011822 |
にがBBSをご利用される方はまずこちらをお読み下さい! |
ドリームキャストも古くなり、いつ壊れるかわからないので、PCのエミュレータで復活させる計画をしています。 その為にはリッピングが必要なのですが、ブロードバンドアダプタが高価でなかなか手に入れる事が難しいです。 そこで、PCとのシリアルインターフェイスを自作しようと思いネット上を探していたらここのHPに辿り着きました。 RS232CレベルコンバータはMAX232互換品(MAX232N-120kbps)または(ADM3202AN-460kbps)のどちらかに値段的にも手頃なので選び中です。 RS232Cレベルコンバータは通信スピードが高速な方を選んだ方が吸い出し時間も短くなるのでしょうか? あと、RS232Cレベルコンバーター(MAX232等)はPICみたいにプログラム等をライターで書き込まなければいけないのでしょうか? 初心者ですがよろしくお願いします。
データの吸出し速度は本体のシリアルポートと吸出しソフトの仕様によるもので、レベルコンバータの最大速度とは直接は無関係です。一応ドリパスの設定項目ではシリアルポートを460kbpsにできるようなのでハードウエア的には460kbpsに対応しているのかも知れません。吸出しソフトがどこまでの速度に対応しているのか分かりませんが、とりあえず高速な方を使っておけば問題ないんじゃないかと。 なお、レベルコンバータはマイコンではないのでプログラミングは不要です。 ウチでは本体を改造してレベルコンバータを内蔵させましたが、シリアルポートのコネクタのパターンが細かいので非常に半田がブリッジしやすいです。細い半田ごてと細いワイヤーを用意しましょう。
回答有難う御座います。 RS232Cレベルコンバータは高速な方を選んでみたいと思います。 レベルコンバータはマイコンではないのでプログラミングは不要なのですね。無知なもので勉強になりました。 一応、半田も失敗した時の為に本体も数台準備中です。 自分にできるかどうかわかりませんが頑張ってみたいと思います。
本文でも記載していますが、本体を改造する時には増設回路の端子がシールド板に接触しないように絶縁対策をお忘れなく。また、長さの異なる2種類のネジが使われていますので間違わないように気をつけましょう。間違えると基板に穴が開きます。半田ブリッジした時に復帰できるように半田吸い取り線も用意してください。
報告 色々調べて行くうちにjj1odmさんのところにDCSDRipなるものがある事がわかりましたので、 配線の作業もさほどかわらないのでDCSDRipに変更しました。 DC本体とSDカードだけでしかも35分程度で吸い出せて無事にエミュレータで動かす事ができました。 現在、バイオハザードコードベロニカで遊んでいます。実機よりも綺麗に再現されてるのには驚きました。 三日ほど掛かりました。基板のところの7ヶ所に半田するのに気を使いました。 改造するのも楽しいものですね。
DCSDRip見てきました。あれだけの追加回路でSDカードに高速で吸出しできるとはすごいです。いつの間にかDCのRIP環境も進化したものですね。 |
先日ps oneを中古オークションで買ったのですが、ブーンと言う音がして画像がときどき暗くなり。しばらくすると不安定ながら動きだします。本体を一度開けた形跡はないようです。そのまま使用してテレビが壊れないかも不安です。 ソニーの修理はもう古い機械だから修理は難しいと言う答えで・・・ にがさんは修理のプロだと思いますので、この状態での故障箇所はどこだと考えられますでしょうか?中途半端な状態しか説明できず申し訳ありません。
その説明では故障の状況が良くわかりませんね。ブーンという音はどういうタイミングでどこから聴こえるのか? 画面が暗くなる時は本体は起動している(ロゴが出る)のかいないのか? しばらくというのは何秒、もしくは何分くらいなのか? 不安定というのはどのように不安定なのか(リセットがかかるとか)もっと具体的に説明すべきですが、とりあえず電源やAV出力端子のコネクタの半田割れを疑ってみては如何でしょう?
にがさん 回答ありがとうございました。おっしゃる通り説明不足ですみませんでした。なぜか今日は普通に音もなく動いていますので様子をみてみます。 また、お伺いすることもあると思いますので、宜しくお願い致します。 ありがとうございました。 (管理人注:転記しました) |
冷たい言い方になりますが、あの画像付きの記事を見ても分からないのであれば、改造して壊す可能性が高いと思いますので無闇に手を出さないほうがよろしいかと思います。 絶対的なスキル不足のようですから初心者向けの電子工作雑誌(電子工作マガジン等)を読んで簡単な回路作りから勉強してみましょう。
105円のジャンクを使う予定なので、壊しても問題ありません。 大体言っていることは解るのですが、多サイトを見ると「チップを挟む」見たいなことを言っていまして・・・これではそれが要らないのですよね? それと、6番端子に付けた銅線は、直接リセットにつなげていいのですよね?
あと、海外モードで日本版のディスクは動きましたか?
R6のパターンを直接リセットスイッチに配線するだけでOK、ですがリセットボタンを押しっぱなしにしないと北米版は保持されません。もし北米版固定にしたかったら物理的に別のスイッチを付けたほうが良いでしょう。 北米モードで国内のゲームが動作したかどうかは覚えていません。動いたような気がしますけど。
なるほど!解りました。 ありがとうございました。 |
スレ立て希望があれば、こちらへどうぞ。
BBSのCGIを改造してCAPTCHA認証機能を付けました。 それに伴い、管理者以外でも親スレ投稿できるように戻してみました。
はじめまして。チキンマンと申します。 お話があります。Panasonic NV-FS70のジャンク品が2台有ります。 自分ではどうも修理不可能の気がします。 半田ごてに自信が有りません。 状況としては 1)ビデオ再生時モノクロ表示、表示系がおかしい様子。 こちらはずっと動かしていないので現状電源が入るかどうか不明。 2)電源投入不可。裏の連動電源も動作せず、テレビ使用不能に。 というものです。 追伸 なぜかFireFoxとOperaでこの掲示板を見ることが出来ませんでした。 (現在IEで書き込んでおります。)
ウチのFS70はだれかにあげてしまいましたが、あの時代の機種はすべての電解コンデンサを張り替えるくらいしないとダメかと思います。電源が入らないのは電源のコンデンサが怪しげですが、電解液漏れでパターンの腐食も併発しているかも知れません。 ところでそのFS70はどうしたいのですか?引き取り手をお探しでしょうか?
閲覧禁止IP設定の問題でIE以外のブラウザで閲覧できない不具合があったようです。修正しました。 |
回答遅れてすみません。 CDの後半で症状が出るのなら回転が安定していないのかも知れません。CDは内周から読み始めて、いずれ外周にいくにつれ回転数が落ちます。回転数が落ちると慣性も落ちるので安定しにくくなると思います。とりあえず軸の偏心等の重量バランスや、何か回転を妨げるような要素が無いかチェックしてみてください。
横スレ失礼します。 CDP−555ESJはBSLモーター基板に付いているチップコンデンサーの液漏れが発生し、それにより回転制御が不安定になってノイズや音途切れ現象を引き起こす事が有ります。 取り合えずBSLモーター基板を外して、モーター基板上に付いているチップコンデンサー2個の液漏れが有るか無いか確認して見て下さい。 注意! 液漏れしていた場合はコンデンサーの交換と、電解液で腐食したパターン配線のクリーニングとパターンの手直しで復活すると思います。 ただこの手の修理作業はスキルを要するので、修理経験の無い初心者の方にはお勧め出来ません。
流浪にさんフォローありがとうございます。定番のケミコン不良でしたか。実機を弄った経験のある方はさすがですね。ウチ553ESDもまだまだ現役です。
にがさま 回答有難うございます。実は一番最初に中をあけた時ターンテーブルの上に何か細かい1mm大の異物がかなり付着していました。その上にCDが載って回転する形になっていたのでそれをクリーニングしてやったらかなり安定したのです。でもまだ不十分だったのかもしれませんね。再度点検してみます。 流浪様 コメント有難うございます。スミマセン、BSLモーターとはCDを回転させるモーターのことですか?そうだとするとBSLモーター基盤に至るためにはピックアップ、ターンテーブル部分をはずせば到達できますか?
にがさん、この頃のチップコンデンサーの品質は余り良くないようで、当方所有のDTC−77ES(DAT)も液漏れで基板が駄目になり修理不能になってしまいました。 また当方も553ESDは使用していますが、メンテナンス出きれば良いCDプレーヤーですね。 よしのぶさん、その通りでCDを回転させるモーターの事です。 またBSLモーター基板はメカの下に付いてますので、底板を外せば見つける事が出来ます。 ただ上側にメカ制御基板が有るので、それを外さないとBSLモーター基板は外せません。 基板を外す場合は、ピックアップの静電破壊やフレキケーブルの断線に注意し、自己責任の上で行ってください。 因みにBSLモーター基板は金属の板が付いている基板で、外すとモーター駆動コイルと今回原因のチップコンデンサーが2個付いてます。 モーター基板を外すのにピックアップユニットやターンテーブルユニット等を外す必要は有りません。 もし外す場合は下側のCDドライブユニットごと外すのが良いかも知れませんね。
流浪にさん、早速BSLモータ調べました。何とソニーが誇るレコード用DDプレーヤーからPS3に至るまで長きに渡り使われている由緒あるモーターなのですね。あまりソニーは縁がないので知りませんでした。どうせ「もう捨てなければならないのかな」と覚悟していますので、体力と気力と時間があるときにトライしてみます。底板をはずし見つけるのですね。しかし、捨てるにはあまりにももったいない気がして。未練がましいのです。これよりももっと前に買ったDENON DCD-1800はまだ立派に現役で活躍しているのに(もう20年以上になりますか)。純粋文系の私にとっては大変なことですがもう一度がんばってみます。色々御丁寧にありがとうございます。
初めまして、横レス失礼します。 CDP-555ESJを修理して、それを記事にしておられる方がいたので 参考にしてみてはいかがでしょうか? ttp://ryuten.net/mobile/av/555esj.htm
そのサイト懐かしいですね。かなり昔に何度かそこのwebmasterさんとBBSでやり取りしたことがあるような気がします。 注意点としては、電解コンデンサの取り外しでパターンを剥離させないようにすることですかね。記事にあるように半田ごてでは外れないでしょうから、ニッパーでコンデンサのくびれのところから上を切断するのですが、+/-極の並びと平行に刃を入れるのがコツです。上半分が取れれば簡単に下半分も抜けます。足をニッパーで切れば土台の樹脂部分が取れて半田付け部分が露出するので、足を半田ごてで外せるようになります。あとは他の部分と干渉しないように普通のリードタイプの電解コンデンサに張り換えればOKです。ウチのNV-FS700修理記事も参考にしてみてください。
すかいどらごん様 ご紹介いただいたURL大変参考になります。恐らく私がこれからやることがそのまま紹介されていますね。本当に有難うございます。 にが様 アドバイス有難うございます。この年末年始休暇に是非実行したいと思います。ただ私のスキルで実現できるかーー、たっぷり時間をかけ慎重にやってみます。NV−FS7500のページを早速見てみます。 本当に皆さん有難うございます。とても勇気と希望が沸いてきました。555ESJはとても気に入っていたためガックリきていたところでした。がんばってみます。
年末年始ご無沙汰いたしました。年明け早々出張があったりしてなかなか手がつけられず、やっと本日底板を空け、メカ制御基板をはずし、目的のBSLモータ基板をはずしてみました。今手元にはずした基板があるのですが二つのコンデンサーとも液漏れは無いように見えます。(実は液漏れがあるか無いか良く判らない素人なのですがーー)ただ液漏れは無くても劣化が考えられると思いますのですぐに秋葉原へ行って同一の物を入手し交換して見たいと思っています。しかし流浪にさんもご指摘なされたとおり私自信でやるには難しすぎるようです。秋葉でこのようなチップコンデンサ交換をやってくれるお店などご存じないですか? 何とか皆様に頂いたアドバイスは実行してみたいと思っております。
表面実装タイプの電解コンデンサは露出している電極がほとんど無いので手作業での半田付けは難しいですよ。取り外す時も無理に半田ごてで外そうとせず、コンデンサを破壊したほうが基板に対するダメージも低いと思います。普通のリードタイプで同じ定格のものに付け替えればよいでしょう。部品の選定の際にはなるべく背の低いものを購入しましょう。
コンデンサーの液漏れ判定は、コンデンサーの付いている部分の半田付けが、酸化してくすんで(黒ずんで)いないか?。 またその周辺のパターンが黒ずんでいないか?、で判断してください。 もし目視で問題が無ければ他に原因が有るのかも知れませんので、無理して交換する事は無いと思います。 液漏れが無くても今後の事を考えるのであれば、にがさんの書いた通り行ってください。 無理やり外すと基板を傷めて、症状が悪化します。 あと考えられるのはピックアップの移動レールが、汚れやグリス切れで動きが鈍くなっているのかも知れません。 出来たらそちらも確認すると良いでしょう。 また自力での分解に自信が無いようでしたら、一度メーカーに修理依頼した方が無難です。 自力分解や交換に失敗した修理機器については、修理可能であってもメーカーは対応してくれなくなります。 注意してください。
昨日秋葉原を歩きまわり同種と思われるコンデンサを入手しました。今あのような小さなコンデンサを置いてる店も非常に少ないのに驚きました。にが様のおっしゃるとおりかなり背は低いと思います。 また、流浪に様のおっしゃるとおり再度液漏れを目視で確認したのですが液漏れは無いようです。ですのでピックアップの移動レールを再点検しみます。当初ここの清掃はグリスではなくKURE556を綿棒で付着させる方法で行ったのですが、ちゃんとグリスを購入しグリスを付けてみます。 それでだめでしたらいよいよコンデンサ交換ですね。一度知り合いの修理をこなす家電電気店のご主人にも交換可能か尋ねてみます。 メーカー(SONY)は電話で聞いた限り期間切れということで門前払いだったのですが、どこかステーションへ持ち込めば対応してくれるのでしょうか? 何とか最後までトライしてみます。アドバイス本当に有難うございます。
ひょっとして交換用のコンデンサは面実装タイプを買ってしまいました? だとすると手作業での張り付けは難しいですよ。リードタイプだったら特に珍しい物ではないので探すのに苦労する事はないと思いますが…。 面実装のコンデンサ不良の場合、手作業で張り替えて信頼性を維持するのは難しいので、メーカー修理では基板交換対応が原則でしょうね。製造後6年過ぎて交換用の基板の在庫がなくなったら終わりです。このような場合はアマチュア的手法(リードタイプに張り替え)で解決するしかありません。 ちなみに電解コンデンサは液漏れがなくても劣化していることは珍しくありません。既に弱点として知られている部分であれば、自分なら液漏れがなくても交換します。 尚、グリスアップは金属同士の接触部分であればモリブデングリス、樹脂部分ならセラミックグリスを使うというのがRC(ラジコン)界では定説になっているようです。
メーカーサービスに付いては電話で門前払いとの事ですが、直接秋葉原SSや大宮サ−ビスステーションに持ち込めば、修理可能か不可の拝見はして貰えます。 手数料が多少かかりますが間違いない方法と思いますので、駄目元で依頼してみてください。 SSの住所はこちらのリンクで確認できます。 http://www.sony.jp/support/repair.html#counter また持込が出来ない場合は、出張のサービスも出来るとの事です。 それで門前払いされたら、ご自分で修理に挑戦しても良いのではないかな。 |
どの機種もヘッドの摩耗が進んでおりまして、メーカーに問い合わせたところヘッドの在庫は無いとのことでした。 HR-X7は同時期のHR-VX8、HV-V900はHV−V700、WV−DR7はSLV−R7のヘッドを代用することは可能でしょうか? メーカーからは、部品番号が違うのでわからないと言われてしまいまして困ってしまいました。また、HV-V900のみ消耗部品も交換したいのですがこれも在庫がないとのことでした。この機種に代用できそうなデッキはあるのでしょうか?HV-BX200等の部品はまだあるようでしたので、自分では判断できずにおります・・・。 どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけますようお願い致します。 私自身は修理するノウハウがないので、電気屋の友達に部品さえそろえてくれたらやってくれるということでしたので、申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
部品番号が違う場合は基本的に互換性は無いと思った方がよろしいかと思います。 ちなみに消耗品はリフレッシュすることで復活可能なものもあります。樹脂部品が割れたりすると厳しいですが、素材によっては「プラリペア」で直せる場合もあります。ブレーキパッドは薄いゴムシートや丈夫な人工皮みたいな素材をボンドG17で張り直すとか、ピンチローラーはヤスリで削って劣化層を取り除けば大概動きます。ゴムベルトもひび割れや伸びが激しくなければヤスリで劣化層を取り除くととりあえず動いたりもしますが、長期的に使いたいのであれば千石電商で扱っている新品のゴムベルトを使えばOKです。サイズに適合するものがなければ「バンコード」という素材で任意のベルトを作製できるそうですので検索してみてください。 ヘッドに関しては、以前に藤商というメーカーから取り寄せて修理に使ったことがあります。自分がやったのは10年位前の話ですので、現在でも取り扱っているのか不明ですが、問い合わせてみては如何でしょうか。自社開発商品のようで、メーカ純正ではありませんが、価格は安かったです。情報は「藤商 ビデオヘッド」で検索してみてください。
ご返事ありがとうございます。 何とか三菱のヘッドは入手できました。 時間を見つけてチャレンジしてみたいと思います。 HR-X7に代用できるヘッドが見つからなくて・・・、困っております。 HR-VX8を入手して、ヘッドの換装を試みたのですが、微妙に違うようで駄目でした。X7は他の機種は使いまわし出来ないのでしょうか? 藤商に在庫を問い合わせましたが、各機種ありませんでした。 ビクターにも電話しましたが来週水曜日までお休みでした。
藤商にもヘッドありませんでしたか。メーカー在庫も無いとなると厳しいですね。ヘッドが生きてるジャンクをドナーにするしかないのかも知れませんが、高級機ともなるとタマ数も少ないですしね…。
こんばんは。 何とか、テープの入りが悪いジャンク品を落札しました。4900円でした。 画像でしか確認できませんでしたが、再生はできていたのでヘッドは生きているようです。 近日中に知人に落札デッキを渡して、移植手術をお願いする予定です。 自分にできるのは絡んだテープの救出位ですので、これから色々と勉強しなくてはと思っております。 最初のドナーHR-VX8はまだ使えるので、簡単に内部を清掃して万が一に備えようと思います。 色々アドバイスいただき、ありがとうございます。 移植手術が終わりましたら、ご報告致します。 どうぞ宜しくお願い致します。
こんにちは。HR-X7ですが・・・。 ドナーを見つけて、ヘッドの移植をしてみましたが下ドラムのヘッドが動く(ノイズレスサーチ)ギアがロックされていて、再生してもノイズが出て互換が取れませんでした。 メーカーに出してみたのですが、そのようなことを言われました。 何とか直す方法はないのでしょうか? メーカーも直せる人がいないようです。 部品が無い物はすべて直す気が無いみたいです・・・。 HV-V900ですが、V900Lのヘッドは取り付けできませんでした。 形状が全く違っていたようでした。 何とか直したいので、お知恵を拝借いたしたく宜しくお願い致します。
HR-X7は見たことがないので正確な状況が判りませんが、ギヤがロックしている原因は判明しませんか? 下ドラムは2台分ともに死亡しているのですか?どっちかが生きていそうなら下ドラムも交換してみては如何でしょう。 なお、保守用部品が供給できない以上は、メーカーが修理してくれないのは仕方ないと思います。メーカー修理には一定期間性能を保証する責任もありますので中古部品を流用するような修理はしたくないでしょうし、修理では利益が出ないと聴きます。新しい別の製品を買って欲しいというのがメーカーの本音でしょう。これ以上の対応を期待するのは酷かと思います。
こんばんは。 ギアロックの件ですが、分解してみたら一個ギアが割れていました。 3台入手して、2台が同じ状態でした。 とりあえず、同じメカを積んだHR-VX8の下ドラムから移植しました。 タイムスキャンは動作しましたが、巻戻し(リワイド)等で止まってしまったりします。動作が不安定ですが・・・。 展開図等入手できればいいのですが、電気店等で相談してみます。 タイムスキャン搭載のVXシリーズもハードオフやオークション等で状態の良さそうな物を探してみます。
ギヤ破損でしたか。3台中2台が破損していたとなると元々割れやすいものなんでしょうね。ギヤ欠けについては「プラリペア」で修復できる例もあるようですが、素材によっては上手く行かないこともあるようです。
こんばんは。色々とアドバイスいただき、ありがとうございます。 一つのギアだけ変えると安定した動作をしないようです・・・。タイムスキャンを行う部分をそっくり交換しないと安定しないようですが、ケーブルが違うとかネジ位置が違うとか微妙に使いまわし出来ないように変えているようでした。メカが同じでしたのでHR−VX8を部品取りにしてみましたが、電気屋の知人と時間を見て作業しているのですがアッパードラムもネジの位置が違うとか言ってましたので、まだまだ掛かりそうです・・・。 完全に一致する物があれば良いのですが、PL法も厳しくなってメーカーも答えてくれなくなりましたので、大変です。
ビクターに色々確認したら、欠けたギアを変えても直らないとのことでした。 位相を合わせても完全修理はできません、ドラム一式すべて交換するしかありませんとのことでした。地道に合うところが見つかるまで、組み立てていくしかなさそうです。 一応、4台目のHR-X7の故障品ですが落札しました。 1台は完全な部品取り用にします。VX8と2台で何とか完全とまではいきませんが、修理を継続していこうと思います。
お疲れ様です。これだけ困難な状況でも諦めないとは凄い根性ですね。 今後はますますマトモなアナログビデオデッキが手に入りにくくなりますから今のうちに大事なソースはデジタル化しておいたほうが無難でしょうね。
こんばんは。 動作するHR-X7は1台あるので、とりあえず後3台がタイムスキャンのギアのリペアやニコイチで何とか出来ればと思ってます。 消耗摩耗部品は取り寄せできましたので、交換はしてあるのですが・・・。 タイムスキャンのギアは分解すると位相合わせができないと言われてますが、 地道に知人と直していくつもりです。 三菱のHV-V900と900Lはテープが絡まりましたが部品も無いので、接着剤で固定したり他メーカーのベルト等代用して何とかなりそうです。 リモコンがボロボロなので、オークションで入手しようと思います。 X7は、まだまだ懲りずに修理を継続したいと思います。
4台のX7のうち、2台がギアの欠けが無かったので、消耗摩耗部品交換とテープが入らない等ありましたので手直ししてもらいました。 ヘッドが無事でしたので何とかなりました。 2台とも再生して見ましたが、概ね動作も安定しているようです。 三菱のHV-V900はV900Lのパネルに付け替え、900Lは基板が腐食していて回路図もメーカーのないようなので部品取り用に変更し、V900を使えるようにしてもらいました。 残された2台のX7は1台はヘッドが逝っており部品取りになり、もう一台は タイムスキャンのギア欠けを解決できれば修理完了のようです。 プラリペアで補修するか、現在保管しているHR-VXG300から移植するか検討しているところです。HR−VX8はタイムスキャン部は分解していて 組み立て不能とかメーカーが言ってましたので・・・。 先にギアが欠けているので、どうしたらよいかメーカーに問い合わせたときに、分解したら直らないと言ってくれたらよかったのですが・・・。 これからも時間見つけて、電気屋の知人と地道に修理します。
律儀にご報告ありがとうございます。おおむね方向性は定まったようですね。 これほどまでのVHSに対する執念には頭が下がる思いです。
なかなかギアの位相あわせはできません・・・。 タイムスキャン搭載機種を数台落札しましたが、割れていたりしまして殆どタイムスキャン部の移植は厳しい状況です。 一応、HR-VX5、(VX8)、VX11と準備しまして、これから一台ずつ分解しながら状態確認をする予定です。 HR-VXG300が手元にあるので、使用することも考えてますがなんだか勿体無い気がしまして、迷ってます。 また、知り合いからHR-X5とシャープVC-BS600が入手できそうです。 X7にX5のアッパードラムは代用できるのでしょうか? 下ドラムがヘッド数が違うと動かないとか言われまして・・・。 同時期のアッパードラムを使って交換をされた経験はございますか? 基本的にメーカーの言う通りの修理しかできないと知人にも言われまして、壊れても良いからとりあえず作業をしてほしいとお願いしているところです。 違う機種のドラムを付けるとどうなるのか知りたいのですが、お分かりになる範囲内でご回答をいただけませんでしょうか?
度々すみません。 シャープのVC-BS600とビクターHR-X5をもらいました。 シャープは電源が入りません。ビクターはテープが絡んで出せなくなっておりました。X5の内部を見たのですが、埃は年数なりに付着してましたが、ヘッドは綺麗でした。メカ部品交換だけで直りそうなのでX7へヘッド移植しようとも検討しましたが、電源も入るのでこのままメーカーに出そうと思います。 シャープは電源のコンデンサを交換すれば行けそうな感じでしたが、かなり面倒だと前所有者の方に言われましたので、天板開けようと思いネジを緩めましたが、フロントパネルの継ぎ目のところで、引っかかってしまい内部を見れませんでした。薄めたアルコールで軽くパネルを拭いたら、色落ちしてしまいました。水拭きが良さそうですね・・・。 シャープビデオ修理用■メンテナンスキットGがありましたが、使えるのでしょうか?
自分が経験したのは上シリンダーの交換のみで、他機種のものの流用は経験ありません。昔は必要なヘッドは手に入りましたしね。仕様が異なるものの互換性は基本的に無いと思うべきですし、運よく使えたとしても何らかの調整が必要ではないかと思いますが、正直言ってどうなるかはサッパリ分かりません。 シャープ機の修理は自分は2台ほどしか経験ありませんが、ウチのVC-F220記事のメカと同じものならメンテGが使えると思います。メカの弱点も記事に書いてありますので、電源が入るようになったら一通り対策してみてください。
ご返信ありがとうございます。 ビクターのは長期戦でやっていきます。 シャープは、ヒューズ切れとICに不具合がありそうだとメーカー技術相談の方から回答がありました。コンデンサの液漏れはあまりない機種だったとのことで、本当なのかはわかりませんが・・・。 メカキットは同じようではないのですが、メンテGが代用できるとのことでしたので、とりあえずは電源が入るよう頑張ってみます。
ビクターHR-X7はメーカー修理で1台出してみましたが、テープ終端まで行くと電源が落ちました。自動的に巻戻ると思うのですが、寄せ集めのHV-V900では巻戻りましたので、どこか不具合がありそうです・・・。 タイムスキャンのギア割れがあると電源が落ちるみたいですが、それ以外は問題なさそうです。 他のX74台のうち一台はヘッドが死亡、もう一台はタイムスキャンのギア割れが直らないので接着剤で補強かVX5、VX11から移植の予定で、あと一台は清浄なのですが、シャーシのネジ穴が割れてしまったので部品取り用のシャーシに載せ換えます。シリアルが変わってしまうのですが、仕方ないです。 破損のシャーシはとりあえずは原状復帰させて、状態の良いヘッドが入手できた時に備えます。
テープ終端はテープが透明になっていることを利用して光学式に検知する仕組みになっています。 カセットが嵌る部分の真ん中あたりに灯台のように立っている赤外線LED?みたいなものと左右にあるセンサー部分(特に左側)をチェックしてみましょう。
HR-X7はセンサー交換で直りました。 VC-BS600は電源基板のコンデンサーを交換しましたがショートしました。 ICの部分が焦げておりましたので、多分ここが原因かと思いますが、部品も無いので修理不可能で・・・。 VC-BS500等の下位機種の電源が同じ仕様でしたら、移植してみようかと思いましたが、情報がなく博打のような感じになりそうです・・・。 メーカーに昨年出したら、電源基板交換すれば直るとは言われましたが。
電源は中途半端な修理だと火を噴いたりして危険ですから、新しい電源基板が手に入るなら交換すべきでしょうね。 もし中古品から移植する場合は、あらかじめ電解コンデンサを交換しておいた方が良さそうです。その際は低ESR品を使うようにしてください(千石電商で扱っています)。電源回路にインピーダンスの高い通常品を使うと発熱して著しく寿命が短くなります。
シャープのデッキはPOWER STREAM XL684A0という部品が駄目みたいです。このICがあった場所だけ酷く焦げていました。 この部品が見つかれば直ると思うのですが、20年近く前の部品なのでありませんでした。下位機種のBS500等代用できればいいのですが、情報もありませんでした。 ビクターのX7は、タイムスキャンのギア割れが危うい物も消耗摩耗部品交換してもらいました。メーカー修理なので、タイムスキャンのギアにヒビが入っているのでいつ故障するかわからないと言われていますが・・・。 知人にギアの入れ替えを壊れたときにでも相談してみるつもりです。 ジャンク品やら動作品で落札してみましたが、何とか3台は稼働できる状態になりました。タダでもらったX5もヘッドが無事でしたのでこちらも消耗摩耗部品交換で直りました。すぐにすべてを使うわけではないですが、年に一回は入れ替えて平均的に稼働させながら長持ちさせようかと思います。 今後、故障してしまったらたぶんハードオフ行きかもしれませんが・・・。 |
僕が作ったMSX対応パッドをファミコンで使うアダプタの写真公開いたしました。 http://tznn98.mad.buttobi.net/pad.html ネオジオ規格にも対応してます。
記事拝見しました。随分立派なSelect/Startボタンつけたんですね。 ウチで現在製作中のやつはL5の基板からICと集合抵抗の部分だけ切り出して、5x3センチ程度のケースに入れてます。Select/Startボタンは1コンのボタンを押せばいいと思って付けませんでした。中点OFFのスライドスイッチの手持ちがなく、部品の通販ショップからの部品がなかなか届かず作業が滞っています。
便利ですよ・・このアダプタ用にMSXのコントローラーを収集していたら MSXの本体まで入手してしまっていたほどですし・・・・? MSXのマウスがジョイスティック互換モードがあると聞いたことがあるが そのマウスでファミコンをしたらどうなるんでしょうね。 多分十字キーの操作が面倒になりそうですが。 |
今回の相談はドリームキャストについてです。 未だに使用を続けていますが、認識が甘くなったり、長時間の使用中にリセットが発生したりとガタが見え始めました。 先日、長年使っていたDCが壊れ、ジャンクを購入して、ユニットと交換したのですが、やはりその交換したユニットもモーターが弱っていたようです。 読み込みには問題ないようなので、スピンドルモーターの異常を疑っているのですが、メンテナンスの方法がありましたら、ぜひ教えてください。 できれば、スピンドルモーターを手に入れたいと思っているのですが、もう入手方法は無いですよね? ちなみに、ドリームキャスト用の抵抗ヒューズ、もう要らないかもしれませんが、売っているお店があるようです。必要でしたらお教えします。
使用中のリセットは危険な兆候ですね。そのまま使うとモータードライバが焼けますので使わないほうがよいと思います。スピンドルモーターは手持ちにまだ在庫ありますのでメルアド晒していただければお譲りできます(当方のhotmailは死んでます)。 なお、メルアドはSPAM予防のため暗号化してください。(全角にして@をあっとまーくと表記するとか)。こちらで確認したらメルアドの部分を削除します。 ヒューズ抵抗、売ってる店あるとは存じませんでした。とはいえ、これはポリスイッチで代用したほうが切れた後に自動復帰できますので、あえてヒューズ抵抗には拘らないほうがいいかも知れませんよ。
ご返答ありがとうございました。 過去の症状としては ・長時間使用の間に回転が止まることがある。 ・最初、数回読み込みが上手くいかないことがある。 ・使用中、回転の音が少し高くなる。 以上です。やはり、交換の必要があるでしょうか? ご教授をよろしくお願いします。 また、モーターですが、1個で構いませんので出来れば譲って頂きたいです。 出来れば、ヒューズ抵抗が2本ほど多く手元にありますので、それと交換して頂きたいのですがどうでしょうか? アドレスまでご連絡ください。よろしくお願いします。
メール発射しました。 以上の症状全てがスピンドルモーターに起因するものかどうかは微妙ですが、動作中に突然リセットが掛かるのだとしたら2つのモーターのいずれか(もしくは両方)は危険な状況と推測されます。とりあえず交換してみて改善するかどうか検証すれば良いでしょう。 |
MSXをとうとう買いました。 MSX対応のコントローラーを収集しつつ ファミコンのロードランナーの自作面保存用にデータレコーダ(パソコン用) を所有していた勢いで買った 今回買ったのはFDドライブ無しだったので現在FDドライブ月を探していますが見つからない(泣) 僕のHPに紹介記事書きました。 ttp://www42.tok2.com/home/newfamicom/msx.html
記事拝見しました。HB-F1を入手されたもののFDDが手に入らなくてお困りのようですね。ウチにパナのFS-FD1Aのジャンクが転がってますが使ってみます? 動作確認したところFDDは死んでましたが、AT互換機のFDD繋げたら一応読めました。オリジナルのドライブとはコネクタ位置が違うので34pを手配線する覚悟をお持ちでしたら差し上げます。 ちなみにMSXのFDD換装にはここのサイトが詳しいです。実際この通りやったら使えました。 http://www.h6.dion.ne.jp/~levin_tr/sub07.htm
自分でコネクタ変換する自信が無いです。 ベルトの交換ぐらいならできそうですが・・・・。
ネットで検索したところ A1F用ベルトレスFDD換装セット となるベルトレスドライブの中古品と変換コネクタのセットが売ってる ネットショップを発見いたしましたが・・・FS-FD1Aと互換性があるのか? http://labo.main.jp/newage/ その前に金が無い・・・トホホ
上で紹介したサイトにあるように、A1Fのドライブは26pコネクタの特殊なやつです。FS-FD1Aは34pですのでコネクタの互換性はありません。まぁ、そのネットショップの例みたいにコネクタ変換すれば使えるんですけど。 FD1Aはこんなのですよ。 http://usbsecretbase.michikusa.jp/fs-fd1a/index.html AT互換機のFDDに換装する場合、DriveSelect信号の繋ぎ換え(10p-12p)をして、34pのDiskChange信号をパターンカットで殺して代わりにディスク挿入検知スイッチを利用してREADY信号を作り、2HD判別スイッチを殺して2DD専用にすればOKです。AT互換機のFDDなんてゴミみたな値段で転がってますので、根性さえあればお金はほとんどかかりません。 |
以前に、こちらのVTR修理記事に興味を持ち、今でもBS900やFS900・BX25所有しています。 最近、サイトが復活したのを知り読み返していると、バブルラジカセの事を思い出し、ヤフオクでRX-DT909をゲットしてしまいました。 CDは再生OKで確かに良い音を出してくれますが、ラジオがブツブツ音を出すだけで機能しません。 申し訳ありませんが、どの辺りが怪しいか心当たりはありませんか。 また、取説をPDF置いているサイト等をご存知ないでしょうか? 突然で、申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
ラジオはAM、FM双方なのか片方なのか、チューニングに反応があるのか等で見るべきところが変わるでしょけど、現物見ながら怪しいところを探すしかないと思います。ウチのDT909は問題なくチューナー動作していますが、バブル期のモデルなので例によって電解コンデンサの問題かも知れません。もっと古い機種だとトランジスタの劣化という事例もあるようですが。 ちなみにウチのDT909は暫く休眠していましたが、先日カセットテープ使用の必要が生じたため現役復帰させました。さすがにゴムベルトとカセット識別用リーフスイッチの接点が死んでいたので、接点は磨いてCRC556でコーティングし、ゴムベルトはヤスリがけで劣化層を除去して動作OKとなりました。 取り説の掲載サイトは存じませんが、現物はウチにあったような気がしますので探してみます。
早速の回答有難う御座います。 AM、FM,TVどれを選択してもどこにチューニングしてもピーとなったりプツプツと音がするだけです。コンデンサも見た目は悪いようには見えません。ネットで見かけた記事にセラミックフィルタを交換して直ったという情報がありましたが、同じ現象かは分かりませんが、試してみようと思っています。 また、カセットもスピードが不安定だったり、止まってしまう事があるので、リーフスイッチの磨きとベルトのヤスリがけをしてみたいと思います。そこでまた質問なのですが、リーフスイッチのプラスチック部品は外さないで行った方が良いのでしょうか? また、ベルトのヤスリがけとは具体的にどの様にすれば良いのでしょうか? 度々の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
どのバンドでも同じ症状ならチューニング回路(PLL回路)かな?という気もしますが回路図もありませんし、これ以上はなんとも。 リーフスイッチは自分はカバー外して掃除しましたが、あのカバーのツメはほぼ100%割れます。カバーは本体を逆さにしない限り脱落するようなものでもないのでのであまり気にしませんでした。無くても問題ないですし。 ベルトのヤスリがけは180〜240番程度のヤスリでしごくようにやります。あまりベルトにテンションをかけすぎないように。 マニュアルは見つかりませんでした。
2ちゃんねるの記事でセラミックフィルタのショートというのがあったので試してみようと思ったのですが、コイルと一体型の物でして、近くの店には置いて無いようです。元々CDを聞くのが目的で、良い音を出してくれるですが、ラジオの聞けないラジカセというのも悲しいので、ラジオの聞けるジャンクをゲットし、移植しようかなどと思ってもいます(またゴミが増えるかも::)。カセットも、実際には使う機会が無いかもしれないのですが、調子悪いままでは気分が悪いので、にがさんに教えて頂いた様、がんばってみます。 取説は、パナのサービスに確認したところ、コピーが有償で手に入るそうです。 ご親切に有難う御座いました。 今後とも、よろしくお願いいたします。
ラジオの生きているのをもう一台ゲットしたので、フェライトバーアンテナの乗っているチューナー基盤を移植すれば大丈夫だろうと簡単に考えていたのですが、だめでした。こうなったら部品をひとつひとつ入れ替えて行くしかないみたいです。2台並べてバラして行くと、場所をとるので大変ですが、のんびりと、やって行こうと思います。 とりあえず、中間報告でした。 |