011821 |
にがBBSをご利用される方はまずこちらをお読み下さい! |
こういう神的技術がある方がうらやましいです。本題ですが ASA Patcherというソフトお持ちでしょうか? これがどこを探してもなくリンク先も閉鎖 今頃入手は無理でしょうか? PARも3つ持っておりいろいろ実験で試してみたいなと ないですかねぇ? |
こんにちは。SANYO機の改造は未経験ですので推測での話となります。MC1377のデータシートを読むと、6pと13pにY/C信号は出ているようですね。 http://www.kh-gps.de/mc1377.pdf 深くは読んでいませんが、コンポジット信号生成のために、Yにディレイをかけて再入力したり、C信号も再入力しているところを見ると、機能としてはCXA1145に近いように見えました。 レベル調整が必要かもしれませんが、A1WX等の改造と同様に6p(Y out)と13p(Chroma out)にビデオアンプ噛ませてY/C信号を取り出してみると映るような気がします。
にが様 コメントいただきありがとうございます!! にが様の見立てでは、ピンの数は違っても機能はMC1377とCXA1145と同じようだということですね! CXA1145に繋いだものと同様の回路の配線を、MC1377の同じ信号を出しているピンに繋げれば映る可能性があると。 一度試してみます!! お返事が遅れて申し訳ありませんでした。
A1FXの記事でも書いてますが、NJM2268にC信号を通すとなぜか周期ノイズが出ることがあるようですので、その場合C信号はアンプを経由しないで繋いでみてください。 下記プログラムでカラーバーを表示させるとノイズがあるかどうか判りやすいです。 10 screen 5:color 15,0,0:cls 20 color=(1,7,7,7):color=(2,7,7,0):color=(3,0,7,7) 30 color=(4,0,7,0):color=(5,7,0,7):color=(6,7,0,0) 40 color=(7,0,0,7):color=(8,0,0,0) 50 for C=1 to 8 60 line((C-1)*32,0)-step(32,211),c,bf 70 next 80 a$=input$(1) |
すごいネタ発見しちゃいました。 http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t463810965 どこからこんな物出てきたんだろうなあ。 というネタを振れるアクティブな知り合いも少なくなって寂しいこの頃ですよーという話でした。
お久しぶりです。1台あたり4万円くらいですか。獲らぬ狸のナントカですが、MEGA-SCSIも付いているようですし、商材として考えると整備、動作確認して売ればそれなりの利益にはなりそうですね。資金的にも物量的にも専門業者でないと手に追えないような気はしますが。 それにしてもこれだけの台数にMEGA-SCSI付けて何をしていたのかは気になりますね。MEGA-SCSIのSRAMが生きていれば何か分かるかも知れませんが。 |
だいぶ前から思っていることなんですけれど、AT,AV機器あたりで、新しいネタが見たいところです ぜひよろしくお願いします |
CDが読めるのにゲームだけできないのであれば、プロテクトチェック部分が読めていないのかもしれません。CDの最内周だと思いますが、ピックアップが内周になるときに読み取り不良を生じる機械的な不具合がないかチェックしてみましょう。 他の可能性として、前オーナーがMODチップ取り付けの改造に失敗してプロテクト情報が正しく認識できなくなっているのかもしれません。改造で弄る部位を観察して外れているチップ部品などがないかチェックしましょう。
ありがとうございます。早速チェックしてみたいと思います |
久々にご挨拶申し上げたくwebmst宛にメールを送信したのですが不達で戻ってきてしまいました。 こちらのサイト、以前より拝見しておりました。ここ最近のMSX関係の記事も読みました。 A1mk2、懐かしいです。ROMゲームをRAMに読み込んで実行する際に予めROMヘッダー部分を潰しておかないと本体再起動時に不具合が出るとかそんな事をぼんやりと思い出しておりました。 自分はもうMSXにはあまり触れていませんがまた何かの機会がございましたらその時はよろしくお願いいたします。ではではー。
なななななんと!みかせんさんですか!大変ご無沙汰しております。かつての「みかせん出張所」はこういうご時世ですので今はもう公開しておりませんが、その節は大変お世話になりました。 最近レトロPC界隈では出戻りの方が増えているような気がしています。みかせんさんもどこかでご活躍されているのではないかと時折思い出してはネットで検索したりしていましたが、結果何もヒットせず、そのうち年賀状でも出してみようかしらと思っておりました。とりあえずご健在のようで安心いたしました。
にがさん、どうもご無沙汰いたしております。 出張所、懐かしいです、かつて当方にネット環境が無かった頃に作っていただいていたページですね。 あの頃は色々とお世話になりました。 出戻り・・では無いのですが、最近はジャンク扱いのMSX1とか買って壊れていた部品を修理して少しだけ遊んでいる程度です。 PSGの音割れ感とかVIDEOの色にじみとか、そういうのを楽しんでおります。 それでは・・ その他諸々、メールにて(^^;;;; |
このHPは中学生〜高校生の頃によく観ていました。 あの当時はWin98機でISDN回線を使ってましたが、今はあの当時では考えられないスマートフォン端末でLTE回線を使い観覧しています。 もう29歳なんですが、久々にPS2を使ったところディスクの読み込みが怪しくなっており、ふと職人のように家庭用コンソールを修理している人のHPがあった事を思い出しました。 さすがにもう閉鎖してるだろうと思ったのですが、調べてみてビックリしました。 まだご健在で、更新もしているとは!凄く嬉しいです! 何の面識も無いですが、これからも影ながら応援しています。
コメントありがとうございます。私も昔はインターネットで出回った情報は永く残るものと思っていましたが、かつての同好の方のサイトは有益な情報と共に消えてしまったところが多いですね。残念なことですが時代の流れというものでしょう。 当サイトはいつの間にか20周年ですが、絶え間なく更新していたわけではなく、数年鯖落ちしていたり、更新なく塩漬けになったりしています。その間インターネットにおける個人の情報発信の手段は、WEB→Blog→SNSと変遷していますが、現在は誰でも気軽に発信できるようになった一方で、未整理の情報が氾濫して資料性・検索性が低下しているのではないかと感じています。私も一時Blogに活動の場を移したこともありましたが、後から参照しようとするとログが流れてしまって検索性に難が有ると思いました。結局最後に生き残るのはWEBなのではないかと思い、残したい情報は今後はWEBベースで更新の予定です。 昔話ですが、当サイトを開設した1995年当初はまだWindows3.1の時代で(Win95は95年11月発売)、インターネットはまだ十分に普及しておらず、家庭ではパソコン通信やダイヤルアップ接続でした。今では当たり前の常時接続環境は大学や研究機関のもので、当サイトも在学していた大学のサーバーに見よう見まねで書いたhtmlを置いたのが始まりです。卒後はフリーのレンタルサーバー(tripod)に移転し、2001年のリニューアルで自宅サーバー(PS2)を稼動、今はPS2Linuxではありませんが、自宅サーバーも15年目になりました。 噴けば飛ぶような個人自宅サーバーなので時々落ちたりしていますが、存命のうちは続けようと思っています。今後ともよろしくお願いします。 |
ホームページのアドレスが変わりましたのでご連絡いたします。 http://nessnes.yu.to/index.html リンクの変更お願いいたします。 最近はブログの更新が多くそちらに改造ネタ多く掲載しています。 http://star.ap.teacup.com/nes-snes/ ファミコンのディスクシステムのドライブケースをFDD&HDDケースに改造した記事がおすすめです。
ご連絡ありがとうございます。リンク先修正しました。 今後もよろしくお願いします。
リンク修正有難うございます。 ブログの方もよろしくお願いいたします。 |
初めまして、ぬぴんともうします LP121Sbの液晶を100円で大分前に購入して、なんとかゲームを映したいと思ってるのですが、全くやり方がわからない状態で困ってます。 どうしたらよいでしょう?
そのLCDはおそらくSVGAのデジタルRGB(TTL)と思いますが、こちらの記事が参考になると思います。 http://niga2.sytes.net/at/LCD12.html A-100kは廃盤商品ですが、下記商品でLVDSに変換すればLVDS用の基板が使えるかも知れません。 http://www.aitendo.com/product/1177 LCDの解像度に対応したファームウエアをもった基板が必要です。相性もあるので必ずしも上手く行くとは限りません。古いLCDなので、わざわざ変換基板を用意してまで活用する価値があるかどうかは微妙です。今は映りのよい液晶が安価で手に入りますからね。 |
情報どうもです。知りませんでした。調べてみたらシリアル端子に接続するそうですが、アクセス速度は問題ないのでしょうか。GD-ROMドライブはモーターが弱点なので、今後も末永く使うには有効な手段なのでしょうね。
返信ありがとうございます。 SD化は起動時にCD読み込み必須なことがネックでした。一度GD-ROMの吸い出しをしてみましたが、そこまでは時間がかかりませんでした。 GDドライブエミュレータも出るそうです。 https://gdemu.wordpress.com/ 吸い出しにはどうしても別の実機が必要なのがネックです。 DCの話からは離れますが、最近はフロッピードライブエミュレータがMSX,PC-98などの延命に使われているようです。ドライブエミュレータが少しホットだなと感じました。
確かに最近レトロなゲーム機器の延命の手法が増えてきましたと感じます。可動系、光学系は部品劣化が避けられませんし、既に部品が製造終了になっているものは換えが利きませんので、動く内に代替手段を確立しておくのは重要なことですね。一世を風靡したペットロボットのAIBOなんかだと、ロボットだから死なないのかと思いきや、部品が無くて直せないため壊れた個体を「死亡」したとしてお葬式をやるくらいですしね。案外短命だったりするようで。 自分は98ノートを数年前にソリッドステート化し、電解コンデンサを張り替えて延命しました。MSXでは1chipMSXでSDカード環境を作りましたが、ターボRで使えないのが問題点でした。海外では実機のスロットで使えるSDカードリーダーも売られているようです。FDDエミュレータも手に入りやすくなったようですが、動作不具合も多いみたいで発展途上な気もします。
GD-EMUの情報見てきました。 http://www.gdm.or.jp/crew/2014/1218/97461 25800円とは、結構なお値段ですね。ALTERAのFPGAを使っているようなのでそれなりにコストもかかっているのでしょうけども。 |