011822


にが up BBS
HOME  □ HELP  □ SEARCH  □ RANK  □ 過去ログ
にがBBSをご利用される方はまずこちらをお読み下さい!

Name / E-Mail /
Title/ 削除キー/ (半角8文字以内)
コメント/ (改行は入れなくてもOKです)
  
URL /
File/
アップ可能拡張子=> /.gif/.jpg/.jpeg/.png/.txt/.lzh/.zip/.mid/wav/mp3
*1)太字の拡張子は画像として認識されます。
*2)画像は初期状態で縮小サイズ250×250ピクセル以下で表示されます。
*3)同じ名前のファイルがある場合はファイル名は変更されます。
  ファイル名に英数字 アンダーバー(_) ハイフン(-) 以外がある場合も同様です。
*4)アップ可能ファイルサイズは100KB(1KBytes=1024Bytes)までです。
文字色/
枠線色/
確認キー /右の4文字(英大文字)を入力してください。 (キーは30分有効) 確認キー

投稿No.20562
NO TITLE
□投稿者/ 名無し -0回-(2006/02/14(Tue) 23:48:04)

    初めまして。実はPS2の電源を入れるスイッチのフレキケーブルが今にも切れてしまったのですが、どうにか他の物を代用する方法とかってないでしょうか?

△NO.20562 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.20530
NV-BS900
□投稿者/ ふな。 [Mail] -0回-(2006/02/12(Sun) 20:16:23)

    にがさん、はじめまして。ふなと申します。
    機会いじりが好きなため、このHPは非常に参考になります。
    今回当HP内に修理記事があったため修理に挑戦しようとおもったのですが、適当に手当たり次第いじって身も蓋もなくなる前にみなさんに質問させていただきたく書き込みさせていただきました。


    BSチューナーが必要になり、BSチューナー内蔵デッキを探していた所、今回PSE法の関係か、HPで修理記事の多いNV-BS900が500円で手に入りました。
    電源入ります、画像ノイズありということでチューナーが無事なら良しかと思い買った次第です。

    実際チューナーは無事だったので第一関門は突破したので他も調べてみようと思ったのですが、どこから手をつけてよいかさっぱり分かりません。
    テープ走行系は汚れてはいるものの普通に動きます。
    早送り、巻き戻し時のブレーキも問題なく動作します。
    音声も出る、画像だけNG。
    そこで再生画像をよく見たところ、画面が上下に激しくゆれてなおかつ激しいノイズと画像がやや表示される状態が2〜3秒ごとに交互に再生されます。

    やはりこれはヘッドの問題なのでしょうか?
    それとも噂のHICなのでしょうか?
    なにかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?
    どうぞよろしくお願いします。



      ■ ふな。 [Mail] (0回/2006/02/12(Sun)/No20532)

        再生ノイズとは関係なさそうですが先ほどHPを見ながら気付いたことを追記します。
        どうやら「SSブレーキアーム」が無いようです。
        あたりを見回してもそれらしい部品は無いのですがブレーキの跡は残っています。


△NO.20530 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.20514
はじめまして。携帯からお邪魔します。
□投稿者/ たかちゃん [Mail] -0回-(2006/02/09(Thu) 20:25:53)

    はじめまして。携帯のPCサイトの機能で『バブルラジカセ』で検索してここへ辿り着きました。私も趣味でバブルラジカセを収集しています。90年代はじめ学生だった頃もラジカセに興味があったのですが、金無くて…ですが、パンフを漁っていて、現在もパナソニックのパンフを多数持っているので、DT909のについての情報を提供できると思うので書き込みしてみました。 91年12月のパンフによると「しゃべるCDラジカセ、ついに誕生。パナソニックだから実現できた、多機能と快適性の集大成。未来サウンドが、ここに鳴り始めた。」と紹介されてます。スピーカーの件ですが、『豊かな重低音&クリアなサウンドを実現…「スーパーバイアンプ4D方式」…』と表記されています。これによると、バイ?アンプ4Dに加え、バイ?スピーカーボックス(低音用、中高音用にそれぞれ専用のスピーカーボックスを設け、お互いの干渉を無くしクリアなサウンドを実現…」(←スコーカーのエンクロージャーの事だと思う。)とバイ?ポート(低音用スピーカーボックス前後にそれぞれ2つのバスレフポートを配置し、更に豊かな重低音を再現…」(←背面の長いポートの事!?)と詳しい説明が表記されています。この構造はDT99 (77も?)、909 707、901 701 に採用されていたらしく、マジカルコブラトップ採用のDT95 と75はただのバイアンプ4D方式になってるようです。駄文をだらだらと書いてしまいましたが、参考になれば幸いです。また書き込みするかもしれませんが…それでは失礼します。

△NO.20514 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.20504
間違えて国内用GCを220Vに入れた
□投稿者/ 神田淳一 [Mail] -0回-(2006/02/07(Tue) 21:34:01)

    日本用のGCをフィリピンで使っています。 間違えてACアダプターを220Vに入れてしまいました。 ACアダプターは修理してOKになりましたが、本体は駄目です。 スイッチを入れると瞬間的にランプがついて直ぐに消えます。 でも本体の内部で機械音がします。 さて、何処をどういじればなおるでしょうか?


      ■ NENT (0回/2006/02/09(Thu)/No20509)

        ヒューズかコンデンサーがとんだのでは?


△NO.20504 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.20473
富士通30pinケーブル
□投稿者/ 赤 [Mail] -0回-(2006/01/29(Sun) 19:40:46)

    はじめまして。

    すみませんが何方か富士通30pinケーブル(前期型NECと同じコネクタ)を
    持っている方がいましたら、譲って頂けませんでしょうか?
    田舎なので、ジャンクモニターを買うことも出来ず、富士通に聞いたら
    モニタ預かりで2万以上かかると言われました。
    居ましたらお願いします。



      ■ gao2 (0回/2006/01/30(Mon)/No20475)

        捨てちゃいました。この間壊れた人がいるので聞いてみましょうか?

      ■ 赤 [Mail] (0回/2006/01/30(Mon)/No20476)

        ケーブルが無くてモニターが使えない状態なので是非お願いします。


      ■ gao2 (0回/2006/02/06(Mon)/No20495)

        ケーブルはディスプレイ本体直結でした。こんなのでも必要ですか?


△NO.20473 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.20491
PS2 ファンが・・・・
□投稿者/ a -0回-(2006/02/05(Sun) 17:32:15)

    PS2(scphー30000)のファンが動きません。
    ケーブルはぶじっぽいけど基盤はどうか分かりません。
    基盤のチェックの仕方の分からないので手取り足取り教えて下さい。
    超ビギナーです。(出来れば工具とかも・・・・)



      ■ けーなな (0回/2006/02/05(Sun)/No20492)

        やめておいたほうが無難かと


△NO.20491 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.20484
ゲームキューブ修理の件
□投稿者/ 井上修一 [Mail] -0回-(2006/02/03(Fri) 21:41:09)

    ゲームキューブの読み取り不良・レーザー出力調整大変参考になりました。当方、2台の作動不良品があり、どうにか1台生還させることができましたが、欲を出してもう一台・・・と思いきや回復いたしません。もしかしたらレーザー素子の静電死?かどうか判断する方法は何かあるのでしょうか?ちなみに出力をいいところ?まで上げると読み込もうとする努力はしているみたいですけど、結果はNGです。任天堂に“ドライブユニット”の部品を発注したいと問い合わせたのですが、修理受付のみしか受けないとのことでした。にが様、ご指導ご鞭撻いただければ、父親の威厳を保つことができるので是非お願いいたします。


      ■ NENT (0回/2006/02/04(Sat)/No20486)

        僕の修理したゲームキューブの例を書きます。
        レーザーの出力を上げても動きませんし、下げても動きません、
        その場合そのレンズに適した、電圧にしなければ動きませんでした。
        かなりめんどくさいですが0.1m感覚で抵抗を上げていくと読み込みに努力していますが、だんだんゲームが出来る用になりました。しかし一度も故障していないゲームキューブは汚れたディスクを読んでくれるのですが、一度読み込み不良になったドライブは読んでくれませんでした。イソプロパノールで汚れを落としたところ正常に読んでくれました!!参考にお願いします。

      ■ Uぼ-と (0回/2006/02/05(Sun)/No20490)

        汚れたディスクの読み込みについて、、
        正常稼動の機体では読み込みOKなのに、
        一度読み込み不良になったドライブは出力
        UPしててもなかなか読んでくれない、また
        読み込んでもゲーム中に「読み込みできま
        せんでした」となり、ゲーム再開してもすぐ
        に同じ現象が起こる。。。メガネを拭く布で
        ディスクを拭いて読み直しさせたりしてました。
        イソプロパノールで拭いてみます。


△NO.20484 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.20485
イソプロピル
□投稿者/ daimaru -0回-(2006/02/03(Fri) 23:29:15)

    こんにちは daimaruともうします。
    最近 PSのピックアップの読みとりが不調になりました。
    ここのホームページを見て レンズの掃除を行いたいと思いますが
    イソプロピルアルコールが良いと書いてありますが
    ネットで調べてみると 50% とか 70%の消毒用がありますが
    にがさんは どんなイソプロピルアルコールをお使いでしょうか?
    よかったら 教えてください お願いします m(__)m


△NO.20485 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.20482
NV-X10000とはナニモノ?
□投稿者/ m-y -0回-(2006/02/03(Fri) 13:45:58)

    NV-V10000のリモコンの項目を拝見して、ちょいとコメント。

    NV-X10000とは、NV-V10000のブラックフェイス版の双生児機のことです。
    値段は、Xの方が若干高かったのですが、高級感は、Vの方が上かも?

    10000が2台あれば、専用のケーブルで直結すれば、本体だけでプリロール機能を使えると取り扱い説明書には書いてありますが、普通は、Home Editing Controller VW-EC300を接続して、編集作業を行うと思います。

    そうそう、コレクションには、世界のビデオ方式に対応したNV-W1も加えてあげて下さい。(^^;


△NO.20482 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.20477
はじめまして
□投稿者/ mot -0回-(2006/02/01(Wed) 04:02:24)

    一通りHP拝見させていただきました。
    僕はうまれつき(?)機械いじりが好きな北海道の大学生(19)です。コンピュータではネットワーク関連を中心に勉強しております。このサイトもLinuxで運営されているようですね。ぱっと見、一般的な回線+DDNSで運用している感じでしょうか。
    今はネットワークを勉強していますが、元々はハードウェアを弄る方がすきです・・・。(※素人ですが・・・)
    PC関連ではDo-夢にはかなりお世話になってます。断続は掘り出し物多し、ですね。

    本当にこのサイトは見ているだけで面白く、にがさんの技術もすごいと思いました。
    実は数年前にもこのサイトをみていたようで、AVのコーナーには見覚えのある記事がたくさんありました。ちなみにそのころペットボトルスピーカー作りましたw
    そもそも今回このサイトにたどり着いたのは友人から壊れたPS2(SCPH-50000)一式(メモリーカード以外全部くれました。)を貰い、いろいろと情報を調べていたところここについたのですが、、、
    ちなみにそのPS2はピックアップ部についているピックアップを動かすためのモーターの動力をピックアップに伝えるL字型の鉄板(?)のようなものの押さえつけが弱くなっていてピックアップがうまく動かない状態でした。手で軽く板を曲げてやるとピックアップは動くようになりました。がしかし、DVDが読めない状態になっていました。おそらくここで書かれていた静電破壊でしょう。友人も分解をしていたようでどの段階で死んでしまったのかわかりませんが、ちょっと勿体無いことをしました。
    どちらにせよ僕はゲームはしないのでPS2を使う機会もなく、貰った理由もただ分解したい衝動にかられたというのが主な理由なので、結果的に良い勉強になってよかったです。まぁ本体も全く使えないPS0→PS1.5くらいにはなったわけですしw
    CDのゲームは問題なくできるようなので弟にでもあげるとします。
    しかし、PS2も見るからに壊れそうなつくりをしてますね。
    +5000円でも本体の価格を上げれば倍以上長持ちするものを作れそうに見えますが、これはソニーの戦略なんでしょうね。。PS2をくれた友人はゲーマーで今までに5台PS2を新品で買ったそうです。すぐにディスクを読まなくなると言ってました。
    ちなみにCD-RからLinux(又はNetBSD他UNIX系OSでもいいんですが)をPS2にインストールすることってやっぱり難しいのでしょうか??知っている方いましたら情報よろしくお願いします。もしできればこのPS1.5でかなり遊べそうなのですが。。。

    最後に。。。
    僕もジャンクを直すor改造するということはただの自己満足だと思います。
    ジャンクの価値はそれでどれだけ遊べるかだと考えます。
    長くなってすみません。
    楽しいHPなのでこれからはちょくちょく拝見させて頂こうと思うのでよろしくお願いします。暇があれば掲示板にも積極的に書き込みたいと考えています。ここの皆さんからみれば極めて素人ですが、少しずつ勉強して行きますので、よろしくお願いします。


△NO.20477 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]
削除フォーム
記事NO
(半角数字)
/
削除キー/

Pass/ Mode/

- UPP-BOARD -