011822 |
にがBBSをご利用される方はまずこちらをお読み下さい! |
シリアルの2番ピンは私の想像と違っていましたが > 2pはCPU(SH-4)のA16:SCK2(SCIクロック2)と繋がっており という文章で、やはりと思いました。 SH4 の SCK2 とはシリアルの外部ボーレートクロック入力端子です。 で簡単な実験で確認しました。 http://f17.aaa.livedoor.jp/~takotako/index.php ちなみに 9番pin は負論理のリセット出力です。
情報ありがとうございます。折角なので該当ページに追記しておきました。
にがさん、突然の書きこみ失礼しました。 この2番ピンの解明で高速コーダーケーブルが可能になりました。 もともと内部のボーレート設定でも高速なレートを設定できますが 50MHz という内部クロックを元に分周比を設定すると 115200bps あたりから大分 誤差が大きくなるので外部ボーレートの発見は、必要なボーレートを外部 から自由に設定出来るようになるのでいろいろ可能性が出てきます。 きっかけはやはりこの一文でした。 > 2pはCPU(SH-4)のA16:SCK2(SCIクロック2)と繋がっており これまでの経緯は下のリンクの #36番あたりからあります。 ttp://sokonuke.chu.jp/bbs/read.cgi?bbs=dc&key=1129400842&ls=50 ありがとうございました。 |
ここを訪れるJunkerの皆さんに教えて頂きたいことができたのでよろしくお願い致します. 先日ヤフオクでACアダプタ欠品のPS2用外付けHDDおよびネットワークカードを手に入れました.ACアダプタは使わなくなった外付けSCSI CD-ROMドライブの筐体から失敬した電源ユニットの12Vからとったもので実験して見たのですが,パイロットランプが点きません.で,電圧が足りないのではと思い始めました.あいにく手元に可変できる安定化電源装置が無いため電圧を上げる実験ができません.純正のACアダプタからの出力は何ボルト位なのかを教えていただければ助かります.因みにHDDそのものは取り出して正常稼働することを確認しています.よろしくお願いいたします.
電圧は+12Vで足りてるはずですが、定格電流は1.5Aなので、へなちょこな電源では容量不足になるかも。秋月のACアダプタで代用しては?
レスありがとうございます.やはりへなちょこ電源説が有力ですか.秋月の12V2Aあたりを入手して試してみます(PSEマーク付;^^).もしくはにがさんのようにケーブルだけ流用して別の筐体に移植することも考えてみます.因みに実験に使った電源はいじってて 矢豆 糸各 していまい,お亡くなりになりました.私としたことが...
レスありがとうございます.やはりへなちょこ電源説が有力ですか.秋月の12V2Aあたりを入手して試してみます(PSEマーク付;^^).もしくはにがさんのようにケーブルだけ流用して別の筐体に移植することも考えてみます.因みに実験に使った電源はいじってて 矢豆 糸各 していまい,お亡くなりになりました.私としたことが... |
やってやれないことはないでしょうが、自作のための部品を用意するくらいだったら、普通に製品買った方が簡単で確実だから誰もやり方を書いてくれないのでしょう。
マルチな商品がすでに売ってます。(PS XBOX N64 GC)対応とかっていうのが。 3から4千円で買えるのでコネクタを探してきたりとか解析したりって手間を考えると買った方が安い。 |
ネットで見ると、みんなすごい物作ってますね。 いくつか、私も、キットなど作ってみましたが、やっぱりわからん。 周りに詳しい人もいないし。 トランジスター辺りでわからんなる。 みんなは、どうやってそこまでなったんですか。
自分がやりたいことを他人のマネをしながらやっている内に自然にこうなりました。そのために必要な知識はその都度ネットで調べて勉強しています。 |
ゲームキューブのコントローラーをUSBでPCにつなぎたいのですが、 自作は出来ますのでしょうか? 調べたところ商品版しか出てきませんでした。
GCのコントローラの信号を解析できて、1チップマイコンのプログラミングができれば実現可能なのでしょうが、それをやるくらいだったら製品を買った方が簡単で確実かと。 |
もちろん送料などはこちらが負担します○┓ペコ 今日改造したんですができなくて・・是非よろしくお願いします○┓ペコ
同様の商品が市販されているのですから、買いましょう。 |
前に一度、下のほうが水につかってしまったんですけど、関係ありますよね?
買い直しましょう。
それ以外に方法は??? 何分おこずかいが無くて・・・
じゃあしばらくはゲームのない生活をしてみては? 電化製品は水にとても弱いです。
キューブの下部にはメイン基盤が」ありますからね そこが逝ってしまった場合は直しようがありません ディスクドライブが無事ならば読み取り不良のキューブを買って どうでしょうか?安く済むと思いますよ
すみませんところどころ抜けてしまいました
オリジナル流浪には退散しますので、偽物さんに後のコメントをお任せします。 宜しく!。 因みにこのレスも私では有りません。
いろいろとありがとうございました。 とりあえず、受験生もどきなのでしばらくゲームはやめてみます。 |
液晶パネルの換装を試みてつまずき、いろいろと探しているうちにここにたどり着きました。 東芝Dynabook G4/U17PMEにてUXGA→SXGA+にしようと思い、DynabookG8の液晶パネル(ケーブル付)をジャンクで手に入れました。 さっそく本体をばらして液晶を交換したのですが、元々のコネクタでは画面が白バックに縦縞っぽい模様になってしまい、 購入した液晶付属のケーブルでは、マザーボードに指すコネクタ形状がまったく違うことに気付きいったん中断しました。 元々のコネクタは、下記の画像の用になっていて、2つに分かれております。ピン数は20+20の40ピンです。Gforce4 Go 440というものです。 http://www5.ocn.ne.jp/~taka32/connector2.JPG 新たに入手したパネルに付属のものは一体型で2列x20ピンで40ピンとなっています。 で、ピンを差し替えればいけるだろうと、テスターで配線を調べて表にして眺めてみましたが、どれをどうしてよいか全く分かりません。 表1 元々のUXGA液晶の接続(液晶 シャープ LQ150U1LW03) http://www5.ocn.ne.jp/~taka32/u.jpg 表2 購入したのSXGA+液晶の接続(液晶 シャープ LQ150F1LA03) http://www5.ocn.ne.jp/~taka32/u.jpg 表の上段は、液晶とインバーターのコネクタを番号を中心にしたもので 下段は、ボード側のコネクタの番号を中心にみたものです。 VCCとかA0、A1などはこのサイトのものを参考に記載しているだけです。 斜めの線は、配線が何もないことを示しています。 太点線は、テスターで導通を確認したものです。 「切」となっているところは保護のテープを向いたら3cm程度の配線が刺さっていただけのところです。 どのようにピンを差し替えればSXGA+として認識するか分かりませんか?
表2のURLが間違っておりました。 http://www5.ocn.ne.jp/~taka32/s.jpgでお願いします。
うーん、レスつきませんね。 といいつつ本日SXGA+パネル裏の制御チップの写真とりました。 にがさんのアーム式を参考にするとどうやら倍の8ペアの差動信号ということになります?。 さて次は、UXGAパネルの写真を撮って比較でしょうかねぇ、メインPCなのであまりバラしたり組み立てたりしたくないけど。 何か攻略の情報があればよろしくお願いします。
忘れてた。制御チップ http://www5.ocn.ne.jp/~taka32/chip.jpg
すでに独り言になってしまっていますが、 UXGAの制御チップ http://www5.ocn.ne.jp/~taka32/chipUXGA.jpg
で、GPUのコネクター部。 http://www5.ocn.ne.jp/~taka32/GPU.jpg 緑側にインバーターがいっています。 さて、どうしたものか、全く進まない。 何か攻略のヒントありませんんか? FL10とFL14とかって文字は、何か意味ありげな感じがしますが。
モデル名/型番 G4/U17PMEモデル PAG4U17PME nVIDIA GeForce4440 Go 内部ディスプレイ 15型TFTカラー液晶 1,600×1,200ドット 上仕様によるとこのハードが対応できるのはUXGA解像度1,600×1,200です。 内部ディスプレイに対してSXGA+の解像度が出力できるのかは全くの未知数です。 GeForceドライバーは複数解像度に対応している可能性ありですが、 G4/U17PMEモデルのハードがUXGA以外の解像度に対応している(させる)のを確認するのが先と思います。 ここが簡単ではありません。 とりあえず、DynaBook のGeForce4440 Goモデルに内部パネルSXGA+のものがないか調べてみたらどうでしょう。 情報はこのモデルから得るしかないと思います・・・
Peterさんレスありがとうございます。 G5、G6シリーズともにnVIDIA GeForce4440 Goを使用していて、SXGA+の解像度になっているので、大丈夫だとは思います。かつ、 http://www3.airnet.ne.jp/~yoko/pc/pc_kaizou_012.htm ここでG5を分解している写真と比べて、内部のグラフィック部分の仕様が共通だと考えられるので、 対応すると踏んでおります。(たぶん) G5あたりのジャンクを購入してケーブルを手に入れるのが一番手っ取り早いと思いますが、液晶割れ・ドライブなし・メモリーなし・HDDなし状態のジャンクでも3万円ぐらいするんですよぉ。
なるほどそこまで調べられていたのですね(=^_^=) >対応すると踏んでおります。(たぶん) 実際に対応するのは最初はハード/BIOSです。 ハード/BIOSは凝ったしくみで液晶タイプを識別していると思えないので どこかのピンのオープン/ショートと思うのですけどね。 これだけでも見つけるのは大変と思います。 外部コネクタにはないかもしれませんし。
Peterさん、どうもです。 工作等は好きなのですが、回路とか信号の知識は全くありません。 ただ、素人見解で、G4、G5、G6と内部の配置や構成・仕様は基本的にほとんど変わっていないので、 同じ部品を流用しているはずで、比較的簡単に解像度を変えるとすれば、GPU-液晶間のケーブルとか 内部に切り替えスイッチ(ジャンパー等)がついているとかだと思うんです。 内部にスイッチはついてなかったので、まぁ勝手にその部分の配線のつなぎ方かなと考えました。 そして、調べている途中に解像度はID0,ID1、ID3の信号のつなぎ方で 判別しているようなことを目にしたので、 できるはずだと思いこんでおります。 ただ、調べ方が悪いのか、ほしい情報が見付からないといった状況です。
>GPUのコネクター部。 FL10とFL14 LVDS信号対の全数にあるのでLVDS信号に対するフィルター回路と思います。 太いパターンにつながっているGNDとVCC系は制御とは無関係。 ・PJ203の左からプルアップしてある4,5,6ピンと ・PJ204の左から4ピン を調べられたらいかがでしょうか?
Peterさんどうもです。 レスを参考にピンを差し替えてみようと思い、液晶の枠をはずそうと、 バキッ、うぉぉぉぉ割れてしまったぁ。とりあえず手元にあるアロンアルファで接着! 気を取り直して、ピンを差し替えてみました。 が、ここは慎重にピンセットを、テレビの音にビクッとして、 コネクターの端子を引っかける部分がなくなっているじゃないかぁ! ということで、何もせず組戻して、起動。異常なし。 検証は明日以降にします。
ヤフオクでケーブルGet! ちょっと高くついたけど2本購入しました。 どちらかがXGAとどちらかがSXGAとのことですが、 G4〜G7でなSXGAの機種がないのでSXGA+でしょう。 また、結果および情報は報告します。
getしたケーブルでUXGA→SXGA+の感想成功しました。 インバーターはどちらのケーブルも同じ物で問題ありませんでした。 一応、テスターで調べてみたのですが、何によって解像度を識別しているのかがいまいち分かりませんでした。7番ピンあたりでしょうかねぇ。 配線図 http://www5.ocn.ne.jp/~taka32/haisen.jpg ありがとうございました。
>XGAとどちらかがSXGA 液晶パネル側は関係ないです。マザー側に接続するコネクタのGND接続ありなしのピンが識別に使われている可能性ありです。 ふたつのフレキケーブルのマザー側ピンアサイン(信号でなくほか全てのオープン/GND接続を含む)を比較すると違いが見えるのでは?
peterさん、どうもです。 そうなんです。液晶側ではなくて、マザー側です。 調査中で、だいたいのピンの検討がついてきました。 次は、余ったUXGA液晶の利用方法です。 マルチモニタにする必要も感じてないので、転売? |
当方日本からPCV-L320をサブ機として使用しておりましたが、ある日トランスをつけず電源を入れたため本体を破壊してしまいました 残された液晶PCVA-14XLAPの使い道がなく、本体のみ日本から取り寄せようと考えていますが、信号が LVDSのため TMDSの上位機種とは互換性がないのでしょうか?コネクターが同じ40ピンでも信号が違うと互換性がないのでしょうか? ご教授よろしくお願いします
変圧器を使わなかったあなたが悪いのです。あきらめましょう。
コネクタは同じでも互換性はありません。
私の偽物が出ましたね。 20688の回答は私ではないですよ、誰ですか?。
こちらこそあなた誰ですか?
偽物さんはTOKAI-NETで繋いでる人みたいです。 多少の辛口コメントは別に構いませんが、他人になりすますほどのものでもないような気がします。
偽物さんに誰ですかと聞いて、素直に答える方もいないですな。 私も有名になったもんですね〜。 まっ管理人さんが仰る様に、私になりすましても意味が無いと思いますよ。
補足で バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ カバに見えてくる。
↑偽物 もうワケワカラン…。
偽物さんへ "おいた"はホドホドにしておきなさい。 でないとここの常連さん&にがファンに協力してもらって 本気であなたの居場所探しますよ。
たまにしか書かないからRANKスクリプトにすら載ってない・・ のはさておき、リモートホストぐらい表示してもいいんじゃないでしょうか?>管理人様 あとは各々トリップつけるとか(この掲示板スクリプトで対応してるのか知りませんが)
管理人様へ いかがされますか? このまま放っておきますか? それとも動きましょうか? もしかしてもう既に動いてる?
別にいいっす。とりあえずその都度消しますから。忙しい時は多少放置モード入りますが、偽物の書き込みは雰囲気で分かるでしょうし。
うーん私の質問でご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした とりあえず互換性のありそうなPCV-L520もしくは320の本体のみ安価で手に入れて対応したいと思います ありがとうございました |
|