011821 |
にがBBSをご利用される方はまずこちらをお読み下さい! |
当時中房だった自分も、札幌歩ネット(あるいは北斗BBS?がっしーねっと?)の方に教えて頂いて 札幌MSXユーザの集いに行った事が有ったのですが 当時の自分にはレベルが高すぎて着いて行けず。。 あれから10数年、現在FPGAのロジック開発の職に就き 久々にMSXを弄ってみたいと思ったものの 最早、実家には実機は無く。 大量に実機をお持ちのにがさんが羨ましい限りです。
コメントありがとうございます。当時の札幌のユーザーの集いは私も毎回参加していたわけではありませんが、ひょっとすると近接遭遇していたかも知れませんね。 私はつい最近FPGA/CPLDに書き込める環境を構築しましたが、それでロジックを組み立てる手法は習得していません。どっちかというとチマチマ配線する方を選ぶ人です。でもCPLDや基板アートワーク使えると幅が広がりますね。本職のFPGA使いの方がどんなMSX弄りをされるのか興味深いところです。 本体はヤフオクで結構出回っていますので、探してみてはいかがでしょうか。ターボRは高値安定ですが、MSX2+で1.5万円前後のようです。FDDはベルトの劣化などで動かないものが多いですが、パナの2+をゲットして、当サイトで解説しているDDモーターのYD-702Bなどに換装してしまうと安心です。SONY機はケミコンの液漏れが激しいのでお勧めしません。 |
しばらくプレイしていると出る症状というところがポイントかと思います。音声信号を通している電解コンデンサの不良が疑われます。テスターで音声出力端子からDAコンバータに至るところまでに的を絞ってコンデンサを交換してみるといいかも知れません。面実装タイプだと思いますので、やり方はこちらのビデオ修理記事などを参考にしてみてください。
ありがとうございます。時間があいたとき修理に挑戦してみたいと思います。結果はまた書き込みさせていただきます。 |
そのAV機器に関してなんですが、NV-X10000は、どうやらV10000の互換機でS-VHSのみのものらしいです。
AV機器の修理から退いてもう10年くらいになりますが、V10000はまだ物置に置いてあります。まったく使っていないので使えるかどうかも不明だったり。あと10年くらい寝かせたら価値が出るか、それともゴミになるか?? |
更新記事見ました。かなりの改造量でちょっとびっくりしました。 こちらはほそぼそと更新続けてますが、気力はおちてますね。
お久しぶりです。リンク切れになっていましたのでどうされていたかと思っていました。ご健在のようで安心いたしました。こちらのリンク先修正しておきました。 Peterさんは時代と共に進化するジャンカーですね。私はむしろ退行しているような気がします。MSXでロジックを操るのはパズルのようで面白いもので。 |
恐らくCDドライブが故障しています。修理するか、修理に出すか、新しいものを買ってください |
|
1.502ES CD認識しません。半固定VRをいじてもだめです。 2.302ES これはトレイの入り口に紐が付いて引いてCDを入れて正常に稼動していました。ところがベルト交換後、CD押さえが下がらなくなりました。モーターの主軸に付いているギアーを手で回してみると非常に弱い回転力でした。CDも認識しません。回りについている4つのセンサーを502ESと交換してみましたが同じ症状です。これはモーターの故障(正転、逆転どちらかが異常?)と思ってケーブルを切断して主軸のみ回転させてみますとどちらの方向にも強力に回転しました。あちこちいじっているうちに今度はリニアーが動かなくなりました。レンズの位置が移動しません。手で動かすと移動はスムーズですが... 3.333ESD ベルト交換後CDを入れてみるとCDを認識して、1曲だけ音飛びであとは駄目でした。そのうち302ESと同じような症状になっています。(モーター異常とリニアー故障) どちらもリニアーの細いコイルの破断はありません。もしかしたら基盤にあるICチップを静電気かなにかで壊れたのでしょうか。 それとピックアップレンズの生死の判別はどのようにすればよいのでしょう。502ESと302ESのレンズはBU−1、333ESDのレンズはBU−1Eの記号がありますが同じものでしょうか。 今のところ最初に生きていたのは302ESと333ESDです。 御教示よろしくお願いします。 |
久しぶりに、にがさんのページに出会いました 以前は、Panasonicのビデオ修理や液晶ディスプレーの工作で ずいぶん参考にさせていただきました なつかしく思い、はじめて投稿させていただきました 今後ともよろしくお願いします。 |
私もほぼ使用されてない PanasonicAG-3540を手に入れました!!http://www.youtube.com/watch?v=AbDBhh6QYpM&feature=player_detailpage 一応動作動画は撮ってありますwほんと高画質ですけど、巻き戻しが遅いです。 このAG-3540、保守部品は同じですかね〜 |
できるようなら、ご指導を仰ぎたいと思うのですが…
私、Lynnfield870と申します。 通りすがりのものですが、解凍させて頂きます。 理論上は可能ですが手順が面倒になると思われます。 液晶につながっているチップを取り外して、移植するだけです。 ですが、専門的な機材が必要になるのでお勧めはしません。
話はズレますが、携帯のリサイクル液晶を使ったモジュールを この前展示会で見つけました。 http://www.ddlab.jp/shop/edisp/ RS232Cから簡単に制御できるので サーバの状態表示等が簡単にできますよ。 |