    液晶に関しては初心者なのでご指導お願いいたします。



      ■ にが (0回/2006/03/27(Mon)/No20764)

        2個付いているのなら、2chと考えるべきでしょうね。何ビットなのかは、差動信号のペアの数を数えれば分かるでしょう。8ペアなら6ビット、10ペアなら8ビットです。

        ちなみにデータシートはこのあたり。
        http://www.thine.co.jp/products/LVDS/F83R_F84B/M83R_F84B.html

      ■ 初心者 (0回/2006/03/28(Tue)/No20770)

        早速のレスありがとうございます。パネル側に100Ωの抵抗が10個付いていましたので8ビットのようです。コントロール基板は生きているので活用するとなるとLVDS2chのパネルを用意するしかないですよね?
        今あるLVDS1Ch(20ピン)にはどうやっても活用できないでしょうか?
        よろしくお願いします。

      ■ にが (0回/2006/03/28(Tue)/No20774)

        1chのパネルでは適合しないです。2chのパネルが必要でしょう。探せばありそうですが、ノート用LCDは普通は1chなので、見つかったとしてもデスクトップ用の少し外形寸法の大きいものになると思います。

        基板側で出力信号を2ch→1chへ変更する手段があるかも知れませんが、制御マイコンのリプログラミングが必要と思いますので事実上不可能に近いです。

      ■ 初心者 (0回/2006/03/29(Wed)/No20776)

        レスありがとうございます。簡単に考えていましたが無理なのですね・・・。
        2chのパネルが手に入るまでお蔵入りにしておきます。
        親切に教えていただきありがとうございました。


△NO.20763 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.20499
NO TITLE
□投稿者/ ジャンクマン -0回-(2006/02/07(Tue) 01:23:48)

    にがさん!はじめまして。
    いつも参考にさせていただいております。
    コメントは初めてなのでキンチョー気味なんですが・・

    セガサターンで音楽CDは普通に読み込むのにサターンディスクは読み込まないんですけど誰かこれと同じ症例になった方いらっしゃいませんか?

    モデルナンバーはHST-3200です。

    お優しい方お返事いただけると嬉しいです。

    あ!私も札幌に住んでるんですがにがさんの行くお店の ドー夢 とかの話題が出たときは何故か嬉しかったです。

    それではまたお邪魔させてくださいませ。



      ■ にょ (0回/2006/02/12(Sun)/No20528)

        別のディスクに変えてから試す
        2ちゃんねるに愛好家スレあるのでごらんになってください

      ■ ジャンクマン (0回/2006/02/16(Thu)/No20569)

        どのディスクも結局同じようでした・・・

        2ちゃの愛好家スレがみつからなかったんですがわざわざありがとうございました。>にょさん

      ■ にょ (0回/2006/02/22(Wed)/No20593)

        俺も不親切
        http://game9.2ch.net/test/read.cgi/game90/1140371120/
        変な質問でなければ答えてくれます。
        いろいろ詳しい人いるのでぜひどうぞ。

      ■ チャックマン (0回/2006/03/29(Wed)/No20775)

        わざわざ親切にありがとうございました。>にょさん


△NO.20499 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.20672
ps2 scph-10000フリーズ
□投稿者/ 六点 -0回-(2006/03/14(Tue) 14:27:27)

    初めまして皆さん。六点と申します。私の所有するscph-10000は15分ぐらいすると画面が止まってしまいます。しばらく放って置くとまた15分ぐらい使えるのですがまたフリーズしてしまいます。ps2に熱が溜まるとフリーズすることがあると聞いたことがあるのですが、どういうふうな対処をすればよろしいのでしょうか。ちなみにファンはちゃんと動いており、正常に動く10000型のドライブを乗せても同様でしたし、放熱用のピンク色のパッドもちゃんとチップ部分にくっついています。また、このような状態になる原因は他にあるのでしょうか?お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ぜひお力をお貸し下さい。


      ■ にが (0回/2006/03/19(Sun)/No20696)

        暖まると止まるのならCPUかGSが劣化してるんじゃないでしょうか。放熱機能に特に問題がないのであれば寿命みたいなもんなので、別の機体に乗り換えるのがよろしいかと。

      ■ くになま (0回/2006/03/19(Sun)/No20697)

        始めまして、10000番系のフリーズでよくあるのはEEの裏側の近くにある2連のコイルが壊れていると起こりやすいです。コイルは殆ど抵抗を持っていないのでテスタで測定して抵抗を持っているようなら交換すれば直ると思います。もし異常が無ければEE、GS、基板の故障ではないでしょうか?

      ■ naka (0回/2006/03/20(Mon)/No20701)

        こんにちは。少し質問させてください。
        >2連のコイルが壊れていると起こりやすい
        ということですが、コイル状のものは見当たりませんよね・・・
        チップ状のものなのでしょうか。
        もう少し詳しく位置やその部品の形状、部品番号があればお聞かせ願いないでしょうか?

      ■ くになま (0回/2006/03/21(Tue)/No20719)

        コイル状のものが見つからないとありますが、かなりコイルの部品使ってるんですよね、実際^^;>チップインダクタ?だったけ
        写真をうまくUPできないのでうまく説明できないかも知れませんが、
        EEの張り付いている裏側の部分にチップコンデンサがたくさんついている中で焦げ茶っぽい色をした4本足(接点が隅についいている長方形の部品)があると思うのですが…その部品は正常だと3Ωぐらいの容量を持っているのですが劣化すると6〜Ω以上になっているとEEの動作が不安定になるよ。
        (数値はもしかしたら違うかも…m(__)m)
        ちなみにこの部品は10000と15000番にしかなかったと思う。
        ただ如何せん昔のことなのでガセだったらごめんなさい。

      ■ naka (0回/2006/03/23(Thu)/No20724)

        丁寧なレスありがとうございます。
        ただ単に2連コイルとあったので
        2巻きのコイルがあると勘違いしてましたorz

        フリーズする本体があったので、試してみたいと思います。。

      ■ gao2 (0回/2006/03/28(Tue)/No20773)

         放熱シートがくっついているからって安心してはいけません。
        あんなのは使い捨てだと思っていないと。


△NO.20672 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.20757
PS2のドライブ開かず
□投稿者/ takumi -0回-(2006/03/27(Mon) 09:55:28)

400×300 => 250×187

PS2kosyou.JPG
/40KB
    下の記事と似ているんですが質問です。読み込まなくなり、レーザー出力を調整し、出力をあげて、なんとかPS2のゲームは遊べるようになったんですが、トレイが出てこないのです、がんばって試行錯誤したのですが、まったくうまくいかず、ひっかかったようになるのです。ふつうに手で引っ張り出そうとしても出てきません。今は外装が外してあり、中が見える状態です。どうか直りませんでしょうか?わかる方いたらどうか返答お願いします。



      ■ takumi (0回/2006/03/27(Mon)/No20758)

        すみませんコントローラーの端子が切れてしまい直すのを断念しました。どうもすみませんでした

      ■ gao2 (0回/2006/03/28(Tue)/No20772)

        端子ってフレキシブルケーブルのこと?売ってるよ。


△NO.20757 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.20734
scph-10000 ドライブが開かない
□投稿者/ 六点 -0回-(2006/03/25(Sat) 15:06:46)

    前回書き込みを参考にフリーズするPS2を修理してみましたが駄目でした。新たにジャンクを買って修理しようと思ったのですが、ドライブが開かずウイーンとモーターの回転音が高らかにこだますだけです。ドライブを制御しているICチップをほかのジャンクから乗せ変えたら直るかと思いはんだ吸い取り線を買って挑戦してみましたが、取れませんでした。ICチップのうまいはがし方があったら教えていただきたいのですが。何卒よろしくお願いします。


      ■ gao2 (0回/2006/03/25(Sat)/No20738)

         ほかの基板で練習する。

      ■ にが (0回/2006/03/25(Sat)/No20741)

        サンハヤトの面実装IC取り外しキットが非常に便利です。定価4300円しますけど。

        http://www.tokuyamasonic.gr.jp/densiparts/kougu_sunhayato_page3.htm

      ■ くになま (0回/2006/03/25(Sat)/No20743)

        外したい部品の足全体に半田をべったりつけて全体に熱を伝わった頃に部品を押したりしてずらしてとってます。
        ただ、そのときに半田が飛び散る可能性が高いので十分注意が必要ですが…(幅広のコテ先があるとかなり楽にできます。)
        ある程度コツが必要ですが、ドライバICぐらいならそれで外せるとおもいます。
        この方法は半田コテが複数あるとかなり有効だと思います。>コテの数だけ手も必要になりますけどね。
        まぁ〜参考程度に

      ■ gao2 (0回/2006/03/26(Sun)/No20753)

         ドライブが開かないってのは物理的な故障の方が多いんじゃないか?いきなり、チップが悪いと判断した基準は?もう少し、目視でチェックした方が無駄な投資が避けられると思うのですが???
        チェックの基本は目視からだと思うのだけどね。

      ■ naka (0回/2006/03/27(Mon)/No20756)

        駆動を伝えてるゴムの劣化っぽいし・・・

      ■ 六点 (0回/2006/03/27(Mon)/No20762)

        正常に動くドライブを借りて乗せ変えても症状が改善しなかったので基盤のほうに問題ありと判断したのですが。

      ■ gao2 (0回/2006/03/28(Tue)/No20771)

         じゃ、逆に正常に動いている本体に動作のおかしいドライブつないでみたらどう?


△NO.20734 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.20767
NO TITLE
□投稿者/ 故郷 -0回-(2006/03/27(Mon) 22:56:23)

    セガサターンのコントローラーをPS用にすることできますかね?バーチャスティック改造でPSで使えるようにはしたんですが・・普通のコントローラーをPsに移植ってできますかね?


      ■ 爆竹銃 (0回/2006/03/28(Tue)/No20768)

         バーチャスティックの改造の経験があるなら、サターンパッドだってできるかと。ただし、パッドの中に回路を収めるにはICを引っぺがして空中配線でもしないと難しそうですけどね。
         正攻法としては、soltinさんが作成・公開された
        SS→PSコントローラ変換基板
        http://home.highway.ne.jp/soltin/ss2ps_cv.html
        を組むという手もあります。
         変換機の市販品もあるらしいです。見つけるのが大変な気もしますけど…。

        (私自身はその昔にツインスティックをPSに繋いだ事があるだけですので、外したことを書いてるかもしれません)

      ■ 故郷 (0回/2006/03/28(Tue)/No20769)

        即レスありがとうございます○┓ペコ
        ちょっと試してみます。他になにか情報みたいなものありますでしょうか?
        詳しく教えていただきたいなとか・・^^;


△NO.20767 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]
削除フォーム
記事NO
(半角数字)
/
削除キー/

Pass/ Mode/

- UPP-BOARD -