011822


にが up BBS
HOME  □ HELP  □ SEARCH  □ RANK  □ 過去ログ
にがBBSをご利用される方はまずこちらをお読み下さい!

Name / E-Mail /
Title/ 削除キー/ (半角8文字以内)
コメント/ (改行は入れなくてもOKです)
  
URL /
File/
アップ可能拡張子=> /.gif/.jpg/.jpeg/.png/.txt/.lzh/.zip/.mid/wav/mp3
*1)太字の拡張子は画像として認識されます。
*2)画像は初期状態で縮小サイズ250×250ピクセル以下で表示されます。
*3)同じ名前のファイルがある場合はファイル名は変更されます。
  ファイル名に英数字 アンダーバー(_) ハイフン(-) 以外がある場合も同様です。
*4)アップ可能ファイルサイズは100KB(1KBytes=1024Bytes)までです。
文字色/
枠線色/
確認キー /右の4文字(英大文字)を入力してください。 (キーは30分有効) 確認キー

投稿No.21849
RXーDT909 CD読み込み不良に付きまして
□投稿者/ スギさん -0回-(2020/03/08(Sun) 00:01:25)

    はじめまして。お世話になります。御質問ですが、CDの不具合に付きまして、対処方法が御座いましたら御教示の程、宜しく御願い申し上げます。現状、CDが有ることは認識している様で、NO DISKとは表示されず読み込もうとしています。参考にさせて頂いて、レンズクリーニングはしています。ただ、CDの状況を見ていたのですが、回転ムラが生じているようで、回転が早くなったり遅くなったりしているみたいです。ピックアップの故障なのでしょうか。パナソニックでは、全く情報提供をして下さいませんので、ピックアップの型番も分かりません。当方、電気はよく分からないので、パーツ単位での組み替えは出来ると思いますが、基盤や電圧などの測定や修理はできません。なんとか再生致したいので、御教示頂ければ幸いです。宜しく御願い申し上げます。


      ■ にが (0回/2020/03/19(Thu)/No21852)

        ディスクが回っているのであればピックアップはCDを認識していると思いますが、回転が安定しないのであればモータードライバ周りの回路のトラブルでしょうか。その時代の製品だと電解コンデンサが劣化していると思われるので、モータードライバIC周りのものを調べて交換してみてはいかがでしょうか。

      ■ スギさん (0回/2020/07/04(Sat)/No21863)

        有難う御座います。
        この件に付きまして、新たに御質問致しましたので、宜しく御願い申し上げます。


△NO.21849 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21691
MSXのFDD
□投稿者/ 試運転 -0回-(2015/04/05(Sun) 22:35:44)
□U R L/ http://shiuntenlos.ie-yasu.com/

    はじめまして。試運転と申します。

    偶然こちらのウェブサイトにアクセスしたのですが、掲載されているMSXの
    FDD換装の記事を興味深く拝見させて頂きました。
    「MSX2+/tRのFDD換装」の最後に「問題はREADY信号」とありますがAT機用のFDDも内部では、
    意外にREADY信号か、READY信号モドキを持っていたりします。

    実は当方、『試運転の資料館』というウェブサイトを運営しておりまして、
    改造してREADY信号を取り出しPC-9821に接続できたAT機用FDDの一覧
    (記事名:PC-9821 に PC/AT 互換機用 FDD を接続する)を掲載しております。
    お時間がありましたら、当方のウェブサイトをご覧ください。

    それとご迷惑でなければ、こちらのウェブサイトにリンクさせて頂いてもよろしいでしょうか?
    可能でしたら、相互リンクをご検討いただけないでしょうか?

    よろしくお願いします。



      ■ にが (0回/2015/04/16(Thu)/No21692)

        コメントありがとうございます。サイト拝見いたしました。なかなか難解な内容でしたが、READY信号非対応ドライブでも制御チップから直接信号を引き出して使えるということですね。制御ICの一覧とREADY信号のピン番号が判るような表があると大変有用かと思います。

        相互リンクはOKです。次回更新時に当該記事とリンクページからリンクさせていただきます。

      ■ 試運転 (0回/2015/04/18(Sat)/No21693)

        相互リンクの件、ありがとうございます。
        READY信号の件は検討させて頂きます。確かに図面は内容がPC-98に特化しているうえに、
        写真をみないと制御ICの型番等は分かりませんので、一覧表を修正か追加するかした方が良いですね。

      ■ にが (0回/2015/05/01(Fri)/No21695)

        該当記事への追記とリンク追加させていただきました。今後ともよろしくお願いいたします。

      ■ daiki (0回/2016/07/23(Sat)/No21751)

        ノート用のスリムFDDは使えませんかね?
        http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/758494.html

      ■ daiki (0回/2019/12/16(Mon)/No21845)

        MSXのFDD READY信号の考察と検証
        http://niga2.sytes.net/msx/FDD_READY.html

        PC-98のFDDに関してはREADY信号よりも更に高度な技術が必要な
        VFO回路の処理が出来る方がいます。
        より正確な情報を求めるのであれば参考にどうぞ

        第10回 PC-98と FDDエミュレータ
        http://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/kikaku/special10/special10.htm

      ■ ぽんたこ (0回/2020/03/13(Fri)/No21851)

        今更ですが、ミツミ製ドライブでNCL039 が載っているものであれば本物のReady信号が基板上にはありますよ。
        どうもスピンドルモーター制御ICから直に引っ張ってくる改造ばかりですが、色々問題が多い方法です。

      ■ にが (0回/2020/03/19(Thu)/No21854)

        NCL039のどこからREADY信号が取れるのかは教えていただけませんか。あるいはその情報を流しているサイトはありますか?

      ■ ポンたこ (0回/2020/03/23(Mon)/No21855)

        基板のバージョンによりますが、「J1」と印刷されたパターンがあるものは0Ω抵抗を付ければ33ピンからready信号が出ます。
        場所はヘッドへのリボンコネクタの横にあります。
        不運にも「J1」パターンが無い場合は同じくリボンコネクタ横にNCL039の4ピンへ繋がる穴があるのでそこから引き出して下さい。
        因みにネット上では上記情報は発見できませんでした。

      ■ にが (0回/2020/04/06(Mon)/No21856)

        情報提供ありがとうございます。当方所有のNCL039搭載モデルには、4pがJ1に接続されており、仰るようにJ1ショートで33pに信号が出るようになっているようです。次回接続試してみます。

      ■ ぽんたこ (0回/2020/04/06(Mon)/No21857)

        補足です。
        J1パターンが無いモデルの場合は基板の部品面にNCL039 の4ピンから、IFコネクタの6ピンへジャンパーを飛ばすようにシルク印刷がされています。それ用の穴もありますが、基板を取り外す必要があるので面倒ですね。

      ■ 試運転 (0回/2020/04/10(Fri)/No21858)

        > ぽんたこ 様

        ご指摘、ありがとうございます。

        私の場合、データシートを探しても見つけられない事が多く、基板上のシルク印刷やそれっぽいパターンが
        あれば、それを試すようにはしているのですが、私が所有するD353M3Dでは
        NCL039の4番ピンは外部に繋がるようなパターンでは無かったので、
        全く気が付いていませんでした。

      ■ ぽんたこ (0回/2020/04/17(Fri)/No21859)

        試運転様

        HPいつもROMらせていただいておりました。有用な情報ありがとうございます。

        今回の解析結果の検証は、PC-98X1やMSXでは検証できておりませんので、追試していただけたら幸いです。
        内容的にはReadyとDisk Change両方出力できる仕様ですので、MSX向きかと思います。
        (当方はO社製NC旋盤にて検証をしました。)

      ■ 試運転 (0回/2020/05/02(Sat)/No21860)

        > ぽんたこ 様

        NCL039の4番ピンですが、我が家のPC-9821Ls12で試験してみました。使用した機材はFDD(D353M3D)、
        自作のコネクタ変換基板(正常に使用できることは確認済み)、PC-9821Ls12です。

        FDD /IFの34番(Ready)とNCL039の4番ピンを、FDD /IFの2番(ModeSlect)と360/300信号は
        74HC14を介して接続した状態でアクセスを試みると、2HD(1.23MB)のみアクセス可能で、
        それ以外はうまくアクセス出来ないようでした。

        1.44MBへアクセス不能というのはどうもおかしいというのと、まさかアクセス時にタイムアウトを
        起こしていないか?と考えてNCL039の4番ピンをテスターで監視しながらアクセスを試行すると、
        どうやら常時High、ディスクへのアクセス試行時にFDD内部の何かの様子を見ながら
        High/Lowを交互に切り替えて出力しているようだ、という事に気が付きました。
        (ロジアナで見た訳じゃないので、ちょっとアレですが・・・)

        Ready信号の正しい作法が分かりませんが、もしもReady本来の作法と違うのであれば、
        一部のFDDが持っている「High Density OUT」か、FDD内部の何かに基づいて、
        ワンショットパルスのような信号を出力しているのかも知れません。

      ■ ぽんたこ (0回/2020/05/02(Sat)/No21861)

        >試運転様

        検証ありがとうございます。
        当方3mode対応の98は運用凍結中のため、アクセスシーケンスがどのようになされているか解りませんが、
        NC旋盤は1.4Mフォーマット固定であることから、ModeSelectと360/300信号の兼ね合いが何らかの影響を及ぼしているのではないかと推測します。
        Ready信号はIndexパルスの間隔を監視して生成されているのが通常で、
        「モーターON」かつ「スピンドル回転数が規定値」で「DriveSelectがアクティブ」の場合アクティブになるハズ。
        (D353M3Dではスピンドル回転数はNCL039が出力するクロックに同期し、NCL039側はIndexパルスの間隔で回転数を大まかに監視しているようです。)
        当方のテスト用冶具(とはいっても各端子にジャンパー用端子と状態監視用にLEDを並べた簡易的な物ですが)では
        問題が見出せないので、
        当方のPC-9821V166を引っ張り出して調べてみようと思います。


△NO.21691 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21850
NV-BS30Sに関しまして
□投稿者/ AS -0回-(2020/03/10(Tue) 00:34:41)

    はじめまして、失礼します。
    ご質問ですが、VHS等の部品はどこから入手しておられるのですか。見た感じメーカーからのお取り寄せみたいなのですが?
    部品入手を個人ができることなのでしょうか?



      ■ にが (0回/2020/03/19(Thu)/No21853)

        私が修理していた2001年頃は、個人でも家電店を通じて補修部品をメーカーから取り寄せ可能でしたが、さすがにもう在庫は尽きていると思います。これから古い製品を再生する場合は、他の故障機から部品取りするか、可能であれば部品そのものを自作する必要があると思います。ビンテージカーなんかもそのような手法で再生するらしいですね。


△NO.21850 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21848
NO TITLE
□投稿者/ あんこう -0回-(2020/01/25(Sat) 20:53:37)

    フロッピーディスクを読み込めませんが実家に全く同じ物があります。


△NO.21848 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21671
スーパーファミコン
□投稿者/ もるどふ -0回-(2013/12/29(Sun) 04:17:05)

    先日はお世話になりました。
    今回はスーファミなんですが、スーパーファミコンJr.を使っています。
    SFメモリに入っているゲームは普通に遊べるのですが、
    それ以外のソフト(例:ドラクエ5)が遊べません。
    電源を入れた時に、一瞬光の線が走る事もありません。
    以前は接点復活剤の噴射で作動していたのですが、
    最近ではそれも効果がありません。
    ネット検索で端子部分の錆を取るというのを発見したので、
    ソフト側・本体側双方試しましたがダメでした。
    というか、綿棒が全く汚れなかったので、
    元々錆びていなかったのだと思います。
    原因もしくは対処法がわかる方、教えて下さい。



      ■ daiki (0回/2019/12/16(Mon)/No21847)

        このようにパターンが完全に破損していたら清掃では認識出来ません。
        まずはテスターを用意してください
        https://ameblo.jp/h-m-c-derax/entry-12265139420.html


△NO.21671 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21788
NO TITLE
□投稿者/ ☆ -0回-(2017/06/15(Thu) 15:12:29)

    psoneのスケルトン外装欲しいのですが手に入るとこないですか?
    安いほうがいいです。



      ■ daiki (0回/2019/12/16(Mon)/No21846)

        透明をクリアと呼ぶのは和製英語的表現ですので、
        ネイティブに近い「transparent」というワードを使ってやれば
        かなりの精度で任意のハードのクリアシェルを探せます。


△NO.21788 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21843
NO TITLE
□投稿者/ 試運転 -0回-(2019/11/17(Sun) 21:46:48)
□U R L/ http://shiuntenlos.ie-yasu.com/

    ご無沙汰しております、試運転です。

    昼ごろにメールをお送りしましたが、届いてますでしょうか?
    (文字をかなり詰め込んだので、迷惑メールに入っているかもしれません)
    メールでは書き忘れてしまったのですが、私のツイッターで、
    にが様の記事を紹介しています。

    問題があれば削除しますので、お知らせください。



      ■ にが (0回/2019/11/18(Mon)/No21844)

        ご連絡ありがとうございます。メールは拝読いたしました。腰を据えてからお返事と内容の修正をしたいと思います。

        記事のご紹介もありがとうございます。リンクや引用も自由にやっていただいて結構です。そこらへんに転がっているAT互換機用のFDDも軽く改造すればMSXに転用できるということがもっと認知されるといいなと思っています。


△NO.21843 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21837
懐かしくて
□投稿者/ よし -0回-(2019/10/09(Wed) 06:29:29)
□U R L/ http://galaxies.jp/

    20年ぶりくらいに投稿させていただきました(;´∀`)
    PS2 Linuxでサーバを立ててた頃にお世話になってました。

    なんだかとても懐かしく、今でもにがさんのサイトがあってとても嬉しく思いました(T_T)



      ■ にが (0回/2019/10/15(Tue)/No21838)

        よしさんお久しぶりです。
        PS2Linuxはゲーム機特有の面倒なプロテクトに阻まれたり、CPUの特殊性ゆえ扱いが難しかったのか、思ったより盛り上がらずに終息してしまいましたね。DVDの読めないPS2でサーバーを動かす記事をアップしてからは、よしさんがPS2Linuxで復帰されるのを密かに期待していました。結局PS2LinuxでWEBを運用していた個人サーバー主は片手で数えるくらいだったような気がします。

        当サイトの記事を読み返すと、PS2Linuxでサーバー動かしていたのは2001年12月〜2005年10月までの4年足らずだったようです。退役の理由はBlogのMovableTypeがインストールできなかったためです。その後富士通ノート用マザーで作ったPS2Linux DASH(製作記事あり)を経て、2017年9月からはSynologyのNASで運用しています。

        古い記事を改めて読み返すと無駄にテンション高かったり、微妙に間違っていたりして恥ずかしいところもありますけれど、過去の活動の記録として残してあります。昨今は個人WEBサービスが次々と終了し、昔の情報にアクセスすることも難しくなってきました。自宅サーバーの当サイトはメンテナンスを怠ると消えてしまいますが、自分が生きている内は継続するつもりです。

      ■ よし (0回/2019/10/15(Tue)/No21839)

        にがさんレスありがとございます!
        ホントに懐かしいです(T_T) 私もあの当時は雑誌編集やっててPS2 Linuxを記事にしたかったりして、いっしょに高ぶってたのを思い出します(;´∀`) テレホーダイでもsytes.netしてたのも思い出です。にがさんはそのままDDNS維持ですばらしい。

        にがさんが書かれてるように、当時はそうですね。MTの件で私はDebianに行ってしまったことをおぼろげに思い出します。ホントに懐かしいです。にがさんの記事は、はい、当時から何度も読ませていただきました。今でもすべて残されてて感激です。私は、MTからWordPressに移りました。

        私も今はESXi上でDebianなど運用してますが、クラウドには行かず生きてるうちは自宅サーバ続けるつもりですw

      ■ にが (0回/2019/10/15(Tue)/No21840)

        DDNS(NO-IP)で提供されているドメインsytes.netは、よしさんに倣って取得したと記憶しています。昔は自動スクリプトでupdateできたのですが、最近は月に1回手動での認証が要求されます。reCAPTCHAとかいう「私はロボットではありません」にチェックを入れるタイプです。面倒といえば面倒ですが、無料で使えるのは有難いですね。

        なお、ウチのサイトは20年間継続して運用できていたわけではなく、記録によると2005年10月あたりから個人的に忙しくなって更新停止、2007年8月にメンテナンスを怠りサーバー停止しています。以前のURLはniga.sytes.netでしたが、その間にドメイン使用権を喪失し、復帰の意欲も失っていました。ところが、昔teacupに設けていた旧BBSが生き残っていて、復帰を望む声が書き込まれていることを知り、2009年11月にniga2.sytes.netを取得して復旧しました。その後のネタの投入頻度は低いですが、とりあえず継続できています。最近はレトロPC系の記事がメインですね。まぁ、SNS全盛の時代に見に来る人も少ないと思いますけれど。

        ちなみに旧BBSはコチラ。まだ生き残ってます。
        //6721.teacup.com/niga/bbs

        ちなみに私もblogはWordPressに移行しました。MTよりもサーバー負荷が大きいようですがプラグインが充実しているのがいいですね。MTはmysqlのupdateに失敗して新しい記事を追加できなくなっていましたが、構築済みのhtmlが残っていましたのでを跡地として整備しました。よって古いコンテンツもほぼ残っています。自宅サーバーは容量を気にせずにコンテンツやサービスを増やせるのが強みだと思いますが、管理しないと消えるという弱点もありますね。管理人の死とともに、サイトも消滅。そんな終わり方もありかなぁ、と思っています。

      ■ よし (0回/2019/10/27(Sun)/No21841)

        にがさんこんにちはー。
        サーバー周りのブログやBBS拝見させていただいちゃいました!
        Synologyの仮想マシン環境、安定性とかもろもろ良さげですか?実はわたしもNASアプライアンス上でって検討してた時期があって。ブログの方には選定理由とか書かれてなかったようなので。

        これとは関係ないんですが、今はもうやってないんですが6年ほど前までずっとクルマのカスタムショップから依頼受けてLED周りのパーツ改造とかハンダゴテ握ってた日々があるんです。でも、もう老眼ですんごいキツくなってきまして汗、やめちゃいました。
        にがさんの電子設計周りほんとすごいですよね。もし視力低下でとか、その時はどうすればいいものですかね?(;´∀`)

      ■ にが (0回/2019/10/29(Tue)/No21842)

        NASの選定については、まことに低レベルな動機で恐縮ですが、DTCP-IPに対応している汎用のファイルサーバーとして検討し、sMedio DTCP-MOVEというパッケージがあるという理由でSynologyにした気がします。割りと売れてる機種だったので情報収集もしやすいかなと。しかしDTCP-MOVEでできるのがダウンロードムーブのみで、コンテンツの墓場と化すことが分かり、DTCPサーバーとしてはあまり使わなくなりました。結局DTCP用には国内メーカーの既製品のNASを併用してます。

        なお、Synology上で仮想マシンは構築していません。というか非力な普及型モデルなのでできなさそう。まぁ、自宅ファイルサーバーのついでに個人WEB(一日訪問者数数十人程度)を動かす程度の用途なのでとりあえず間に合っているという感じです。

        安定性については、1台内蔵のHDDが物理的にダメになった以外は特にトラブルありません。Synoloy Hybrid RAIDによる2ドライブ体制に加え、外付けHDDで定時バックアップしており、データの損傷は免れました。

        私も老眼入ってきてますけど、元々近視で裸眼で15〜20cmくらいのところにフォーカスが合うため、今のところ細かい作業も苦になりません。見えなくなったらハヅキルーペでも買いますかね(笑。


△NO.21837 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21833
PSoneの修理
□投稿者/ まいまい -0回-(2019/08/12(Mon) 01:04:21)

    初めまして。PSoneの修理記事を拝見しました。
    先日、ほぼ新品に近い中古PSoneを購入したのですが、テレビに接続すると、音はなるのですが、プレイに支障があるほどの映像の乱れがありました。本体の状態もいいので経年劣化は考えにくく、素人ながら分解して基盤を確認しましたが、基盤も綺麗で部品が損傷してるようにも見えませんでした。AVケーブルも交換したり、S端子でも試しましたが、症状は変わりませんでした。SFCが映る2台の液晶テレビで試したので、テレビの故障でもないと思われます。

    そこで質問なのですが、このような症状のある個体を修理した事はございますでしょうか? もしございましたら、ご意見を聞かせて頂けましたら幸いです。

    私の技術力は、初代ゲームボーイにバックライトを入れたりなど、見よう見まねでする程度です。電子回路の詳しい知識はございません。



      ■ にが (0回/2019/08/13(Tue)/No21834)

        こんにちは。
        初代PSあたりだとRGB信号からCXA1645でコンポジットビデオ信号を生成していたりして多少の調べようもあったのですが、集積化が進んだPSONEは仕様のわからない石が多く、原因を追究するのは困難と思います。いずれにせよオシロで波形を確認する程度の作業は必要です。

        ガワやCD-ROM部分の状態が良いのであれば、基板が正常なジャンクを入手してニコイチするのが現実的な活用方法でしょう。

      ■ にが (0回/2019/08/13(Tue)/No21835)

        あと、電源は問題ありませんか。安いスイッチングACアダプタには結構ノイズの多いものがあります。USBの5V充電器あたりは結構酷くて、オーディオ用電源には使えないものがほとんどです。

      ■ まいまい (0回/2019/08/13(Tue)/No21836)

        ご回答ありがとうございます。電源はPSoneの純正アダプターを使用しています。アダプターは1つしかないので、アダプターが原因かは、今のところ確認できそうにありません。オシロスコープも持っていないですし、やはり自己修理は難しそうですね。

        基盤の生きた個体が手に入った際に、パーツ取りとして役立てようと思います。
        ご回答ありがとうございました、勉強になりました。



△NO.21833 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21831
GVIFの記事を見ました
□投稿者/ 山本 -0回-(2019/07/27(Sat) 09:08:07)
□U R L/ http://www.datasheet.jp/pdf/1039729/CXB1457R.html

    はじめまして
    GVIFの変換の記事を見ました。
    現在トヨタのナビ(レクサスも)はこのGVIF規格を採用しており
    後席モニターを設置する場合専用モニターを購入する必要があります。
    そこで添付URLの石を使ってGVIF To HDMIレシーバーを設計することは可能ですか?
    車載オーディオサプライメーカーもいまだに作れていないようで
    潜在的な需要はかなりあると思います。
    もし可能であれば正式に開発を依頼させていただきたいと思います。

    当方は大阪でカーオーディオ等を販売・取り付けしている業者です。
    ご検討よろしくお願いいたします。



      ■ にが (0回/2019/08/07(Wed)/No21832)

        こんにちは。
        データシート拝見しましたが、この石はデジタルRGB信号を受けてGVIFモニターに信号を引き渡す役割(GVIFトランスミッター)のようです。

        おやりになりたいことは、「ナビが出しているGVIF信号をHDMIに変換して汎用モニターに映像を出す」ということだと思いますが、そのためには「GVIFレシーバ」の方が必要になります。仮にその石が手に入ったとしても、そこからHDMI信号への変換が必要です。HDMIといってもモニターの対応解像度は様々なので、これを摺り合わせるのに一手間要りそうですし、なんとか映ったとしても商品として成立させるには相性問題の検証が必要になってきます。乗り越えなければならないハードルは多く、そういった理由からメーカーは手を出していないのではないかと思います。

        いずれにせよ私の趣味の工作の範疇を超えています。お仕事としてご依頼されるのであれば、フリーランスのハードウエア屋さんをお探しになることをお勧めいたします。


△NO.21831 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]
削除フォーム
記事NO
(半角数字)
/
削除キー/

Pass/ Mode/

- UPP-BOARD -