011821


にが up BBS
HOME  □ HELP  □ SEARCH  □ RANK  □ 過去ログ
にがBBSをご利用される方はまずこちらをお読み下さい!

Name / E-Mail /
Title/ 削除キー/ (半角8文字以内)
コメント/ (改行は入れなくてもOKです)
  
URL /
File/
アップ可能拡張子=> /.gif/.jpg/.jpeg/.png/.txt/.lzh/.zip/.mid/wav/mp3
*1)太字の拡張子は画像として認識されます。
*2)画像は初期状態で縮小サイズ250×250ピクセル以下で表示されます。
*3)同じ名前のファイルがある場合はファイル名は変更されます。
  ファイル名に英数字 アンダーバー(_) ハイフン(-) 以外がある場合も同様です。
*4)アップ可能ファイルサイズは100KB(1KBytes=1024Bytes)までです。
文字色/
枠線色/
確認キー /右の4文字(英大文字)を入力してください。 (キーは30分有効) 確認キー

投稿No.21359
はじめまして/セガサターン
□投稿者/ Agate -0回-(2007/04/26(Thu) 01:40:28)

    はじめまして。Agateといいます。
    セガサターンのことを調べていてこのページにたどり着きました。
    おもむろにセガサターンをあけた後、スイッチの増設と書いてあるのを見て、
    スイッチを持っていなかったので立ち往生しました。
    半田などでバリバリ改造していてにがさんやこの掲示板の住人の皆さんはすごいですね。
    私にはあいにく半田づけの経験も半田ごてもあいにくもっていなかったので
    そのあとはスイッチをセーブデータ保存カセットの差し込み口に伸ばして
    セロテープで固定して使ってました。そしたらスイッチの根元が折れたんですよ(泣)
    今度あきばにいって半田ごてとスイッチを買って来ようとおもうのですが
    買って来る物は適当で大丈夫なんでしょうか・・・?



      ■ VIC (0回/2007/04/26(Thu)/No21360)

        えーと…。以下の説明があるので「押した時に回路が繋がるタイプ」を選べば良いですよ。
        >元々付いているのは蓋が閉じたときに回路がクローズされるタイプのスイッチです。

        尚、後から増設されたスイッチは「押した時に回路が切断するタイプ」が元のスイッチと並列に繋がっています。
        まぁ、新たにジャンク品を買うのが手っ取り早いと思いますが…。


△NO.21359 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21336
NO TITLE
□投稿者/ げーりー -0回-(2007/03/19(Mon) 15:00:46)

    はじめまして。
    google検索のLQ150X1LBでココまで飛んでまいりました。
    dynabookEX1(PAEX1524CDETB)の液晶パネルを割ってしまい、自分で修理しようかと思ったのですが、よい値段のモノがなかなか見つかりません。
    もし互換性のある液晶パネルご存知の方がおられましたら、教えていただけまさんでしょうか?



      ■ 名無し (0回/2007/03/20(Tue)/No21337)

        これって使えます?

        http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f52183872

      ■ にが (0回/2007/04/14(Sat)/No21358)

        こういう新しめの液晶は代替品がなかなか出回らないんですよね。亀レスですが。

        電気信号で互換性のあるLVDS 1ch 6bit 液晶であれば、ヤフオクに沢山出回っており、使えないこともありませんが、コネクタ形状や位置が違えば自前での配線は必要です。しかも古い液晶は映りもそれなりに悪いです。

        ポン付けで交換するとなるとコネクタの位置や形状がほぼ一致していないとダメです。そうなると同型品を探すしかありません。半田のスキルがあれば選択の幅も広がるのですがね。


△NO.21336 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21338
PCVA-15XSA1の里親募集
□投稿者/ LovelyPug -0回-(2007/03/24(Sat) 16:34:20)

    はじめまして、新潟県に犬小屋を構える、
    馬鹿犬こと、LovelyPugと申します。
    にがATの『VAIO LX専用液晶にまつわる黒い話』で紹介されていた、
    VAIO LX-51G ユーザです。

    ご多分に漏れず 私の液晶もハデな縞模様になりまして、
    泣く泣くオークションで液晶だけを入手したのですが、
    その2台目もまた・・・orz

    その後、SONYの無償点検・修理を2台とも受けまして、
    うち1台は現在も現役で子供が使っております。
    修理後の経過は非常に順調で壊れる気配も無く、
    2台目にいたっては動作確認を終えてからというもの、
    完全に押入れの肥やしと化しております。
     ※変態コネクタでさえなければ使い道も・・・

    私にはハンダごてを握るほどの度胸も無く、
    どうせお金を払って処分するのであれば、
    にがさんをはじめとした有志の皆様の手腕で、
    新たな液晶人生を歩んでもらいたいと思いまして、
    こちらへの投稿を決心した次第です。

    お手数をおかけして恐縮ですが、
    里親になってくださる方を、
    探していただけないでしょうか?
     ※送料は当方で負担しますのでご安心を♪



      ■ VIC (0回/2007/03/24(Sat)/No21339)

        貴方の御気持ちは解りますが、オークションで処分されるのが宜しいかと思います。色々とトラブルを抱え込む恐れがあるので尚更そう思うのですが…。

      ■ NAO (0回/2007/03/24(Sat)/No21340)

        こんな感じで結線すれば簡単なんですけどねぇ。

        http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b76119553

        問題は活用方法ですね。#もう機械余りすぎ

      ■ VIC (0回/2007/03/24(Sat)/No21341)

        Yahooで以下のサービスが始まっていますね。未だベータ版なので色々ありそうだけど…。

        ヤフー、「不要品あげます」情報の投稿サイト「Yahoo!なんでも交換」開設
        http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/03/22/15157.html


      ■ LovelyPug (0回/2007/03/24(Sat)/No21342)

        馬鹿犬です、こんばんわ。
        皆さん、お忙しい中、返答をありがとうございます。

        VIC様、貴重な進言および『Yahoo!なんでも交換』サイト紹介を、
        ありがとうございます。
        ベータ版とはいえ、そのようなサービスが始まっていたとは、
        自分の勉強不足を恥じ入るばかりです。

        NAO様、加工例の紹介をありがとうございます。
        いつも皆さんの加工例を拝見して驚嘆し尊敬するばかりです。
        何事も経験だとは思うのですが、
        人により得手・不得手があるのもまた事実かと愚考しております。

        学生時代からの近視に加え、老眼も始まったこの頃では、
        自分で細工をするよりも、皆さんの加工例や解析例を拝見している方が、
        性に合っているようなのです。

        とはいえ、私の身勝手で我侭なお願いが、
        皆さんにご迷惑をおかけしてしまった様子、
        軽率な行動を、深くお詫び申し上げます。

        ご紹介いただいた交換サービスの様子もみながら、
        素直にメーカーにリサイクルを依頼することも含めて、
        改めて処分方法を検討してみたいと思います。

      ■ にが (0回/2007/04/14(Sat)/No21357)

        亀レスですが、ご提案どうもです。以前の私でしたら喉から手が出るほど欲しかったのですが、さすがに既に2台改造済みで、そのうち1台は予備機として動体保存状態では、新たに増やすわけにはいきません。

        タブレット液晶は需要は間違いなくあると思いますので、活用される方の手に渡ると良いですね。


△NO.21338 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21350
VAIO FX-55の液晶パネル
□投稿者/ ジャンク大好き? -0回-(2007/03/29(Thu) 17:38:48)

    始めまして
    私は北海道在住の「ジャンク大好き?(仮名)」と申します。

    実は今回、友人からマザーが死んだ「VAIO FX-55」をもらいました。
    このパソコン、ディスプレイは生きているようなので、このホームページを参考にディスプレイを生かしてみようと思います。
    「Coconet液晶工房」のユニットを使用したら、このディスプレイは復活できるのでしょうか?「Coconet」のHPでは、簡単そうに自作液晶画面・・・ と謳っていますが、実際そんな簡単に、液晶ディスプレイとして復活できますか?
    もし、できるならば、Coconetさんのどのようなユニットを使用するのがよいでしょうか? また、注意するところなどありましたらご教授いただきますようお願いいたします。 



      ■ にが (0回/2007/04/14(Sat)/No21356)

        うーむ、まずは分解してどんな液晶パネルが使われているか調べないことには先に進めません。LCDパネルに使われているコネクタとワイヤーの数、配列が判ればある程度見えてきます。まずはバラしてみましょう。

        とはいえ、今時は新品のLCDも大型化&高画質化と共に低価格化が進んでいますので、敢えて低画質のジャンク品からLCDモニターを自作するメリットはどんどん少なくなってきています。ジャンカー人口は減ってゆくのが時代の流れでしょうか。


△NO.21350 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21351
電源ノイズ
□投稿者/ もいか -0回-(2007/03/30(Fri) 20:27:43)

    電源から出るノイズによる故障はかなりの確立で有りますので、録画、再生、及びチュウナーの画像に周期ノイズが出ます、ので走行、ローウヂングが正常であれば、殆どが電源ですし、ノイズを見れば判ります、かなりの遠周りをされたようでご苦労様でした、でも東芝のこの頃の物は編集機には向いてない物の今でも充分通用する大変画質の良い物が多いですね、確かにエデット呑みで十分な物です、ごまかしのNRは必要ないですね、ヤフオクのSーVHSから飛んで来て見ましたあはは〜。


      ■ にが (0回/2007/04/14(Sat)/No21355)

        遅レスですが、ヤフオクにリンクされていたんですね。
        古い記事ですが、あの東芝機には苦労させられました。一度経験してしまえばノイズで判るようになるものですが、あの時はまだ若かったので(笑い


△NO.21351 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21284
ジャンク液晶
□投稿者/ pipin -0回-(2007/01/31(Wed) 11:20:34)


2.jpg
/KB
    ども、はじめまして。

    ジャンクでSAMSUNG LT121S1という液晶を入手して
    買い置きしてあったA-100Kと繋げると白い部分が
    黄ばんだ感じに表示されてしまいます。
    冷陰極管が古いだけですかね?

    あと、S端子で接続すると画面が少しぼやけるのですが
    A-100K付属のケーブルの品質が悪いだけなんでしょうか?



      ■ とおりすがり (0回/2007/02/01(Thu)/No21286)

        >S端子で接続すると画面が少しぼやける
        NTSC信号は所詮720x480しか有りません。
        XGAに拡大すればボケるのは当り前です。

        分かってくれない人も多いですが・・・・ orz

      ■ pipin (0回/2007/02/03(Sat)/No21289)

        とおりすがりさん>
        そうですよね。画像引き伸ばしてるんだからシャープには出ないですよね。
        しかし、もうちょっと鮮明に写ってほしい気はしますが・・・

      ■ エアコ (0回/2007/02/10(Sat)/No21300)

        試しにバラしたらツメがすべて粉砕しました。
        orz
        いま乾燥中です。

      ■ にが (0回/2007/03/07(Wed)/No21325)

        放置すまんです。まぁ、いろいろありまして。

        白い部分が黄ばんでいるのは主にバックライトの劣化によるものです。
        新しい冷陰極管に交換すれば綺麗になるはずです。

        なお、白色の色味はバックライトの色温度で変わってきます。
        青白系の色がお好みならばaitendoのものがお勧めです。

      ■ pipin (0回/2007/03/15(Thu)/No21334)

        やはりバックライトの劣化ですか。
        冷陰極管の交換はやったことがないのですが、この際だからチャレンジしてみたいと思います!!

      ■ pipin (0回/2007/04/10(Tue)/No21353)

        にがさん>
        冷陰極管交換しました。aitendoのものに交換したんですが、青いですね〜
        管の端がすごく熱くなるのは仕様ですかね?長時間つけているとちょっと心配です。

      ■ にが (0回/2007/04/14(Sat)/No21354)

        交換上手くいったようで良かったです。
        管は結構熱くなりますよ。普通は触れないくらいにはなります。
        プラスチックが溶けるようでは困りますが、それ以下なら問題ないでしょう。


△NO.21284 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21269
勉強になりました
□投稿者/ maru -0回-(2007/01/06(Sat) 17:07:07)

    はじめまして まるといいます。

    DC本体の修理について、勉強になりました。
    専用品位外でいろいろ工夫して修理しているとは
    専門的な知識があると得ですね。
    (修理のページの文は笑えました。「ぎゃは」、とか)
    私も、本体は2台もっていますが、もう少しで2代目も
    動かなくなりそうです。
    とにかく、なかなかディスクを認識してくれない。
    しかし、いったん認識すると後はスムーズに行きます。
    1代目はあきらかにディスクを回す部分の故障でしたが、
    どうにもならず・・・。

    セガって、部品の販売していないんですね。
    ユーザー情報を読みたいんたんでしょうか?
    本体にそれを記憶する部分があるって説明書に書いてあったけど。
    たしか、ゲームの説明書だったかな?
    あれは本当なんですか?

    健康でよいお年を。




      ■ VIC (0回/2007/01/06(Sat)/No21270)

        >本体にそれを記憶する部分
        本体には有りませんが、コントローラーに取り付けるメモリ(記憶する部分)なら有りますよ。

        DCを修理するならセガに問い合わせてみては?
        部品の入手は難しいですから…。

        家庭用ゲームについて | お問い合わせ | SEGA
        http://sega.jp/contact/soft/

      ■ まる (0回/2007/02/22(Thu)/No21307)

        返答ありがとうございました。
        遅くなってすみません。
        DCの新作、今年もまだ出ます。
        1本だけ・・・。
        DCはまだ生きている。でもこれでやめます。

      ■ VIC (0回/2007/02/22(Thu)/No21308)

        DCの修理をしないのですか、残念です…。
        話し変わって今年の発売予定のソフトですが、もう1本あったような…。

      ■ VIC (0回/2007/04/02(Mon)/No21352)

        DC及びSSの有償修理の期限が今年の9月28日(必着)になりました。

        『セガサターン』『Dreamcast』有償修理終了のお知らせ
        http://sega.jp/topics/070330_1/


△NO.21269 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21349
なんか
□投稿者/ ヤンザグ -0回-(2007/03/29(Thu) 13:38:34)

    にがさんのHP繋がり難くなってるんですけど。更新でもしてるんでしょうか?

△NO.21349 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21343
ドリームキャストについて
□投稿者/ かねとも -0回-(2007/03/27(Tue) 19:50:04)

    「ドリームキャストを解剖する」の記事では、
    CPU・グラフィックスチップの上には、ヒートシンクとそれに繋がっている、ヒートパイプがありましたが
    私のドリームキャストの中のチップの上には、ヒートシンク・ヒートパイプがありませんでした。
    また、クリーニングファンもアルミ製ではありませんでした。

    これは、ハードオフのジャンクで買ったのですが。
    前の使用者が、抜き取ったってことでしょうか?
    それとも、もともとこういう設計だったのでしょうか?
    もし、心当たりがあれば教えていただきたいのですが。

    よろしくお願いします。

                                  



      ■ ケント (0回/2007/03/28(Wed)/No21344)

        後期型はコストダウンされていてヒートパイプは付いていません。

      ■ かねとも (0回/2007/03/28(Wed)/No21345)

        ご回答ありがとうございます。
        後期型ということは、間違いなくMIL-CD非対応ですね。

      ■ VIC (0回/2007/03/28(Wed)/No21346)

        >後期型ということは、間違いなくMIL-CD非対応ですね。
        いや、一概には言えないかと…。実際に"R7"はMIL-CD対応です。
        対応/非対応の判別方法は箱の表記でしか確認できない。(但し新品のみ)

      ■ VIC (0回/2007/03/28(Wed)/No21347)

        追記:調べてみたら以下のリンク先に判別方法が書いてありました。

        MIL-CD対応、非対応機の見分け方
        http://sokonuke.chu.jp/distinction.html

      ■ かねとも (0回/2007/03/28(Wed)/No21348)

        私のドリームキャストは三桁目が「9」だったので、MIL-CDに対応していました。
        わざわざ調べていただき、とても感謝しております。
        これからもよろしくお願いいたします


△NO.21343 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21329
BS900の説明書
□投稿者/ エーオーブン -0回-(2007/03/08(Thu) 21:03:50)

    以前、ちらっと書き込んだエーオーブンです。
    先日学校で掃除をしていたら(学生です)、松下VTR NV-BS900(だったはず)の説明書が出てきました。
    もって帰りたいと先生に頼みましたが、ダメでした。
    もし、交渉が成功したら、写真などをアップしようと考えています。
    それでは、失礼します。



      ■ 名無し (0回/2007/03/09(Fri)/No21330)

        公立の学校だと難しいと思われます。
        定価が2万ぐらいを超えた辺りから廃棄処分をする場合に
        役所に書類の提出がいるそうで、
        先日、自分も無理を承知で廃棄処分のオシロを貰おうと試みましたが、
        断られました。

      ■ 名有り (0回/2007/03/12(Mon)/No21332)

        説明書だよ?

      ■ 名無し (0回/2007/03/12(Mon)/No21333)

        <<説明書だよ?
        そうなのか?

      ■ ファミコン現役 (0回/2007/03/18(Sun)/No21335)

        僕の通っていた中学校は、親切でした。 僕は科学部に所属していて学校にあったPC98で遊んでいましたが時代遅れなので買い替えが決定したとほしかったらもって帰っても良いと先生が言っていたしかし僕は要らない断ってしまったのにPC98専用のゲームだけ貰ってしまった。 今はそのゲームは、ディスクの破損で処分した。


△NO.21329 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]
削除フォーム
記事NO
(半角数字)
/
削除キー/

Pass/ Mode/

- UPP-BOARD -