011822


にが up BBS
HOME  □ HELP  □ SEARCH  □ RANK  □ 過去ログ
にがBBSをご利用される方はまずこちらをお読み下さい!

Name / E-Mail /
Title/ 削除キー/ (半角8文字以内)
コメント/ (改行は入れなくてもOKです)
  
URL /
File/
アップ可能拡張子=> /.gif/.jpg/.jpeg/.png/.txt/.lzh/.zip/.mid/wav/mp3
*1)太字の拡張子は画像として認識されます。
*2)画像は初期状態で縮小サイズ250×250ピクセル以下で表示されます。
*3)同じ名前のファイルがある場合はファイル名は変更されます。
  ファイル名に英数字 アンダーバー(_) ハイフン(-) 以外がある場合も同様です。
*4)アップ可能ファイルサイズは100KB(1KBytes=1024Bytes)までです。
文字色/
枠線色/
確認キー /右の4文字(英大文字)を入力してください。 (キーは30分有効) 確認キー

投稿No.21828
はじめまして
□投稿者/ ともさん -0回-(2019/02/04(Mon) 19:05:30)

    こんにちは、いつも参考にしています 。
    技術的にはゲーム機などをバラしたり直す程度です
    先日ヤフオクにて松下のNV-FS900を購入しましたが操作が電源オンオフ以外出来ませんでした。(リモコンでも同じく)
    この場合は何処が原因なのでしょうか?(ちなみに他にもテープが詰まったままなどもありました)

    回答よろしくお願いします



      ■ daiki (0回/2019/05/28(Tue)/No21830)

        電源に問題がある機種なので、まず対策してください。

        NV-FS900
        http://bbpower.s18.xrea.com/fs2.htm


△NO.21828 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21829
SONY SCD-XB9
□投稿者/ kitakaze -0回-(2019/05/12(Sun) 10:38:19)

    突然のお伺いで、恐縮です。初心者の質問で、申し訳ございません。
    上記のCDプレイヤーを押し入れの奥から出してきて聞こうとしたらベルトが飛び散りきけませんでした。お金がないので、自分で何とかならないかとネットを調べてみたら、ベルト交換は自分で出来そうと、無謀にも分解を始めたのです。でもこのCD機構が複雑で分解するのに一週間以上、それでも構造が呑み込めず、あちこちのネットを通じて少しずつ理解を深めてベルト交換、やっとの思いで、再組立まで、たどりつきました。この間一ヶ月でも、鳴りません、横の隙間から覗くとピックアップレンズが動き、赤い光がピカピカひかっています。ここまでで、ギブアップ、どこが悪いのか、あちこちのネットで質問したのですが、回答をえられませんでした。あとどこを調べたらよいのか、教えて下されば助かります。


△NO.21829 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21827
セガサターンに使われるグリース
□投稿者/ buntel -0回-(2018/12/30(Sun) 21:44:17)

    こんにちは、セガサターンについてす。
    セガサターンのピックアップレンズを動かすためのプラスチックギアに使われるグリス(白い?黄色っぽい液体)何なのか知っていますか。ピックアップユニットはJVC製です。
    最初はメンテしてシリコングリスなど塗り替えてみたんですがシーク音が違うきがします^^;


△NO.21827 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21715
はじめまして
□投稿者/ 島津尊彦 -0回-(2015/09/26(Sat) 01:39:57)

    いつも参考にしています。

    技術レベルとしてはゲーム機と小物家電の簡単な修理と清掃しかしたことが無い貧乏学生です

    さて、先日ヤフオクにて、ディスク読み込み不可のPS2を買って、ピックアップレンズの清掃とレーザー調整までしたのですが、読み込み不可のままでした。

    その際、気になった事が有ったので、質問させてください。

    1 ピックアップレンズの清掃について

    当方、100均のディスククリーナー液にて清掃したのですが、これは無意味でしょうか?
    又、レンズ清掃に使うアルコールはエタノールかイソプロピルアルコールのどちらが良いのでしょうか?

    2 PS2の修理時に要るものと有ったら良いもの

    タイトル通りです。

    回答よろしくお願いします。



      ■ にが (0回/2015/09/26(Sat)/No21716)

        PS2の修理も最近やってないので、記憶もおぼろげとなっています。一応記事を書いていた頃の認識では、レンズ清掃はエタノールはレンズにクラックを発生させる恐れがあるとのことで使わない方がよいとされていましたので、私は薬局で買ったイソプロパノール(IPA)を使っていました。

        ちなみにホムセンで1本100円くらいで売っているガソリンの水抜き剤は成分の95%がIPAなので、ウチではガワ洗浄や、シール剥がしや、経年でベタベタになったコーティング塗装の剥離などに大活躍していますが、防錆材の添加物が入っているのでレンズには使わないほうがいいかも知れません。

        PS2の修理にあるとよいものですか…。オシロかも知れませんが、PS2のどこに当てるのかも忘れてしまいました。うちのはブラウン管のデカブツですが、今は安くてコンパクトなのが一杯ありますね。PS2を修理するためだけだとちょっと勿体ないですが、解析や改造をやり出すと価値を発揮します。

      ■ 島津尊彦 (0回/2015/09/27(Sun)/No21717)

        回答ありがとうございます。

        昨日、高校の卒業式の帰りに、IPAを買ってきたので、新たなPS2を入手したら、挑戦してみようと思います。

        高校卒業して暫くは無職で時間もあるので

      ■ 流浪に (0回/2015/10/30(Fri)/No21722)

        こんにちは。

        PS2のピックアップレンズはプラスチックレンズです。
        アルコールを使ったクリーニングをしている方も居りますが、にがさんの言われる通りアルコールはプラスチックを劣化させますので出来れば使わない方が良いですね。

        因みに私は水道水とガラスクリーナーを使い分けてます。
        軽い曇り汚れの場合は水道水で、ヤニ曇り汚れ等の酷い場合はガラスクリーナーを使って掃除してます。
        ガラスクリーナーは下記の物。
        http://www.rinrei-wax.jp/item/408.html

        あくまでも私が行っている方法なので、参考程度にお願いします。


      ■ 島津尊彦 (0回/2015/12/12(Sat)/No21726)

        流浪に様

        Resを頂いていたに関わらず、一月以上放置してしまい、申し訳ないです。

        あの後、当方の雀の涙程度の予算で買えるPS2が無く、実践出来てません。

        ハードオフでも探したのですが、何せ、南の果てなので、ジャンク品のラインナップも少ないし、値段が高く断念せざるを得ませんでした。

        そこで、にがさんや流浪にさんに質問ですが、地方で安くジャンク品を入手する方法を教えてください!

      ■ daiki (0回/2016/04/22(Fri)/No21742)

        初めまして。メールアドレスを入れて返信を希望したらスパム扱いされて全文が消えてしまいました。なので簡単に記事の修正依頼だけ記しておきます

        ジャンクプレステ復活作戦
        http://niga2.sytes.net/game/ps.html
        DC出力端子につなぐのはRFUケーブル
        http://niga2.sytes.net/game/ps.html

        ジャンクプレステ復活作戦2
        http://niga2.sytes.net/game/ps7k.html
        拡張ポートはビデオCDも対応
        http://www.asahi-net.or.jp/~nu6m-fksm/F-file/009.html

        ジャンクPSoneを修理
        http://niga2.sytes.net/game/psone.html
        カーアダプタは純正で存在する
        http://www.jp.playstation.com/psone/peripheral/

        PS2 のコンポーネント出力を強制RGBに改造
        http://niga2.sytes.net/game/ps2rgb.html
        2001.06.17追記の外部リンクが切れています。
        また、S端子とコンポーネントの画質の差が分からないのはプログレッシブの設定をしてないからです。そもそも対応ソフトが限られているという問題がありますが…
        http://web.archive.org/web/20090225192044/http://tokyo.cool.ne.jp/xiaolang/pclub/

        ジャンクPS2を修理 7号
        http://niga2.sytes.net/game/ps27.html
        PS2ピックアップレーザー調整がリンク切れです

      ■ にが (0回/2016/04/28(Thu)/No21743)

        daikiさんご指摘ありがとうございます。
        リンク切れについては把握していたのですが、移転先が見つかりませんでした。近年フリーWEBスペースはサービス終了と共に多数の個人サイトが消滅しています。@NIFTYのサービスも本年9月に終了予定の告知がされており、その際も多数の個人サイトが消滅するでしょう。当サイトからのリンク切れについては既に10年以上前の記事ですので致し方ないかと思いますが、当時はそのような情報が出回っていた痕跡としてそのままにしてあります。

        いずれも10年以上前の記事で今とノリも違いますし、古い記事はいっそのこと削除しても良いかなとも思うこともありますが、活動の痕跡として残しています。WEBアーカイブ的なものと捉えていただければ幸いです。

      ■ daiki (0回/2016/05/07(Sat)/No21745)

        SSPADのUSB化改造
        http://niga2.sytes.net/game/sspad.html
        こちらは、専用の交換基板が発売したので改造が楽になりました。
        その代わり、ネタ要素は皆無となりしたが…

        第三科学研究所
        http://www.3rd-sri.com/

        また、復刻版サターンパッドは元々USBではあっても
        今のOSに対応出来ないので、交換用パーツを作ってくれました。

        復刻版サターンパッドUSB化基板Ver6F解説
        http://www.3rd-sri.com/report/saturn_v6f/saturn6f.html

      ■ daiki (0回/2018/12/24(Mon)/No21826)

        ドリキャスに外付けモデムを接続する
        http://niga2.sytes.net/game/dcser.html

        「シリアル端子」でモデムを外付けするには
        ドリームワイヤーを使うそうです。
        https://blogs.yahoo.co.jp/rig_veda/49509505.html


△NO.21715 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21823
新規お取引きについて
□投稿者/ roadsnb -0回-(2018/02/24(Sat) 21:17:15)

    初めまして、私埼玉県でゲーム関係の通販をしているものです。先日貴サークルHPを拝見していたところ、是非「猫の手シリーズ」を発注したいと思いました。大変恐縮ですがご検討を頂ければ幸いでございます。どうぞよろしくお願い致します。


      ■ にが (0回/2018/02/27(Tue)/No21824)

        お問い合わせありがとうございます。猫の手リモコンは手作り品のため、生産数を増やすのが困難です。現在の委託販売先へ納入するだけで手一杯の状況であり、お申し出は有難いのですが、当面は現状どおり委託販売のみとさせていただきます。ご要望にお応えできず申し訳ありません。

        作るのは手間なので、2号のケースや4号のコネクタ加工が工作機械で自動的にできる設備があれば製造を委託してしまいたいくらいなんですけどね…。通常のCNCではこれらを加工するのは困難な模様です。


△NO.21823 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21822
勝手に次の記事予告
□投稿者/ 匿名 -0回-(2018/01/13(Sat) 08:56:01)

    次の記事は、ATで「NASを買ってすぐに改造してみた」
    でよろしいでしょうか?


△NO.21822 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21799
初見失礼しますm(_ _)m
□投稿者/ aa4 -0回-(2017/08/05(Sat) 12:29:14)

    初めましてm(_ _)m
    こちらのcdp-222es修理の話題を拝見させてもらいましたm(_ _)m
    自分もCDP-501ESをヤフオクで買ったのですが完動品にもかかわらず、ダンボールには逆さで入れられており、なんとCDも読み込まずにはきだしました^^;
    なので自分も修理をしようと思い、こちらに書き込ませていただきましたm(_ _)m
    暇な時でも良いので何かご教授お願いしますm(_ _)m



      ■ にが (0回/2017/08/06(Sun)/No21800)

        こんにちは。その機種は見たことがありませんが、情報によるとESシリーズ初のCDプレーヤーで、かなり古いもののようですね。CDを読まずに吐き出すという症状だけではどこに原因があるのかは分かりかねます。

        一般的なCDプレーヤーはCDをトレイからローディングするとピックアップユニットからレーザーが出力されて、レンズを上下させてフォーカス合わせ、ディスクの存在を検知するとスピンドルが回り、TOCを読み込もうとします。どこかにエラーがあっても停止してオシマイです。

        普通はディスクを検知できなくてもトレイが出てくることはないので、なんとなくトレイの出し入れの仕組みに問題があるような気はします。

      ■ 流浪に (0回/2017/12/03(Sun)/No21820)

        横から失礼します。
        CDP−501ESは当時の高級機ですね。
        輸送時に本体を逆さに入れられていたとの事なので、CDトレーやディスクチャッキング動作に問題が有るのかも知れません。

        それとCDをトレーに置いた時のレーベル位置を覚えておいて、吐き出した時のレーベル位置を確認して見てください。
        レーベル位置が同じ位置で排出されている場合は、CDを認識出来ずモーターが回転していない事になります。

        そうなるとCDの動作原理を理解しないで、修理は難しいかも知れません。


△NO.21799 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21801
初めまして。
□投稿者/ イニD -0回-(2017/08/20(Sun) 18:16:54)

    初めまして。かなり古い記事を読んでGDドライブの修理を試みています。非常に詳しい情報が載っておりものすごく参考になります。ありがとうございます。御質問ですが、やはり純正のスピンドルモーターはもう手に入れることは難しいでしょうか?


      ■ にが (0回/2017/08/24(Thu)/No21802)

        こんにちは。DCのスピンドルモーターは共同購入という格好で部品メーカーから調達できましたけども、今では難しいのではないでしょうか。古いゲームマシンは時間の経過とともに可動部品の劣化が懸念される状況ですが、保守部品の入手については今後も益々難しくなってくると思います。PCエンジンのCD-ROM2あたりだと有志の方がオーダーメイドのギヤを頒布している例もあるようですが。

        DCは稼動させればさせるほどモーターが劣化しますので、末永く実機でプレイできる環境を維持したいのでしたら、ソリッドステート化という手段もあります。コストはかかりますが、詳しいことはGDEMUで検索してみてください。


△NO.21801 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21761
そうだったのか!
□投稿者/ takeda -0回-(2016/12/17(Sat) 00:41:29)

    youtubeを見てこちらの記事を拝見させていただきました。
    昔、JR-100用の16Kb増設RAMボードを自作して失敗したのですが、まさか電源が出ていなかったとは思いませんでした。
    記憶がほとんどないのですが、どうやって回路設計したのやら…当時の自分を叱ってやりたい気分です。



      ■ にが (0回/2016/12/17(Sat)/No21763)

        つべ動画のご視聴ありがとうございます。takedaさんもJR-100ユーザーでしたか。今はEnriさんのサイトに情報が上がっているので外部バスに電源が来ていないことは容易に分かりましたが、自力で解析していたなら何か勘違いしていたかも知れませんね。

        STAR FIREはできればROMカセット化したいところですが、自分には6802のマシン語は難解で、実現のためにはJR-100のROMを解析しないとならないので敷居は高いです。ネットにもあまり6802に関わる資料が落ちていないです。

      ■ takeda (0回/2016/12/19(Mon)/No21765)

         ちょっと調べたら、拡張ユニットをつなげるとRAMが増設されるようになっていたのですね。しかもこのDRAM、3電源必要だし、そりゃ動くわけないです。恥ずかしい。

         当時、自分は高校生でしたが、JR-100のゲームを作っておられた方と知り合いになって、MZ-80より凄いと感じて購入しました。
         その方はロードランナーをJR-100に移植したり(いわゆる勝手移植)、オリジナルのシューティングゲームを作られていました。
         ちゃんとアニメーションで細かくキャラクターが動いていましたし、よくJR-100で動いていたなあと思います。

      ■ けむしろう (0回/2017/06/18(Sun)/No21789)

        6802のマシン語やJR-100のROM解析などで、お役に立てることがあれば……。

      ■ にが (0回/2017/06/19(Mon)/No21790)

        けむしろうさん、コメントありがとうございます。
        実はその後、ジョイスティック基板にゲームROMを実装、ついでにDRAMも載せて32kB化もやってしまいました(まだ記事にしていません)。EP-ROMにゲーム本体とブロック転送+実行プログラムを焼いていますので、電源投入後にA=USR($4000)でゲームが起動するところまでは成功しています。

        ゲームのオートスタートは成功していません。プリンタの初期化ルーチンを利用できないかと考えましたが、無理ではないかという結論です。任意のコードのオートスタートの手法について、何かご存じであればご教示頂ければ幸いです。

      ■ けむしろう (0回/2017/06/19(Mon)/No21791)

        6802の場合、メモリ領域$FFF8〜$FFFFが割り込み発生時のベクタアドレスの格納領域になっています。JR-100ではこの領域はROM領域で、次のような値が格納されています。
        $FFF8 00 F7 ; IRQ発生時のジャンプ先
        $FFFA 00 FA ; SWI発生時のジャンプ先
        $FFFC 00 FD ; NMI発生時のジャンプ先
        $FFFE E4 00 ; RESET発生時のジャンプ先
        例えばIRQ発生時はアドレス$00F7(RAM領域)にジャンプするようになっています。
        したがって$00F7-$00F8に任意のアドレスを書いてIRQを投げてやればよさそうですが、残念ながらJR-BASIC起動時の初期化処理でにここにEND文実行ルーチンのアドレスを書き込んでしまうのでうまくいきません。
        何らかの方法で、$00F7-$00F8に外部からデータを書き込めればいいのですが……。

      ■ けむしろう (0回/2017/06/20(Tue)/No21795)

        すみません。ちょっと間違えました。$00F7は分岐命令も含めた3バイト分です。つまり$00F7から$7E $40 $00と書けば、IRQ発生時に$4000に無条件分岐することになります。

      ■ にが (0回/2017/06/22(Thu)/No21796)

        コメントありがとうございます。メインRAMを外部から書き換えるためにCPUにバス開放を要求して、外付けマイコン等を利用してDMAで書き換えるような手法でしょうか。JR-100の外部バスにはCPUのDBE(Data Bus Enable)端子が出ていませんが、外からCPUにバス開放を要求することは可能でしょうか。BA(Bus Available)は出ているのでバス開放の隙を突いて強引に書き換えることはできるかも知れませんが…。

      ■ にが (0回/2017/06/23(Fri)/No21797)

        CPUの/HALTをLにした時のタイミングチャートを見てみました。この時バスが開放されてBAががHになりますね。ROM起動シーケンスはこんな具合でしょうか。

        1)外付けマイコンでCPUの/HALTをLにする
        2)CPUのBAがHになるまで待つ
        3)メモリ$00F7からの3バイトをDMAで書き換え
        4)/HALTをHにする
        5)BAがLになるまで待つ
        6)一定時間/IRQをLにする
        7)外付けROM領域の任意のコードを実行

        これなら外部バスに出ている信号だけで実現できそうですが、アドレスバス、データバスもマイコンでコントロールしなければならないため、配線量は鬼ですね…。

      ■ けむしろう (0回/2017/06/25(Sun)/No21798)

        JR-100ではMB8861のDBEはΦ2に直結しているのでデータバスを解放させるのは難しいかも、と思いましたがBAでアドレスバスを奪ってしまえばいいかもですね。PICマイコンを使ってロジックを組めばなんとかなるような気がします。


△NO.21761 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


投稿No.21792
NO TITLE
□投稿者/ けむしろう -0回-(2017/06/19(Mon) 23:28:51)
□U R L/ http://asamomiji.jp/contents/

    STAR FIREの記事を拝見しました。
    私の作ったエミュレータだと音が出っぱなしということで申し訳ないです……。
    デバッグ+ジョイスティックのテストをしてみようと思うのですが、月刊マイコンを所有しておらず、国会図書館からコピーを入手しようと思います。
    1983年9月号とのことですが、もしお時間があれば掲載ページの範囲を教えていただけるとうれしいです。



      ■ にが (0回/2017/06/20(Tue)/No21793)

        とんでもございません。再現性の高いエミュレータの公開には感謝しております。

        STAR FIREの掲載ページは 月刊マイコン 1983年9月号 373〜383ページの全11ページとなっています。最初の4ページが解説記事、残り7ページがダンプリストです。ご参考になれば幸いです。

      ■ けむしろう (0回/2017/06/20(Tue)/No21794)

        返信ありがとうございます。
        参考にさせていただきます。
        エミュレータは、より再現度が上がるよう頑張ります!


△NO.21792 に返信△
Name // E-Mail// FontColor/
コメント/ /削除キー/
確認キー/確認キー


全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]
削除フォーム
記事NO
(半角数字)
/
削除キー/

Pass/ Mode/

- UPP-BOARD -