010335 |
にがBBSをご利用される方はまずこちらをお読み下さい! |
お問い合わせありがとうございます。猫の手リモコンは手作り品のため、生産数を増やすのが困難です。現在の委託販売先へ納入するだけで手一杯の状況であり、お申し出は有難いのですが、当面は現状どおり委託販売のみとさせていただきます。ご要望にお応えできず申し訳ありません。 作るのは手間なので、2号のケースや4号のコネクタ加工が工作機械で自動的にできる設備があれば製造を委託してしまいたいくらいなんですけどね…。通常のCNCではこれらを加工するのは困難な模様です。 |
でよろしいでしょうか? |
こちらのcdp-222es修理の話題を拝見させてもらいましたm(_ _)m 自分もCDP-501ESをヤフオクで買ったのですが完動品にもかかわらず、ダンボールには逆さで入れられており、なんとCDも読み込まずにはきだしました^^; なので自分も修理をしようと思い、こちらに書き込ませていただきましたm(_ _)m 暇な時でも良いので何かご教授お願いしますm(_ _)m
こんにちは。その機種は見たことがありませんが、情報によるとESシリーズ初のCDプレーヤーで、かなり古いもののようですね。CDを読まずに吐き出すという症状だけではどこに原因があるのかは分かりかねます。 一般的なCDプレーヤーはCDをトレイからローディングするとピックアップユニットからレーザーが出力されて、レンズを上下させてフォーカス合わせ、ディスクの存在を検知するとスピンドルが回り、TOCを読み込もうとします。どこかにエラーがあっても停止してオシマイです。 普通はディスクを検知できなくてもトレイが出てくることはないので、なんとなくトレイの出し入れの仕組みに問題があるような気はします。
横から失礼します。 CDP−501ESは当時の高級機ですね。 輸送時に本体を逆さに入れられていたとの事なので、CDトレーやディスクチャッキング動作に問題が有るのかも知れません。 それとCDをトレーに置いた時のレーベル位置を覚えておいて、吐き出した時のレーベル位置を確認して見てください。 レーベル位置が同じ位置で排出されている場合は、CDを認識出来ずモーターが回転していない事になります。 そうなるとCDの動作原理を理解しないで、修理は難しいかも知れません。 |
こんにちは。DCのスピンドルモーターは共同購入という格好で部品メーカーから調達できましたけども、今では難しいのではないでしょうか。古いゲームマシンは時間の経過とともに可動部品の劣化が懸念される状況ですが、保守部品の入手については今後も益々難しくなってくると思います。PCエンジンのCD-ROM2あたりだと有志の方がオーダーメイドのギヤを頒布している例もあるようですが。 DCは稼動させればさせるほどモーターが劣化しますので、末永く実機でプレイできる環境を維持したいのでしたら、ソリッドステート化という手段もあります。コストはかかりますが、詳しいことはGDEMUで検索してみてください。 |
昔、JR-100用の16Kb増設RAMボードを自作して失敗したのですが、まさか電源が出ていなかったとは思いませんでした。 記憶がほとんどないのですが、どうやって回路設計したのやら…当時の自分を叱ってやりたい気分です。
つべ動画のご視聴ありがとうございます。takedaさんもJR-100ユーザーでしたか。今はEnriさんのサイトに情報が上がっているので外部バスに電源が来ていないことは容易に分かりましたが、自力で解析していたなら何か勘違いしていたかも知れませんね。 STAR FIREはできればROMカセット化したいところですが、自分には6802のマシン語は難解で、実現のためにはJR-100のROMを解析しないとならないので敷居は高いです。ネットにもあまり6802に関わる資料が落ちていないです。
ちょっと調べたら、拡張ユニットをつなげるとRAMが増設されるようになっていたのですね。しかもこのDRAM、3電源必要だし、そりゃ動くわけないです。恥ずかしい。 当時、自分は高校生でしたが、JR-100のゲームを作っておられた方と知り合いになって、MZ-80より凄いと感じて購入しました。 その方はロードランナーをJR-100に移植したり(いわゆる勝手移植)、オリジナルのシューティングゲームを作られていました。 ちゃんとアニメーションで細かくキャラクターが動いていましたし、よくJR-100で動いていたなあと思います。
6802のマシン語やJR-100のROM解析などで、お役に立てることがあれば……。
けむしろうさん、コメントありがとうございます。 実はその後、ジョイスティック基板にゲームROMを実装、ついでにDRAMも載せて32kB化もやってしまいました(まだ記事にしていません)。EP-ROMにゲーム本体とブロック転送+実行プログラムを焼いていますので、電源投入後にA=USR($4000)でゲームが起動するところまでは成功しています。 ゲームのオートスタートは成功していません。プリンタの初期化ルーチンを利用できないかと考えましたが、無理ではないかという結論です。任意のコードのオートスタートの手法について、何かご存じであればご教示頂ければ幸いです。
6802の場合、メモリ領域$FFF8〜$FFFFが割り込み発生時のベクタアドレスの格納領域になっています。JR-100ではこの領域はROM領域で、次のような値が格納されています。 $FFF8 00 F7 ; IRQ発生時のジャンプ先 $FFFA 00 FA ; SWI発生時のジャンプ先 $FFFC 00 FD ; NMI発生時のジャンプ先 $FFFE E4 00 ; RESET発生時のジャンプ先 例えばIRQ発生時はアドレス$00F7(RAM領域)にジャンプするようになっています。 したがって$00F7-$00F8に任意のアドレスを書いてIRQを投げてやればよさそうですが、残念ながらJR-BASIC起動時の初期化処理でにここにEND文実行ルーチンのアドレスを書き込んでしまうのでうまくいきません。 何らかの方法で、$00F7-$00F8に外部からデータを書き込めればいいのですが……。
すみません。ちょっと間違えました。$00F7は分岐命令も含めた3バイト分です。つまり$00F7から$7E $40 $00と書けば、IRQ発生時に$4000に無条件分岐することになります。
コメントありがとうございます。メインRAMを外部から書き換えるためにCPUにバス開放を要求して、外付けマイコン等を利用してDMAで書き換えるような手法でしょうか。JR-100の外部バスにはCPUのDBE(Data Bus Enable)端子が出ていませんが、外からCPUにバス開放を要求することは可能でしょうか。BA(Bus Available)は出ているのでバス開放の隙を突いて強引に書き換えることはできるかも知れませんが…。
CPUの/HALTをLにした時のタイミングチャートを見てみました。この時バスが開放されてBAががHになりますね。ROM起動シーケンスはこんな具合でしょうか。 1)外付けマイコンでCPUの/HALTをLにする 2)CPUのBAがHになるまで待つ 3)メモリ$00F7からの3バイトをDMAで書き換え 4)/HALTをHにする 5)BAがLになるまで待つ 6)一定時間/IRQをLにする 7)外付けROM領域の任意のコードを実行 これなら外部バスに出ている信号だけで実現できそうですが、アドレスバス、データバスもマイコンでコントロールしなければならないため、配線量は鬼ですね…。
JR-100ではMB8861のDBEはΦ2に直結しているのでデータバスを解放させるのは難しいかも、と思いましたがBAでアドレスバスを奪ってしまえばいいかもですね。PICマイコンを使ってロジックを組めばなんとかなるような気がします。 |
私の作ったエミュレータだと音が出っぱなしということで申し訳ないです……。 デバッグ+ジョイスティックのテストをしてみようと思うのですが、月刊マイコンを所有しておらず、国会図書館からコピーを入手しようと思います。 1983年9月号とのことですが、もしお時間があれば掲載ページの範囲を教えていただけるとうれしいです。
とんでもございません。再現性の高いエミュレータの公開には感謝しております。 STAR FIREの掲載ページは 月刊マイコン 1983年9月号 373〜383ページの全11ページとなっています。最初の4ページが解説記事、残り7ページがダンプリストです。ご参考になれば幸いです。
返信ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 エミュレータは、より再現度が上がるよう頑張ります! |
技術レベルはズブの素人で修理や改造は画像付きで親切丁寧に解説して下さっている方々のサイトを見て記載してある通りの電子部品を買ってきて記載してある通りに何とかやっている程度で内容は理解できていません。 最近、富士通のFM-Xを入手したのですが映像出力がRFとFM-7用のモニターに繋ぐデジタルRGBしかありません。 RFをコンポジットに改造したいのですがまったくやり方がわかりません…。 多少でも電子工学の知識でもあれば赤白ファミコンのAV化の応用でできてしまうのかもしれませんが私は真似はできても応用はできません。 FM-XのRFユニットはセガのSG-1000Uと同じ物なのでSG-1000Uをコンポジットに改造する方法を詳しく載せているサイトを見たのですがやはり私には応用は不可能でした。 にが様にとっては取るに足らない様な事とは思いますがご教授願えれば幸いです。
秋葉原のBEEP SHOPで扱っている「RF2VIDEO」を使えば、とりあえずお使いになることは出来ますね。ただ、通販はしていませんし、自分の手で改造して使えるようにしたいということであれば、解決策にはならないのですが。
こんにちは。FM-Xの中を見たことはありませんが、MSX1なのでVDPはTMS9918ですね。データシートを見ると、VDPの36pからコンポジットビデオ信号が出ていて、470Ωでプルダウンして機器に接続せよと書いてありました。たぶんRFモジュレータの端子はビデオ入力、音声入力、電源、GNDの4pで、ビデオ入力端子はVDPの36pと繋がっていると思います。 VDPの36pから並列にコンポジットビデオ信号を取り出しても映るかも知れませんが、信号のインピーダンスが高くて映像が暗くなったり同期せずに流れたりしそうです。厳密にはオシロで波形を見て調整しないとだめですけど、先人の知恵に学ぶのが手っ取り早いと思います。 //ch.nicovideo.jp/ndz/blomaga/ar975047 ぴゅう太の映像出力部の回路図が載っていますので、RFモジュレータを撤去してこの通り部品を繋げば映るんじゃないかと思います。スキルアップにはチャレンジ精神も必要ですが、上記サイトを熟読しても失敗のリスクが大きいと判断されるのでしたら諦めた方が良いでしょう。
追記)FM-X調べてみたらRGB出力が付いていて、どうやら比較的レアなTMS9928搭載機のようですね。 参考) //www.msx.org/wiki/Fujitsu_FM-X VDPからコンポジットビデオ信号は出ておらず、35p,36p,38pから出ている色差信号をエンコーダに通してアナログRGB信号やコンポジ信号を生成していると思われます。色差信号はコンポーネント端子(日本ではD端子が一般的)で使われる信号で、これを取り出して利用することも考えられますが、そのままモニターに直結はできず、同期信号を混合したりレベルを調整しないとならないので面倒です。 FM-Xの場合はせっかくRGB信号が出ているのでリスクを犯して改造するよりも、RGB信号から必要な信号に変換する方向で考えた方が良いと思います。S信号やコンポジ信号に変換するのなら下記記事のような装置が必要ですが、今時入手は難しいかも知れません。 //niga2.sytes.net/msx/RGBYC.html 最近は欧州で使われているSCART信号(同じ15kHzのRGBですが、日本のRGB21pとはピンアサインが異なる)を直接HDMI信号に変換するアダプタが安価に流通しているようなので、下記blogのように改造して使うのも良いと思います。 参考) //miyako.asablo.jp/blog/2017/04/30/8507753
れふてぃ様 Resありがとうございます。「RF2VIDEO」は知りませんでした FM-X以外にもRF出力しかないレトロなゲーム機が多数あるので地上波アナログチューナーが無いテレビに接続する時は古いビデオデッキをエンコーダ代わりに使うのですがデカくてかさばるので「RF2VIDEO」はいいですね、ぜひ欲しいです。 でも秋葉原は遠いです…、Amazonで取り扱ってくれると助かるんですけど。
にが様 いろいろと調べていただきありがとうございます。 ぴゅう太の回路図が載ってるサイトは私も以前になんとか行き着いて参考になればとじっくり見たのですが自身のスキルが低すぎて無理でした。 お恥ずかしい話ですが回路図を見ても何を用意してそれをどうするのかもわからないしだいです。 子供頃、同級生のT君が学研の電子ブロックを強く勧めてきた時に興味を持っていれば良かったとこの歳になって後悔しています。 話が逸れますがぴゅう太も持ってはいるもののコントローラーが無くて困ってます。 本題のFM-Xなんですが映像出力系はメインの基盤と分かれていて10ピンのコネクターで繋がっています。 そのコネクターが繋がっている基盤に「GND」「Y」「B-Y」「R-Y」「12V」「GND」「3.58」「5V」「AUDIO」「GND」と記されていて素人考えで「3.58」がビデオ信号なのではと思い「3.58」と「GND」でビデオ入力してみたところBASICの立ち上がり画面とレイアウトは同じなのですが背景色が青ではなく緑がかった黄色で文字はまったく表示されませんでした。 歳のわりにチャレンジ精神は旺盛なほうですがFM-Xは地方ではかなりレア物で20年近くMSXを収集していて初めて見つけた宝物なのでヘマをして壊してしまうのは惜しくて。 もし私にもにが様のようなスキルがあればRGB信号を取り出してSONYのAVマルチで接続したりできるのかもしれません、無知は損です。 余談ですがレトロゲームはブラウン管でプレイしたい主義なのでブラウン管テレビが消えていく頃にSONYのWEGAを予備用に2台買って今も保管しています。
SONYのプレステ仕様のAVマルチが使えるならケーブルさえ用意すれば繋がるはずですね。完成品ならこのあたりでしょうか。 //www.amazon.co.jp/dp/B0047ULG4S/ MSXを接続するためにはこれと組み合わせればよいと思われますが、合計金額を考えると…。 //www.amazon.co.jp/dp/B0048R8MVA/ 自作する場合は特に難しい信号変換は必要なく、ピンアサインを調べて線を繋ぐだけです。私も昔変換アダプタを作ったことがありますが、その際はSCPH-1160を改造しました。検索するとMSXに接続する例も出てきますので、やってみては如何でしょうか。
FM-Xは少しMSX規格から外れるところがあって本体にあるDIN8ピンのRGB出力はアナログRGBでは無く、1980年代中頃まで8ビットPCによく使われていたデジタルRGBなので8ピン角型デジタル端子が付いたモニターにしか映りません。 8ピンデジタルRGBは8色しか表示できないのでFM-Xを接続すると16色表示ができずにおかしな色になったそうです。 デジタルRGBを搭載したMSXはFM-X以外にもう1機種あったとどこかで読んだ気がしますがFM-Xが異端のMSX扱いされる理由の一つです。 FM-XのデジタルRGBを何とかしてアナログRGBに変換した方のサイトを見たことがありますが発色は8色しか出なかったようです。
あれま。FM-XはデジタルRGBなんですか。色差信号からわざわざ8色に減色しているのではどう頑張っても元のアナログRGBには戻せませんね。もはや画質劣化覚悟でRF信号をコンポジに変換するか、改造しかありませんが、結局RFユニットを撤去してぴゅう太相当の回路を増設する話に逆戻り…。 これ以上は参考サイトを見ながら勉強してくださいとしか言いようがありませんが、ほとんどのMSXにはコンポジットビデオ出力端子があるので、改造してまでFM-Xを使うことに拘る必要もないような気がします。
MSXは多数所有していますので遊ぶには困らないのですが少し思い入れがあるFM-Xで可能ならRFより綺麗な映像で遊んでみたいと思ったのですが私には荷が重いようです。 私のような者のためにお時間をさいていただき本当にありがとうございました。 |
または欧州版PS2本体でもいいです。 |
最近、家の押し入れから壊れて使っていなかったPS2を発掘し、せっかくなら直して使おうと思い立った者です。 現象としては、テレビ(ブラウン管)にコンポジットでPS2を接続し、電源を付けるとテレビに緑(もしくは白)のノイズが画面全体に走り、その後真っ黒な画面に白いノイズがプチプチと出て、一向に起動画面が出てこないというものです。 音声も出ていないので出力端子がおかしいのかと思い、割れ気味だったハンダを少し盛ったのですが現象解決せず。 端子自体に異常は見られず、ヒューズ等の抵抗も良好でもはや打つ手なしの状態です。 PS2の修理記憶が遥か遠いこととは存じますが、なにか一言アドバイスを頂けると幸いです。 長文失礼しました。
こんにちは。画面にノイズが出るのであれば映像処理回路の異常を疑いますがRGBやコンポーネント接続で確認できませんか。コンポーネントで映るならビデオエンコーダの異常ということになりますが、PS2のエンコーダは音声も一緒に処理しているのかも…。型番にもよるような気もします(もはや忘却の彼方)。ゲームディスクを入れて起動した場合、読み取りを行っている様子はありますか?
お返事ありがとうございます。 現状、手元にコンポジット以外のケーブルがないので他ケーブルによる接続は試せません… ディスクを入れてみたところ、読み取ろうとしているのは確認できました。 さらに追加なのですが、実はたまに映ることもあるのです。 ケーブル側の接触が悪いのかとも考えたのですが、現在使用しているケーブルは最近入手したほぼ新品の物なので可能性は低いと考えています。 試しに古いケーブルで試してみましたが結果は変わらずでした。
追記です。 薄い望みにかけて出力端子のハンダを整えた結果、ノイズすら映らなくなってしまいました。 コテの熱で何かの部品か基盤がやられたのかも知れません…どうしようもないので諦めようと思います。
諦めますか。映る時があるのならAV端子以外に半田不良がありそうで、原因は意外に単純かも知れませんよ。BGAパッケージのGSの半田不良だとどうしようもありませんが(XBOX360のRRoDと呼ばれる故障モードと同様で無理矢理加熱して修理する人もいますけど)、ダメもとで映像出力周りの部品の半田を盛りなおしてみると良いかも知れません。
ありがとうございます。 では最後の希望ということで、出力周りの部品のハンダを盛り直してみようとおもいます。
追記です。 ショートしている部分があったので直したらノイズが映るところまでは復元できました。 頂いたアドバイスを参考に、もうちょいいじくってみたいと思います。 |
京谷豊のページ / Kyotani's Hobby Pageの Y.Kyotaniです。 リンク集にて相互リンクをいただいていますが、このたびプロバイダ(ZAQ)の サービス廃止のため、新鯖に移転させていただきました。 ●現在のページ http://www.hct.zaq.ne.jp/kyotani/ ●移転先ページ http://www.kyotani-hobby.com/ お手数かけますが、お時間の取れるときにでもURLを更新いただけましたら幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。
にが 様、 早速のご対応、ありがとうございました。 今後ともよろしくお願い致します。
京谷様、ご連絡ありがとうございました。すっかりご無沙汰しておりましたが、時々blogを拝見しておりました。 今日では個人WEBサイトを持っている方も少なくなり、いつの間にか消息が分からなくなってしまったサイトが多々あり、リンクページの整理がてらURLを更新させていただきました。細々と続けていきたいと考えておりますので今後ともよろしくお願いいたします。 |